
【ふなログ656】タダでは雷を落とさない。自分に雷落とせ。
■
これを書いている今、
雷雨で雷が鳴りまくっています。
これ、富士登山中に遭遇すると本当に生きた心地しないんですよね・・。
■
先日、
『新・RPGジョブ診断』をやったら、
私は「魔王」という診断結果となりました。
■
その中でも、
「事が思い通りに運ばないとすぐに感情を爆発させ『所構わず雷を落とす』という欠点もある」という診断結果が。
私のことを
よく知っている人からは「そうそう」と言われます・・(汗)
■
確かに怒りに身を任せてもロクなことにならないのは、
当たり前のことだし、
自分自身もよくわかっているつもり。
そして、
それを安易に他人に向けてはならない。
しかし、怒りを自分に向けて
原動力にすることはできます。
■
不甲斐ない自分。
あまりにも悔しくて、
お風呂の水面を思いっきり殴ったことも
何度もありましたし、、
しかし、その後に冷静になるんです。
「その怒りはどこから来るのか?」と。
■
そこで、
「他責ではなく自責」の言葉を回し、
「有り難う」「有り難い」を言いまくる。
そうすると絶対に、
良い一面が見えてくるんです。
■
そりゃ、
本当に腹の底が煮え繰り返る時もありますよ。
そんな時は、
腹の底の「嵐」が過ぎるのを待つしかない。
外に出て、外の空気を吸う!
そして歩く!そうすれば、何とかなります。
■
そして、
現在の自分がこうして生きていられるのは、
過去の自分がしっかり頑張ってきたから。
もし今が不遇であったとしても、
「生きているだけで丸儲け」じゃないかと。
空気だって吸わせてもらえている。
これ、本当は当たり前じゃないんだよね。
■
もちろん、もっと欲しいものもあるし、
届かないものもあります。
しかし、
そこまでのギャップがあるからこそ、
ギャップそのものが励みになるのだから、
それに感謝。
今、あることに感謝です。
そして、人事を尽くして天命を待つ。
当たり前のことに全力を傾注していくだけ。
■
先月の話に遡るのですが、
登壇しているIT専門学校の授業で
あまりにも宿題の提出率が低かったので、
つい下記のようなことを
Teamsの掲示板に
投稿して生徒達にに発信してしまいました。
(原文ママ)
この宿題は、
「講師が出してくださいという義務」で提出して頂いている面は否定しませんが、
本当の目的は、「授業の復習と理解の定着」です。
よって、
期限に関係なく早めに取り組んで提出されている人は、
それだけ復習する時間を意識されている人が多いと思います。
先週に行った授業の復習を1週間後ギリギリにやろうとしても、
忘れてしまうことが多いので、
復習されるのであれば、期限に関係なく、
なるべく早めに取り組まれた方が良いかな・・・と私は思います。
理由として、
「復習は早めの方が忘れない」からです。
これまでの課題の提出結果を添削して気付いたのは、
明らかに授業メモに書いてあることや、授業で話をした内容を復習していない、
と思われる答案が目立ったことです。
「復習しなければ忘れる→余計授業についていけなくなる」
というのは当たり前過ぎる話なので、
復習はしなければ苦しむのは明らかに自分自身です。
一年生の内容が身についておらず、
やる気が出ないのであれば、
それは何とか追いつくように自分も勉強していくしかないです。
(そこは、夏休みに自主学習できるようなことを検討していきます)
義務だけで「やらされ感」だけでやっている人と、
自分で学ぼうという意識で取り組んでいる人、
どちらが成長するか?を考えてみると明らかです。
私は、後者の人を積極的に評価してサポートしていきたいです。もちろん、今から後者になりたい人も歓迎します。
せっかく学校に通っているのですから、通って出席ことだけを目的にしていたら、何か勿体無い気がします。
そりゃ、やる気も出ないですよね。
私の授業がつまらないのであれば私の責任ですが、
それだけのせいにしている限り、
いつまで経ってもやる気は出ないと思います。
以上、かなり私の主観が入った「独り言」も入っていますが、
私の考えをお伝えしました。
上記に心当たりがない人、「説教臭えな!」とか面倒と思う人はスルーして頂いて結構です。
「頑張っている方は頑張っている」
ということはしっかり知っている上での話です。
以上、よろしくお願い申し上げます。
■
・・・偉そうにすみません(汗)
言ってること、正しいかどうか分かりませんよ。
しかし、その文章を投稿して以来、
グンと提出率が上がりました。
(before:5割 → after:9割)
■
「他人ではなく自分に怒りを向ける」
という話を書いておきながら、
この文章、
結構生徒さんに怒りを向けて雷を落としてしまったのですが、
根本的には
「提出率が悪くても良い雰囲気にしてしまった自分に対する怒り」
が原動力となって書いた文章でした。
■
そして、
「自身のスタンスを示す」と決めた文章でした。
■
これまでは、
「生徒全員を救うには?」みたいなことを考えていましたが、
無理だと悟り、
「そもそも、やらずにモチベーションが沸かない人は相手にせん!」
というスタンスを示しました。
■
これ、教育業で大切なことではないでしょうか。
その代わり、
自分はそのスタンスを貫くために、
模範を示す必要があるのです。
■
私は聖人君子でもなんでもなく、
過去に大学で留年2回もしていますし、FXで三度も大損失出してますし、
借金抱えたこともありますし、
コミュ障でしたし、女心わからぬ恋愛ベタ非モテでしたし(今もか)
チームプレイ苦手ですし、
まぁそんな奴で教育業、かつ先生ヅラする資格ない要素だらけですが、
自分の言動に責任を持つくらいのことはできます。
もう、何度自分に「怒り」を感じたことか。
■
周りに雷を落とさぬよう、
自分の中に避雷針を設けて自分に怒りの原動力を向けて、
「タダでは雷を落とさない」精神です。
(完全に自分で作った言葉です)
■
生徒さんに怒りを向けるのは、
下策と言ったら下策なんですが、
「参加しようとする人」には何とかしたい思いです。
ここに何かしらビジネスチャンスと言うか
価値が生み出せれば・・・などと、つい考えてしまうのですが、
「もう少しだけ、あと少しだけ」(by YOASOBI)
で、やっぱり「人事を尽くして天命を待つ」のように、
もっとうねうね、ねりねりして行動なんでしょうね。
■
・・・という、
雷雨の夜中に思いついた文章。
特に最後のは眠くて
まとまりなくてスミマセンでした(笑)
■
ちなみに関係ないですが、
これを書く前、
ChatGPT-4でプログラミングの演習問題を、
色々AIに質問しながら作ってみて、かなり驚いてました。
ゼロから考える事が苦手な自分に怒りを感じて、
AIに協力してもらうのもアリだと思いました(笑)
自分だけの力でダメなら、助けを借りるのも大切だ!
■
それでは、
今日も素敵な1日をお過ごしください。
