![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142322671/rectangle_large_type_2_d8ebac91657ca322d4c2535260a6eb70.jpeg?width=1200)
ただの連絡ツールじゃない、万能で便利なツール。
みなさんこんにちは。
20代女性柔道整復師のしばすちゃんです。
「ご予約などは、このQRコードからLINE登録してもらって…」
居酒屋でも、美容室でも、ただ単のお買い物でも、
そしてこの接骨院業界でも。
全ての業界で使えるようになったLINEは
便利すぎて、たまにここまでやるか…と驚くほどです。
確かに、この便利さは
お客様にとっても、そして私たち施術者にも
負担が少なく、ストレスなく進められるのではないかと思っています。
でも便利だからこそ、
「このLINE、うるさいなぁ」
遠っも割れたら終わりです。
飽きさせないためにもいろんな作戦を今、考えていきましょう。
もちろん全国統合医療協会のコラムを見ながら。
LINEは国内最大のツール
接骨院の集客には、数あるSNSの中でもLINEの活用が重要。
その主な理由としては
・国内の主力メッセージアプリである
・LINEの利用率が高い
・ユーザーの多くが毎日利用している
LINEのユーザーは年齢そうが幅広く、日々の利用率も高くなっている。
SNSはLINEしか利用してないという方も珍しくない。
ってことは?
オンライン集客において、LINEは最も有効なツールと言える。
チラシやハガキなどのオフライン集客に比べて、情報発信の確実性と迅速性が高まる。
チラシやハガキを作るコストも抑えられる。
LINEでできること5選
①メッセージの配信
LINEの公式アカウントでは
あいさつ文の自動配信とメッセージの配信ができる。
あいさつ文を事前に設定しておくと、
友達追加したユーザーに自動にあいさつ文を送ることが可能。
最初の印象は来店意欲に大きく影響するため、効果的なあいさつ文を設定することが大切。
1対1の配信のほか、
全てのユーザー向けの一斉配信もある。
連休のお知らせや、キャンペーン情報などの共通の内容を届けたい場合は、一斉配信が便利。
メッセージ配信することで通知が来て、目にその情報が入る。
その情報が入った時に、
「あ、行こうかな」
そう思ってもらえるような発信だったり、伝え方をするように心がけるのも一つ集客に繋がると思う。
②施術メニュー・料金の提示
LINE公式アカウントは、施術メニューの案内や料金の提示としても
活用できる。
施術メニューの案内には、
複数のメニューを並べて発信できるカードタイプメッセージがおすすめ。
メニューや担当者情報を視覚的に伝えることができる。
ただ、メッセージを発信すればいいわけでなく、
お客様が見やすい表示の仕方にするのも好印象。
③クーポンの発行
メッセージやタイムラインを活用してクーポンを発行することもできる。
クーポンの例としては
・お誕生びクーポン
・初回限定クーポン
など。
これらはメッセージで発行する方がおすすめ。
・周年記念クーポン
・会員限定クーポン
など
ターゲットが広い場合は
タイムラインを活用すると効果的。
お得度のアピールや来店のきっかけ作りにもなって
あらゆる顧客の集客が期待できる。
④ポイントカードの発行・ポイントの付与
LINE公式アカウントには、施術ポイントや来店ポイントが貯められるポイントカード機能もある。
・100ポイントで特典と交換
・5回来店で10%オフ
などで、ポイントを集めてお得につながる仕組みを作っておくとリピーター率の向上につながる。
紙のポイントカードだと
紛失したり、
作る側のコストがかからずお互いにメリットなのでは?と思う。
⑤予約受付
LINEと提携している予約サービスを活用すると、予約受付もできるようになる。
予約サービスの利用には
月額が発生するものの、
予約管理がしやすくなるなどのメリットがあるため
活用したい機能の一つ。
オンラインで予約受付が可能になると、夜間や定休日など営業時間外に
予約を受け付ける時こともできる。
予約フォームはメッセージにリンク設定しておくと予約の流れを作りやすくなる。
LINEの使用はこの業界に必須
集客率の向上だけでなく顧客が利用しやすいサービス提供の実現にもつながる。
顧客のリピート率を上げるためには
ポイント付与や予約付与など
使える機能を積極的に活用することが大事。
こんな普段から連絡で使っているツールが
集客に繋がるなんて、
便利を超えるツールだと思う。
いかがでしたでしょうか。
まずは自分のことや、自分の院のことを知ってもらう。
この手段は
自分の行動や口だけだと足りない、
そういう時にこのSNSたちを使ってあげることで
届けたかった方々にも届けられるかもしれませんね。
もし、自分で行うのが苦手、やりたいけどその時間を割けないのであれば、
得意な人に頼んでしまう。
これも自分の院のためにもなるのではないでしょうか。
また書きます。🖐🏻