![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102024805/rectangle_large_type_2_8f2cc62929a74bfcbd88b864ac52da59.jpg?width=1200)
【ふなログ634】大嫌いだった「プロジェクト」「マネジメント」「期限」という言葉が、楽しみに転じる時。
■
3月度の活動を振り返り、
インストラクター業務(業務委託)の売上として報酬額が
自分比、過去最高を記録しました。
■
単純な稼働時間という話だけではなく、
初の法人研修の契約と
一括契約による価格交渉も奏を効しました。
また、
受講生の転職成功によるインセンティブボーナス、
ご延長契約による
インセンティブボーナスも頂きました。
■
有り難いことに、
受講生評価によるインセンティブボーナスも
(こちらは伸び代あり)。
■
「いつも真摯に受講生に向き合ってくださり、有難うございます」
という過分なお言葉も、
色々な部門のスクールのマネージャ各位からも
頂く機会が増えました。
「真摯でない自分」だからこそ、自分なりに向き合って
そのようなお言葉を頂けるのはこの上なく嬉しいことです。
■
稼働時間の面では、
契約期間満了となるお客様から
立て続けに延長契約のお話を頂いたり、
その上で新規のお客様にも恵まれましたので、
3月はかなり忙しくさせて頂きました。
■
人には誰でも
1日24時間という時間が平等に与えられています。
そのため、
稼働時間が上がっても使える時間には上限があり、
どうしても収入は頭打ちになります。
■
また、同時に余剰な時間も
また減っていくことも意味します。
カツカツになるまで予定を入れ過ぎても、
未来に対して投資する時間も減り、
それはそれで現状維持となってしまい、
これも収入が頭打ちとなります。
■
しかし、
仕事の効率が悪化して稼働時間が上がるのではなく、
お客様に恵まれて稼働時間が上がるのであれば、
これは喜ばしいこと。
サービスの質が低下しないよう努め、
場合によっては
お断りさせて頂くことも必要にもなりますが。。
■
という成果には恵まれた3月でしたが、
内面は・・と言うと、
色々と課題が山積みだったりします。
そして重要な利益率を上げるために、
諸々のコストカットにも
真摯に向き合う必要もあります。
■
今回、このような結果に恵まれた中でも、
成果の源泉として
・お客様に恵まれるために必要な考え方や行動の規範
・価格交渉でお互い納得できるようになるためのコミットメント
といったことは全て、
「価値提供」が前提となるからです。
■
そして「価値提供」も
相手が生身の人間であるので感情面でのケアや
マネジメントも必須になります。
「マネジメント」は、
組織だけでなく対個人の仕事でも必須です。
■
感情の「マネジメント」
これは、
長い間の課題でしたが、改善の兆しはあります。
色々な部分で地雷を踏み続けてきたので、
自分の中での「行動ブラックリスト」によって、
悪いパターンを回避して
良い行動を取れるようになったからです。
■
そんな意思決定基準、行動規範の数々も、
日々振り返りと大量行動の積み重ねによって精度は高まる。
まだまだ理想に対して量は足りませんが、
「足りない」というエネルギーを糧に修行あるのみです。
■
今自分に一番足りないことは、
「プロジェクト」という概念。
プロジェクトとは
期限内で完了させる活動を指しますが、
どうも「期限」というものが未だに苦手です。
■
「もし期限を守れなかったらどうしよう。」
という恐れが先行したり、
過去「デスマーチ」
と呼ばれるようなソフトウェア開発プロジェクトで
苦しめられた経験から、
どうも「プロジェクト」とか「期限」
という言葉に弱いのです。
「遅延」に責められ
追い立てられていた苦い過去を思いだす。
(おっと、借金もか)
■
その人の経験や認識によって、
同じ言葉に対して感じる印象や感情、意味付けが
人それぞれ異なるのですが、
私の場合
「プロジェクト」とか「期限」という言葉に対して、
めっぽう弱く、
ネガティブな意味付けを無意識にしていたのです。
■
しかし、大袈裟に捉える必要はなく、
「毎日、何かしら筋トレをしよう」とか
「毎日、ブログを書こう」とか(最近日が空いてますが)
「毎日、自分が知らない世界を覗いてみよう」とか
「毎日、自分が在りたい姿を目指していこう」など、
一日を期限にした
「プチプロジェクト」を
重ねていくことから始めればいいのです。
■
やはり、
何かしら「期限=目標」があるからこそ、
生活にハリが出てくるのだし、気合いも入ってくる。
ある意味「期限」はゲームでの制約、縛りと同じで、
制約があるからこそ、
諸々知恵を絞って
クリエイティブなことができるようになるんです。
■
そのための舵取りがまさしく「マネジメント」であって、
ゲーム攻略としての「プロジェクトマネジメント」。
そんなゲームとは、
「精神・知能・体力」の三位一体で
我が身を駆使していくやり甲斐のある人生ゲーム。
「期限」「プロジェクト」という言葉に、
楽しむ意味付けを、これで上書きしていきます。
■
だからこそ、
「期限」「プロジェクト」は生活に張りを持たせ、
「人生に気合いを入れてくれるゲーム要素である!」
という、
私独自の意味付けを行なって、
ハリのある毎日を戦っていく所存です。
■
どうも、
長いスパン(期間)のプロジェクトを
描くのは苦手な自分なのですが、
細かい一つ一つの活動を磨き上げ一つ一つの戦いに参加し、
勝ちと負けを繰り返しながら、
大きな戦いの場に身を投じていく。
■
そんなハリのある人生の中で、
自分が自分で在り続ける仕事をカタチにして、
独立に向けて駆動していきます。
■
それでは、
今日も素敵な1日をお過ごしください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102024899/picture_pc_c64298f79c31f8b3f02e5e65c5414274.jpg?width=1200)