![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108581731/rectangle_large_type_2_3af1f31e8d49ed20ac98d582c85a1b31.jpeg?width=1200)
防災服を支給されました。
市議会議員へ防災服が支給されるという事で連絡がありました。
表を見ると、これって、男性サイズしかない?!
事務局へ確認して、女性サイズを探して下さいとお願いしました。
パンツは女性用がありますが、ブルゾンは男性用しかないとの事。
これが逆の立場だったら・・
女性サイズしかないので、一番大きいのを着てください。
とは言わないでしょうね💦
女性が議員になるとあまり想定されていないのかな?と思いましたが、届いたブルゾンは男性のSSサイズでちょうど良かったです。
特に私は身体が小さいので気になりましたが、問題なくて良かったです。
議会事務局の方とは、サイズが大きいと、もしもの時にこれを着て出掛けるとズリズリ引きずって危ないよね、という話しにもなりました。
夫が海外に行ってる時に子どもたち二人抱えて何かあったら、、だ、大丈夫かな😨
そのもしもの時が来ない事を願いますが・・想定はしておくべきでしょうね。
まず、子どもたちを安心して預けられるご近所付き合いがないと、自分が先頭に立って住民の皆さんの安全確保なんて出来ないですね。
ましてや過疎高齢化が進んだ、河川の増水やがけ崩れの心配な箇所がある地域です。
もしも何かあった時でも、安心出来るようなシステム、まちづくり、村づくりを念頭におきたいです。
がけ崩れ等は人災という意見もあります。それはまたの機会にお話ししますね。
今日は防災服を試着して思った事を綴りました。