
Photo by
voice_watanabe
貧困とはなにか
「お金がなくて困っている」という家庭を訪問するとモノで溢れていて特に子どものおもちゃ(特撮系アイテムやゲーム機)が山ほどあったりする。これは単なる無計画な散財ではなく「子どもに説明しNOと言う」や「必要なものとそうでないものを仕分ける」エネルギーが欠乏しているから。それこそが貧困→
— 鴻巣麻里香@まかないこども食堂たべまな店主【ミネルヴァ書房『ソーシャルアクション!』好評発売中】 (@marikakonosu) September 11, 2020
貧困は思考し判断し対話するエネルギーを奪う。そして貧困だからこそ「モノが無い・買えない」ことを強く恐れる。貧困故に「子どもに惨めな思いをさせたくない」と願い、子どもの要求にNOと言えなくなってしまう。「子どもの期待に応えられない自分」を不甲斐なく感じ、その葛藤から逃れるために→
— 鴻巣麻里香@まかないこども食堂たべまな店主【ミネルヴァ書房『ソーシャルアクション!』好評発売中】 (@marikakonosu) September 11, 2020
子どもにモノを買い与えてしまう。
— 鴻巣麻里香@まかないこども食堂たべまな店主【ミネルヴァ書房『ソーシャルアクション!』好評発売中】 (@marikakonosu) September 11, 2020
「けしからん貧者」の内側には、貧困故の複雑な葛藤がある。ここに書いたのはただの一例。だから「けしからん」ように見えても、その怒りや嘲りを文字にする前に、一寸「私には分からない何かがあるのかもしれないな」と指を止めてみてほしい。
それ、大人でも疲れていると無駄なもの買いがちになりますよね。精神的に余裕がなくなると普段できる小さな判断がだんだんできなくなるってことも。鬱とかでも言われますが。
— たぬきち (@tanu_risu) September 11, 2020
あと、風潮的に親は我慢し子どものものにお金使うのは正しいみたいなのもありますし。
ずれたコメントでしたらすみません。
「陰謀論ってのはある種の人達にとっては救いの神なんだと思うんですよ。いろいろ社会的に問題が多い、ストレスが多いとか、格差が多いとか、我々が今置かれている、「うまくいかないのは陰謀のせいだ」と思った方が人生が楽になるというのがあると思います」…それで人に迷惑かけるのがいるのが問題。 pic.twitter.com/ICbzqp0uzg
— ミスターK (@arapanman) September 24, 2016
いいなと思ったら応援しよう!
