
結婚せずに一生つきあうだけがいい せめて事実婚
メモ
30年間「事実婚」を続けたFPが、人生を通じて学んだ「事実婚のメリットとデメリット」 @gendai_biz https://t.co/HVaI9vqGA9 #現代ビジネス pic.twitter.com/NgxOHR9isT
— 現代ビジネス (@gendai_biz) August 17, 2022
https://t.co/2hHmRiA2nW年間の結婚の件数がとうとう51.4万件(2021年)になり1970年のほぼ半分となった。しかも結婚したうち1/3は離婚…何でこんなに結婚が忌避されるのか? それは結婚制度(法律婚)が重いからだ。結婚となったとたん「男は金を稼げ女は家事育児をせよ」という重圧(性別役割分業)
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/2hHmRiA2nW結婚となったとたん「男は金を稼げ、女は家事育児をせよ」という重圧(性別役割分業)がのしかかる…一枚の紙(婚姻届)を出しただけで「嫁」「婿」になり義理の親族が増える。自分の親や親戚だけでも大変なのに冗談じゃないと思うだろう。でもそうじゃない結婚もある…事実婚
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/2hHmRiA2nW事実婚とは婚姻届を出さない結婚のこと…私は約30年前に今のつれあいと事実婚を開始した。「嫁というものにどうしてもなりたくなかった」からだ…お互いが夫婦と認識し共同生活を始めまわりに告知することで始まる。家族や親戚の食事会はあったが特別なセレモニーはなかった
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/2n823c95rZ大事なのはあくまで「一緒に暮らすための大筋の合意」…趣味や嗜好から主張や主義まで他人なのだから違うのは当たり前、それを細部まで掘り下げる必要もない。
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
「親や親戚や友人は各自責任をもつ。相手の親や親戚や友人はできるだけ尊重する」というゆるやかな合意から出発
https://t.co/2n823c95rZ事実婚でも相手方の健康保険に加入することもできるしもし相手が死亡した場合は、遺族補償や遺族年金を受け取ることができる。
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
また、関係が破綻した場合でも、法律婚と同様に慰謝料の請求や財産分与もできる。2020年には不妊治療の公的医療保険が事実婚にも適用されるように
https://t.co/2n823c95rZデメリット
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
1配偶者控除が受けられない
2そのままでは遺産相続の対象にならない
3配偶者に対する相続税の軽減措置は受けられない
1共稼ぎの私たちは関係なかった
2「資産は相手に遺贈する」と遺言書明記でクリア
3相続税を払うほどの資産のある人は人口の8%で私たちは関係ない
https://t.co/KHSriymkJ1●生命保険や住宅ローンなどで不利になる場合がある
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
生保の受取人や住宅ローンなどの共有名義を認めない会社も確かにある。ただ事実婚を証明すれば大丈夫という会社もあるので確認が必要。そこは会社のSDGsへの取り組みが問われる。
https://t.co/fJdeLAHiq9事実婚のメリット
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
対等な関係に近づく
法律婚で相手の姓になると否応なく「家」が絡んでくる。もちろん戦後の民法改正で家制度がなくなり姓は家ではなく個人の呼称…事実婚は互いの戸籍は独立し一方が相手の家に入る形にはならないので精神的に独立した対等な関係を作りやすい
https://t.co/fJdeLAHiq9事実婚を選択すれば対等な関係になれるほど人間関係は単純でない…大抵は共稼ぎでも給与の多寡があるし生活能力にだって差がある…リストラにあったり病気になったり後遺症が残ったりするかもしれない…対等な関係は互いに意識して作り上げていくしかない。事実婚はその入口
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/35zHkbfAGb事実婚では最初に親や親戚など回りから反対されることが多いが逆に回りからの期待値はすごく低い…おかげで相手の親戚つきあいもあまり深入りせず距離をもってつきあえるのでストレスにならない。また同じことをしても、期待値が低かった分、周囲からは喜ばれることが多かった
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/35zHkbfAGb姓を変えるとなると…資格…銀行口座…保険変更…子供のときから使っている名前というのはアイデンティティの一部…自分がイヤなことを相手に強いるのも…もちろん自分の姓が嫌いで相手がすてきな姓で改名がうれしいという方もいるかもしれないが改名は強要されるものではない
