ミドルバックの力で会社を動かす【後藤開生】
コーポレート業務を担当する後藤開生。証券、VC、商社とこれまでの幅広いキャリアやミドルバック業務の魅力について聞いてみた。
―――出身地や学生時代のお話を教えてください
出身は大分県です。小学生の頃、一時期東京に住んだこともありましたが、その後、大分に戻り、中学・高校まで大分で生活していました。その後、大学進学を機に再度東京へ上京しました。
―――大学卒業後は、金融業界に進まれました。どのような経緯ですか
証券会社を選んだきっかけは、親が野村證券で口座を開設していたのを間近で見ており、自分が行う仕事の内容が比較的イメージしやすかったというのがあります。また、父親が資産運用していたのが印象的だったのですが、あまり周りの人で資産運用をやっている方が少なく感じたのもあり、自分が証券会社で働くことで、もっと資産運用を身近にしたいという思いがありました。選考が進んでいく中で、会社の人たちや一緒に選考に進んでいる方を見て、優秀な方が多そうだなと感じた野村證券に入社を決めました。
―――仕事について、これまでのご経歴を教えてください
新卒で野村證券に入社しました。当初営業職としての採用だと思っていたのですが、まさかの総務課配属でした。仕事内容としては、世間一般的な総務業務とは異なり、顧客からの受け入れた書類の処理から営業員の取引管理や特殊な取引の管理など、支店の内部管理業務全般を行っていました。
入社直後は梅田支店に配属、その後、静岡支店への異動を経験したのち、LINE証券へ公募を出しました。LINE証券はLINEと野村證券のジョインベストベンチャーであり、気質としてはベンチャー企業よりの企業風土でした。この企業風土に当てられ、一度ベンチャーで挑戦したいという希望があり、野村證券を退職しました。
野村證券を退職した後は、VCに勤務して、実際に起業家たちと会社を立ち上げるところから経験しました。もともと期限付きでの採用だったことと、色々な事業を経験したのち、やっぱり金融業界に戻りたいという思いから三井物産デジタル・アセットマネジメントという、デジタル証券を取り扱う資産運用会社で勤務したのち、当社にjoinしました。
―――fundnoteに入社したきっかけを教えてください
LINE証券時代に一緒に働いた後藤(拓)さんからお声掛けいただいたのがきっかけになります。
特例業務でLPSを管理していたり、非上場株を取り扱う公募投信を組成していたり等、私が経験してきたキャリアや、金融業界で働きたい!ベンチャー企業で挑戦したい!というニーズにマッチしたため、入社を決意しました。
―――fundnoteでの役割を教えてください
現在は、会社全体の経営管理と販社サイドのミドルバックを中心に業務に取り組んでいます。全体的に管理業務が多く、日々のオペレーションが肝になってきていますので、いかに体系的に行うか、効率的に行うかを意識しています。
―――金融業界のミドルバック業務の魅力ややりがいを教えてください
ミドルバック業務の魅力は、会社全体の運営を支える重要な役割を担っている点です。具体的には、取引の管理やリスク管理など、業務の円滑な進行をサポートすることで、会社全体の業務がスムーズに行えるようになります。やりがいを感じるのは、こうした管理系の仕事が会社全体の成果に直結することです。特に、複雑な取引や新しい規制に対応する際に、問題を解決できたときは達成感があります。
―――仕事やキャリアに関し、大切にしていることはどんなことですか
普段、大切にしていることは、常に学び続ける姿勢と柔軟性です。金融業界は変化が激しく、新しい知識やスキルが求められる場面が多いと感じています。そのため、自己研鑽を怠らないこと、当局等の情報を確認して、常に最新の情報をキャッチアップすることを心がけています。
―――fundnoteを通して、実現したいことはありますか
fundnoteを通して実現したいことは、金融業界における新しい価値の創造と、より多くの人々に投資の魅力を伝えることです。金融商品を組成することで、これまでアクセスが難しかった投資機会を提供し、投資のハードルを下げたいです。また、当社の強みである透明性の高い運用と顧客本位のサービスを提供することで、信頼される金融機関を目指したいなと個人的には考えています。
fundnoteは一緒に挑戦してくれる仲間を募集しています!
【採用情報はこちら】→https://www.fundnote.co.jp/careers/
会社概要
会社名: fundnote株式会社
設立: 2021年8月
代表取締役社長: 渡辺克真
資本金: 140百万円
事業内容: ・投資運用業・第二種金融商品取引業
・適格機関投資家等特例業務
・関東財務局(金商)第3413号
・一般社団法人 投資信託協会 加入
金商法に基づく表示等はこちらhttps://www.fundnote.co.jp/risk/