見出し画像

多様な依存先が自立と安定と安寧をもたらす

■先日、

『誰もボクを見ていない なぜ17歳の少年は、祖父母を殺害したのか』

 という本を読んだのですが、この中に

 【自立とは多様な依存先があること】

 という言葉が紹介されていました。

■示唆に富む言葉ですね。

 自立とは、

 「依存しない」

 ことではなく、

 「多様な依存対象がある」

 そんな定義が与えられているところが
 気になりました。

■たしかに、

 依存している対象が一つであれば、
 その対象との関係が消滅すれば

 【頼れるものが何もなくなる】

 こととなります。


 依存している対象はさまざまで、


 「夫(あるいは妻)」

 「親(あるいは子)」

 「自分の健康」

 「所属している組織」

 「預貯金をはじめとする資産」

 「未来に期待している退職金や年金」

 「自分の専門性」

 「帰属している国家」


 など、いろいろありそうです。

■それぞれ確かに

 【頼れるものであるならば心強い】

 対象ですが、

 逆に、全力で頼ってきたものが
 あるとき、突如として失われたら、

 意識的にであれ、無意識的にであれ、
 それ一つに依存してきた分だけ、

 衝撃は大きくなるものです。

■また、それが予感されるから、

 「単一のなにか」

 に依存していることに気づいている人は
 つねに

 【喪失感や不安感や恐怖感や焦燥感を
  内在させている】

 ことともなるのでしょう。

■極端な話、

 【単一の依存対象
  (夫や妻、勤務先、預貯金、能力等)】

 の存続を信じていたにも関わらず、


(本当のところは、それが失われるのは
 恐怖だから、

 喪失可能性の存在について、見て見ぬふりをする、

 ということも往々にしてあろうかと思われ)


 ある時、本当にそれが失われたとき、
 そのまま

 【一切の人生、生活の下支えが喪失される】

 こととなるでしょう。

 これは恐怖です。

■だからこそ、自立した生を志向するのなら、


 (語義的には、一見矛盾するようにも思われる)

 【依存対象】

 をできるだけたくさん増やし、
 さらには深め、


 【一撃で(人生や生活を)詰まされる】

 ことのないよう、備えておかねば
 ならないのではないでしょうか。

■そういえば、先日、

 <定年後 50歳からの生き方、終わり方>

 という本を読みました。


 私(鮒谷)自身は、もう、

 「定年退職を迎えたくても迎えられない、
  死ぬまで働き続ける人生」

 を選んでしまったので(汗)

 ここに記されていることは
 ほぼ自分の人生とは関係ありませんでしたが、

 この本には

 【金銭的にも人間関係的にも精神的にも、
  所属企業に(単一)依存してきた、

  定年退職を迎えた人たちの行く末】

 が赤裸々に記されていました。


 (私がいうのもなんですが、特に

  「終身雇用系の会社」

  にお勤めの方は、将来のイメージを作って
  おくためにも、一読されるとよいのでは)

■この本にたくさんの、
 退職経験者の事例(?)が出てきますが、

 何十年かけて培ってきた

 「帰属してきた会社への依存」

 からは簡単には離れられなくて


 【退職後は悠々自適で、
  と言っていたにも関わらず、

  落ち着かず、やることもなく、
  その状態そのままがストレス】

 となってしまう人が多いという話は、
 なんとなく分かるような気もしました。

■さらに今は

 【長生きリスク】

 (長生きすることが寿(ことほ)がれない、
  悲しい言葉ですね)

 と言われるように、備えておかねば


 【貯金+退職金+年金を徐々に食いつぶし、
  長生きするほど

  「老後破産」「無縁死」

  が近づいてくる】

 という危険性まである、と言われます。

■リンダ・グラットンの

 『LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 』

 を読まれた方も多いと思いますが、


 私も含めて、

 【100歳まで生きることを前提として、
  人生設計を行う必要がある】

 そんな時代に生きていると考えたほうが
 良いのかもしれません。

■一般的には、歳月を重ねるごとに

 【依存している対象が失われることが
  増える傾向がある】

 ようにも思われ、


 (たとえば肉親や友人知人の死去、
  自身の健康、金銭、

  AIの進展で専門性も危ないし、
  医療費高騰、インフレ亢進や、
  最終的には国家による棄民も怖いですね)


 だとするならば、

 【平時において、できるだけ前倒しして、

  いかに多種多様な依存対象との
  関係性を構築&深化させておくべきかが、

  人生を詰まされにくくする、
  現実的な解となってくるのではないか】

 そんな風にも思われます。

■こうして時間をかけて積み上げていくべき、

 「たくさんの依存すべき対象」

 こそが

 【無形資産】

 ということになるわけですが。

■最後になりますが、

 GEのジャックウェルチは

 「社内の既存の事業部をつぶすつもりで
  『アンチ事業部』をつくれ」

 と言ったといわれます。


 この考えを自分の人生や生活に引き当て、
 見たくない現実を直視し、

 【自分の人生や生活を「破滅」させるには
  どうすればよいか、との道筋をあえて考え、

  そのリスクを一つづつ潰し、備えを万全に】

 しておくことこそが、


 逆説的ではありますが、

 【「安心、安定、安寧、平穏の精神状態」を
  手に入れるために必須のプロセス】

 となるのではないでしょうか。

20万人が読むメルマガ『平成進化論』にて【意思決定の基準】についての更新記事を毎日お届けしています(こちらをクリックして、今すぐ無料で登録頂けます)。もちろん、いつでもお好きなときに解除可能です。


いいなと思ったら応援しよう!

鮒谷周史
頂戴したサポートは新たな体験のための投資に充てさせて頂き、体験を経験化させた上で(=教訓化→言語化させた上で)、アウトプットするための費用とさせて頂きます。いつもありがとうございます。