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/77r5qoyOQy事実婚で子供が生まれるとまず母親の籍に入る…父親との関係を証明するためには認知の手続きか父親の籍に入れる必要がある。私たちは子供を父親の籍に入れることにした…生まれた段階では圧倒的に母子の方が近しいからである…子供は親の所要物ではないしいつか離れていく存在
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/wmo2l0EHJE子供に関しての不安で「親と姓が違うと子供がいじめられる」というのもある…息子に聞いたところ「第一、人の母さんの名前を気にする奴なんかいない」と言われた。確かに…もし言うならその子の親だろう。それに離婚や再婚など現実のほうが先行し一家でもいろんな姓の人がいる
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/77r5qoyOQyその恐れの中身は「差別」だと知っていたからだ…現在の履歴書には「親の名前」なんて欄はない。まして結婚において相手に親がいるいない、片親である、親が事実婚だから…と二の足を踏む相手とは避けたほうが無難だ。これは相手の差別観が分かるリトマス試験紙のようなもの
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/wmo2l0EHJE実は事実婚でも大正期の女性解放の先駆者である伊藤野枝が言うように「男女の関係をお上に申告する必要はない」という原則派から「改姓だけがイヤ」という人まで温度差がある
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
https://t.co/IMihwlQkC4「遺言書」と「委任契約書」をつくり公正証書にした。
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
「遺言書」はそれぞれに
(1)共有名義のマンションと共同運営する会社の株を相手に遺贈する
(2)残された方を子供の親権者とする。2人同時死亡の時の未成年後見人の指定
(3)相手を遺言執行人として指定
https://t.co/E3b0SnpzCX事実婚は法律婚のように夫や妻の座に安住はできないし、関係を継続させる意志だけが続けるエネルギーとなる。もちろん長く続ければ日常生活の惰性は付くので、始めたころの緊張感は続かないが、それでもこの吹きさらし感を不安と思うか自由と思うかは本当に人それぞれだ。
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
ペアーズのコミュニティが近い?https://t.co/E3b0SnpzCX家族が欲しいし、子供も産みたい、育ててみたい、老後の話し相手が欲しい、でも無理かなと思っている人が「事実婚」ならできそうだと思っていただけたら幸いだ。問題は相手探しだが「まじめな事実婚の相手探し」サイトがあってもいいのでは
— ふわまる🍤違和感ランド (@fu_fu2527) August 22, 2022
これだと、事実婚でも遺言さえ書けば法律婚と同等に相続できるように見える。
— yuri (@ysv36gxuk) April 11, 2023
でも実際は、法律婚の妻は1億6000万円まで非課税だけど、事実婚だと相続税がきっちり発生。
!! し か も 2 割 増 し !! https://t.co/I6IpfOYNTl
事実婚と法律婚の違いは、内閣府の資料が詳しい。
— gorori (@gorori_go) April 12, 2023
『いわゆる事実婚に関する制度や運用等における取扱い』内閣府男女共同参画局総務課調査室https://t.co/ISRnesFzcN https://t.co/6uWGXTqJKA pic.twitter.com/DzhtMAHqTR
うわーほんとだ。知らなかった。事実婚だと税制の優遇(配偶者扶養控除)は受けられないけど、3号被保険者には同居条件とか満たせばなれるんだってよ。
— 無議B (@LDK2B_T) May 9, 2023
日本の社会保険制度ひどすぎるわ。女性の地位を低いままにしてる要因でしょこれ。https://t.co/6ZEdUMmiih
こちらの資料も分かりやすい。
— gorori (@gorori_go) April 12, 2023
『法律婚できないことによる主な権利侵害・不利益の一覧』立憲民主党https://t.co/qo3PYQrxVb pic.twitter.com/X0t8qI3wfd
【漫画】事実婚ってぶっちゃけどんな感じ?①
— 諸岡亜侑未//箱庭プロジェクト (@moro_oka) February 11, 2023
事実婚にしたよーというと、いろいろ質問をいただくことが多いので、漫画にしてみました。選択的夫婦別姓の話もしています。(文字読みづらくてすいません‼︎) pic.twitter.com/U9c55UzqEH
名字を守るため「事実婚」選ぶZ世代。親の説得、複雑な手続き…24歳女性起業家の奮闘記|BUSINESS INSIDER https://www.businessinsider.jp/post-296933 @BIJapanより
いいなと思ったら応援しよう!
