![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31009462/rectangle_large_type_2_44899ce9b7e4a36ee3d9555ff2961e64.jpeg?width=1200)
老後のシェアハウスの構想アイデアまとめ
女性が、女性の友人と家族契約を結んで一緒に暮らせるようになったらいいな。
— 竹取の翁🎍 대나무 (@Rubisco_TCA) January 3, 2021
https://t.co/DeUkpiL7Ek物件が決まってからは、合意の連続と、集合知が有効な世界であった。家具や家電を選ぶには、4人全員が納得できることが条件になるし、これまでの知見とネット検索によって、不便になりそうなことは、徹底的に避けられる
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) October 14, 2020
https://t.co/DeUkpiL7Ek実際「大親友のような固い絆で結ばれていなくても、『暮らす』分には、最低限の価値観が近いだけでなんとかなるように思えたのだ」とも書いてある。お互いに心地よい距離感を保ちながらも、誰かが病気になったら、そっと食糧をドアノブにかけておくような、そんなやりとり
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) October 14, 2020
https://t.co/DeUkpiL7Ek
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) October 14, 2020
結局は、人と人が長くつきあっていくには、強すぎる絆を築くよりも、こうしたやりとりの積み重ねのほうが重要なのかもれない。一見、ドライにも思えるが、家族だって実はそういう部分が必要なのに、今は愛や絆の良さばかりがフィーチャーされすぎている。
#独身でも幸せに生きられるロールモデル構築
— 竹取の翁🎍 대나무 (@Rubisco_TCA) April 11, 2020
このタグで独身でも孤独感を覚えることなく幸せに生きられるにはどうしたらいいかのアイデアを募集します。どんなアイデアでも大丈夫です。ぜひお願いします。 https://t.co/1YMHCaomxp
https://t.co/7V4hbEql0Yひと昔前なら、阿佐ヶ谷姉妹は「イタい負け犬おばさん」みたいにメディアに消費されただろう。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) May 18, 2020
それがこれだけ女子に愛されて、憧れや理想と言われるのは、「結婚出産=女の幸せ」という呪いから解放される女子が増えたからだろう。
昨今は「幸せの形は人それぞれ」と多様性
https://t.co/7V4hbEql0Yつづ井さんの漫画にも「わたしのかんがえたさいきょうの老後」として、友人たちと暮らすシェアハウスの構想が描かれているが、我々も「老後は女だけのデンデラで暮らそう」と話している。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) May 18, 2020
「BL図書館やシアタールームや土俵がほしい」「保護猫を飼いたい」と希望を出し合って
https://t.co/7V4hbEql0Y弊女子校には既婚や子持ちのメンバーもいるが、女は寿命が長いため、最後はシングルになる可能性が高い。なので未婚も既婚も子ナシも子持ちも、みんなで年をとっていこう、と話している。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) May 18, 2020
また「大人の互助会LINEグループ」も発足した。
病気・事故・震災・入院・手術などの際
俺の考えた最強の老後計画|アルテイシアの59番目の結婚生活|アルテイシア - 幻冬舎plus https://t.co/7V4hbEql0Y
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) May 18, 2020
リアルでも話に出始めてる。皆でシェアハウスしようとか。
— ピノ (@pinopino0831) May 13, 2020
でもちょっとシェアハウスは距離が近すぎるから、ご近所位のところに住むか、近場でネットワーク築けたらいいな😌
#独身でも幸せに生きられるロールモデル構築
このタグに賛同します。
— ピノ (@pinopino0831) May 13, 2020
知人に90才近い女性がいますが、仕事をリタイアしてからもひとりで海外旅行に行ったり、ダンスを踊ったり自叙伝を出したりしています。ご友人と楽しそうにお酒を飲んでる姿がとても印象的でした。#独身でも幸せに生きられるロールモデル構築 https://t.co/Zyjp3I2V9y
一人暮らしの人が、
— オメラスを歩みさる (@V6bBo) May 19, 2020
怪我をしたり、病気になった時に派遣される
「シングルヘルパー」
みたいな職業を作る。
警備会社と連携し、
防犯をする。
孤独死になっても、
死体がすぐに発見されるように
する。
介護職を皆、公務員にする。
