![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120174740/rectangle_large_type_2_7810e5a6ce2c665fe5ded4664db41a41.jpg?width=1200)
【ふなログ697】「個性がない」のではなく「意識の矢印」を相手から自分に対して向けていないだけでは??
■
昨日から今日にかけて、
友人が企画した「ニッチ富士山・富士吉田ツアー」に参加して富士吉田に滞在しています。
昨日の午前中は保育園の子供の運動会に参加。
次女は来年小学生になるのですが、組体操でキビキビ動いているのを見て、
とても成長を感じました。
■
「どのようなところに成長を感じたか?」と言うと
組体操って、
笛の合図でポーズを決めるので、ポーズの名前と合図を聞いて判断する必要があるんですよね。
これ、合図に応じて自分も反応する必要がありますので、
記憶力と判断力が要求されます。
■
一方で自分は、
保護者同士のリレーと親子混合のリレーに参加し、
事前にダッシュのイメトレして臨み、大人気なくぶっちぎりました(笑)
見学していた長女からは「子供みたい」と言われましたが
「やるからには勝つ!」が信条ですので(笑)手抜いたら逆に失礼。
先週の国立競技場のリレーマラソンでイメージ出来ていたので負ける気がしませんでした。
■
・・・と、
運動会を終えてから車で2時間かけて富士吉田に到着。
最初は浅間神社巡りでした。
ガイドさんの濃厚な説明、「1,000年越しの出来事は誰にも予想できない」という、神社の建物と横に伸びる樹齢1,000年以上の巨木との関係とか。
■
その後は、そこからの富士登山道。
神社からの古くからの登山道=参道です。礼をして足を踏み入れます。
メジャーな五合目からの富士登山で使う登山道ではありません。
車で「大石茶屋」や「馬返し」まで進み、
一合目は時間の都合で向かわず。そのまま車で引き返しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120175033/picture_pc_d0d9dc9e341eaf3e7f6b5057b777f296.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120175034/picture_pc_3546fe02477d46105b3d3343cb3c093b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120175037/picture_pc_73dc390ab133d8722bc3c4f29af17c30.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120175038/picture_pc_f79bb14174c1faf7f4f660d741352e98.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120175039/picture_pc_dcb300d0407da171eae0b2d6c25d186c.jpg?width=1200)
■
主催者の友人御用達?のスーパーで
お土産を購入し、、
その晩は、マニアックなお店で食事&ハシゴ酒。
外観はプレハブだったり塗炭だったり、昭和レトロな建物だったり、
都会で遭遇することはほぼないだろう、そして独りで足を踏み入れるのはとても勇気が必要なお店。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120175074/picture_pc_59ae4230cc65ae563207099adc9d6d17.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120175075/picture_pc_77e6f5305b15d8ec7198c78c48e8f1c6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120175076/picture_pc_bf659c2248a17eb794cbec77815627f9.jpg?width=1200)
■
しかし、中に踏み入れると
アットホームな雰囲気だったり、別の時間が流れるようなリラックスできる空間だったり、気さくで気遣い上手なママさんのお店だったりもする。
元々酒は得意ではないのですが、
久々に飲みまくって泥酔気味で・・宿で瞬殺。
この1日で、新しい出会いがいくつかありましたが、
考えてみたら、オフラインで初の出会いは久しぶりでした。
■
正直「名乗る程の者ではありません」
という言葉ばかり回って逃げ出したい気分でしたが(笑)
「名乗る程の者ではありません」という言葉に対して、
→「自分は特にお役に立てない」とか
→「面白い話ができるか?というプレッシャーに耐えられない」とか
→「個性、アイデンティティって何だ?」
などと言った
しょうもない「予測変換」が脳内で繰り返されていました。
■
自己紹介が子供の頃から苦手で、
スルーされるのを極端に恐れる。
しかしこれ、いい加減克服しなければならないんですよね。
■
ただ、ここ今回の大きな気付きとして
「自分のことばかり考えていた」ということでした。
また、
「アイデンティティがない」と感じていることについても、
単純に我が強いだけであって、
矢印が自分から相手にしか向かっていないから、
「気が利いた接し方や自己紹介ができない、そういう自信が持てない」ということですね。
■
我を主張することだけが、
「自己を知ってもらう」ことではないということ。
おこがましい言い方になるかもしれませんが、
まずは「相手を立てる」「一歩下がってみる」ということで、
逆に「自己を知ってもらう」に繋がるのかもしれない、と気付きました。
言語化が難しいのですが
「遠慮する」という意味ではなく
「一歩下がって、相手を観察する」ということかもしれません。
それが自然に「お役に立てることはないか?」という姿勢に繋がってきます。
■
人によってコミュニケーションの前提が異なるので、
全て該当しないかもしれませんが、
「何を話したらいいんだ」と悩むようであれば
(もちろん、事前に情報を仕入れることができればいいのですが)
結局、相手が喜ぶであろうことをすれば良いのであって、
ただし、
初対面である時は「自分が自分が」という意識よりも
「相手を立てる」方にエネルギーを向ける方が良いのかもしれません。
■
私にとって「謙虚」である
という状態が、かなり苦手で難しいと感じていて、
「卑下」ではなく「謙虚」である、というのが
実は「相手を立てる」ことなのかもしれません。
私の普段のITインストラクターのお仕事でも、
いくら正論であっても、
相手の自尊心を無駄に踏みにじるようなことがあれば、
全く伝わりません。
■
商売であっても、
意識の矢印が自分から相手にしか向かっていないようであれば、
売れるものも全く売れません。
恋愛も多分そうだと思います。
この辺の話は仕事とかとは違う要素や感情が湧くこともあるので、難しいかもしれませんが・・
■
我を完全に潰しても
「自分」は伝わりませんが、「自分」よりも先に「相手」を優先する目線も大切ですよね。
私は完全に自己中な人間ですので、
塩梅的にはそれがちょうどいいのだと思います。
■
しかし、相手に尽くし過ぎるタイプの人は、
逆の視点も大切になるので、ここは柔軟に考えていく必要がありますね。
(だから、コミュニケーションは難しいし楽しい)
こんなことを偉そうに書いていますが、
言うは易し、行うは難し。なかなか難しいのです。
コミュニケーションの達人になるには、修行が必要です。
■
今日は、
頼もしいガイドさんのご案内のもと富士山の樹海巡りをしてから、
帰宅することにします。
■
では、
今日も素敵な1日をお過ごしください。