
先生からまた電話…学校とのやりとり、どうしてる?
不登校を心配してくれるのはありがたいんだけど、しょっちゅう先生から電話がかかってきたり、ちょくちょく学校に行って子どもの様子を話したり、毎日連絡帳を近所の子に持って行ってもらったり、、、。
子どもが学校に行く気がないと、これって親にとってはかなりストレスだったりします(;'∀')
そんなとき私はあることをしたら、用事がある時だけしか電話がかかって来なくなりました。
そのあることをお伝えします(^^♪
先生からまた電話…学校とのやりとり、どうしてる?
・あることをしたら、何も言われなくなった
昨年の担任の先生はとても熱心で、週に1度は必ず電話がかかってきていました。
しかしそのたびに、「少しでも学校にきてほしい」
と言われるので、私としては
「家にいて楽しいし、満たされてるから、今のところ学校行く様子はないんだけどな~」
と感じていて、もちろんそのことも何度も伝えていました。
ある日、また担任の先生から連絡があり、いつでもいいからどうしても顔を見せてほしいと言われました。
毎度のことながら、先生から言われてることは本人に伝えてはいるものの、行く気がない訳ではないけれど、行きたいわけでもない。
すると先生は、
「電話で声だけでもきかせてください!」
と、ひかないのです。
私も教員経験があるので、先生の気持ちもわかるし、我が子の気持ちも両方わかる。
そして、板挟みになっている私の気持ち・・・( ;∀;)
しかしながら、この時ばかりは限界を感じたので、学校にこんなメールを送りました。
ーーーーーーーーーーー
教頭先生 ○○先生
いつもお世話になっております。船戸○○の母です。
先日、先生から、本人の顔が見たいとのご要望がありましたので、今週中に学校に伺う予定です。
以前から申し上げているのですが、本人は、今のところ学校に気持ちが向いていません。
しかし、本人は事情をとてもよく理解しており、今回のことも
「先生とお母さんが困っているなら、顔を出さないといけないな。」と思ったようです。
「電話で声だけでもいいよ」と伝えましたが、
「行った方が、しばらく何も言われないだろうから。」と申していました。
私としては、本人と先生のお気持ちが、かなりかけ離れているので、正直なところ、とてもつらいです。
本人は、やりたいことと、やりたくないことがハッキリしており、意思も堅いので、私は学校に行ってないことをあまり心配していません。そして、不安にならないようにしています。
(不安になるのを否定しているわけではありません)
なので、学校に来ることを期待されると、やっぱり学校には行かなくてはいけないのか・・・と、精神的につらかった頃の気持ちになり、思い出してしまうのです。
なので、
「待っている」「少しでもいいから、来てね」と、何度も言われたりすると、私の方がかなり嫌な気分になります。
もちろん、何がきっかけになるか、わからないし、将来のことを心配してくださっているのは、大変ありがたいです。
しかし、本人の気持ちが学校に向いていない以上、私としては、どうすることもできません。
もちろん、不安は0ではありませんが、今は、好きなことをしてイキイキしているので、私も子どもたちも、気持ちも落ち着いていて、楽しく過ごしています。なので、今はこのまま見守らせてください。
何卒ご配慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。
船戸かず美
ーーーーーーーーーーーーーー
考え方の違いだけなので、相手を変えようとは思ってないし、先生には本当に感謝しています。
ただ、学校に来ることを期待され、会うたびにそう言われるのはストレスだし、負担になる、っていうだけ。
これまでこのことは何度も言ってるので、仕方なくメールで伝えたのです。
それからは、学校に来てほしいというようなことは、言われなくなりました。
期待しないで、見守ってほしい。
ただそれだけのことなのです。
・連絡帳、どうする?
娘の学校は、欠席連絡は電話ではなく連絡帳ですることになっているので、連絡帳は近所の子に持って行ってもらっていましたが、基本、学校に行かなくなってからは、やめました。
子どもの不登校で、ただでさえストレスを抱えている時期だったので、自分が負担になることはやめました。
何かあれば、電話でやり取りしています。
・先生から電話がしょっちゅうかかってきたら
様子を確認するのに、学校から電話がかかってきますよね。
これにストレスを感じているなら、その原因はなんでしょう?
先生?学校?
私は、そうじゃないと思います。
その原因は、自分の気持ちをなかなか言えないってことです(100%じゃないですが)。
とはいっても、学校にはちょっと言いづらいですよね(;'∀')
先生に申し訳ないとか、迷惑かけてしまうと思ってたり、非常識な親だと思われるんじゃないか…と思ったり。
また、学校や先生の言うことは聞かなきゃいけないっていう先入観みたいなのもあったり。
でもね、子どもが学校に行く気がなくて、それでも先生からよく電話がかかってくるのって、親にとってはかなりのストレスです( ;∀;)
これで悩んでるかたって、めちゃくちゃ多くて、じつは相談もよく受けます。
わたしは、電話は自分に余裕がないときは出ません。
せっかく家で子どもたちと穏やかに過ごしているのに、学校に来てほしい云々言われると、イヤな気分になるだけですから(笑)
自分の感じていることや自分の気持ちって、態度に出してもいいし、伝えていいんです。
学校や先生だからと言って、遠慮することもないし、伝えにくいなら、スクールカウンセラーや、行政の電話相談でもいいですね。
それが原因で自分が病んでしまったら、元も子もないですからね(^^)
もちろん、先生には感謝の気持ちを忘れません。
そのうえで、自分の気持ちを伝える。
そうやって、いまのアナタにとって、負担やストレスになっていることをひとつひとつ解決しながら、前に進んでいくのです(^^♪
まとめ
・自分の気持ちを伝える
言いにくければ、メールや手紙でOK
・ストレスや負担になることはしなくていい
連絡帳のやりとり、電話の応対、いちいち学校に出向くことなど
・スクールカウンセラー、行政の相談窓口を利用してみる
相談できるところは学校だけでない
違う目線で見てくれる人を探す
・学校、先生への感謝の気持ちを持つ
🔶🔶🔶🔶🔶🔶🔶
最後までお付きあいいただき、ありがとうございます。
わたしの体験談や笑える話などで、皆さんに安心してもらったり元気になってもらえれば幸いです。
お気軽にコメントもお待ちしています♪
動画で配信もしています↓↓↓
どうしてる?学校でのやりとり| youtube 不登校でも大丈夫な話
不登校の話をまとめたマガジンはコチラ↓↓↓
フォローしていただけると、毎日の励みになります♡
【プロフィール】
不登校の子を持つ二児の母/速読講師 船戸かず美
HP → https://peraichi.com/landing_pages/view/funajuku
Facebook → https://www.facebook.com/funajuku1
Instgram → https://www.instagram.com/kazumifunato/
Youtube → https://bit.ly/2STSMjq
🔸子どもの不登校をきっかけに家庭教育と向き合い、そこで生まれたノウハウをお伝えしています
🔸家勉で学力アップできる勉強法のひとつとして速読を教えています
🔸教員経験あり(金沢大学教育学部卒)
🔸Youtube、Fb、note、インスタを中心に発信しています
☆たった1回でスピードが3倍以上になる速読プチレッスン動画をプレゼントしています🎁🎁🎁
https://peraichi.com/landing_pages/view/funajuku1