長々とすみません。
私が、思いつくのは以上です。
シェアハウスだと近すぎるから、BBAアパートメント作ってみんなで住んで、老後はゆるく繋がりたくない?たこパしたり鍋したり「もう3日見てないからやばい」なんて孤独死を防いだりできたら、それなりに楽しい独身の老後を送れるはず。老人ホームより健全。#独身でも幸せに生きられるロールモデル構築 https://t.co/6kp6ws5TkN
— 名無し風俗嬢えまのん (@EmanonWr) May 11, 2020
#独身でも幸せに生きられるロールモデル構築
— 十紙祷々白@スクショ禁止 (@szsr7) April 11, 2020
「独身『でも』」の部分が少し氣になるのですが、参加させていただきます。
1、1人で出来る趣味を持つ
(小説描き、絵描き。楽器始めました😊)
2、趣味を発表する場所を持つ(ネットで良いと思う。認証欲求を満たす/ささやかでも交流を)
↓
↓
— 十紙祷々白@スクショ禁止 (@szsr7) April 11, 2020
3、暴露療法として、過去を暴露。
(インナーチャイルドを癒す/歳をとってからだと超大変)
4、後継人制度やグループホームの情報を集めて、老後の参考にする。
5、1人の場合の手術など、不安材料の情報を集めて、問題点の洗い出し(法律などに関わる事なので、若いウチから取り組む)
↓
↓
— 十紙祷々白@スクショ禁止 (@szsr7) April 11, 2020
・自分が介護する側にされそうになった時
・自分が介護される側になった時
・自分が痴呆になった時
・自分が死ぬ直前になった時
様々な場面で、「親も本当は愛していたんだから。だから会ってあげなさい」的な事を言われると思う。
↓
↓
— 十紙祷々白@スクショ禁止 (@szsr7) April 11, 2020
そう言う時に、「いや、こんな事があったから、恨んでるんです」って、客観的に説明する為に暴露療法をやってます。
漫画にしているのも、何度も説明をするのが面倒だからって理由。
↓
↓
— 十紙祷々白@スクショ禁止 (@szsr7) April 11, 2020
ニュースを見て「1人で暮らす大変さ」を調べて、早め早めに対処して、不安材料を潰して行く。
「知る事」が、不安に対する一番の攻撃だと思う。
法律上で出来ない事は、法律を変えて行くしか無いので、早め早めに。
「何をすれば良いか?」なんて、調べながら皆で考えれば良いと思う。
↓
ありがとうございます、『でも』と書いたのは敢えてです。今の世間の風潮は結婚出産するのが人生において当たり前とされています、そういう社会の風潮に逆らいつつ、幸せに生きられたらいいなと思いこのタグ名になりました。
— 竹取の翁🎍 대나무 (@Rubisco_TCA) April 12, 2020
リプありがとうございます。
— 十紙祷々白@スクショ禁止 (@szsr7) April 12, 2020
タグお借りしました。
「本来は1人、分岐の先に結婚がある」が当たり前になると良いなと思います。
そんな世の中にしたいです😊
アルさんのデンデラ計画に私も乗っかりたい!保護猫、プール最高やないか!国を頼らず二兆円キメたいね〜。
— YUKI 本 (@yukibooks2018) May 18, 2020
ちなみに私たちも既に「独居クラブ」なるものを発足させており、最後は皆ひとり。最後まで楽しもう!をスローガンにホーム廊下での車椅子競争などを計画している。 https://t.co/kmutQJfAXu
https://t.co/8YKsqguQ7c非婚主義者たちがワークショップを開いたりシェアハウスで共同生活を行う動きも活発だ…会員の年齢層は20代〜40代で、彼女たちは「結婚は義務ではなく選択である」と主張、共同生活や非婚者として生きるノウハウを研究・発信…非婚女性の共同住宅の建設を計画する不動産会社も
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) May 21, 2020
私が「結婚も出産も別にしなくていいや」と思えるようになった理由の1つが、高齢化関連のニュースで「私と同世代の女性が70歳くらいになる頃には、離婚、死別も含めると大多数が独身」という推測を見たことだった。結婚や出産の有無で兎角分断されがちな我々だけど、30年後にデンデラで会おう👍 https://t.co/fQeKuroVKO
— そんゆか (@songyuka_) May 18, 2020
ひょんなことから、女友達と暮らし始めて早2ヶ月なんだけど、毎日楽しいを更新しすぎててヤバい。コレだわ感しかない。。。
— このちゃん (@konomiworld0313) November 21, 2020
今まで男性としか暮らしたことなかったんだけど(それはそれで楽しくてハッピー&ハッピー!って感じやった)
— このちゃん (@konomiworld0313) November 21, 2020
女友達と暮らしてみたら、あまりにコミュニケーション円滑やし、共有・共感できる範囲広すぎるし快適やし空間が思いやりの塊すぎるし驚愕。毎日楽しすぎて毎日驚くレベル。何これ????
もともと、誰かと暮らして生きていきたいけど相手の性別にはこだわらん!とは思ってたのよ。
— このちゃん (@konomiworld0313) November 21, 2020
でも異性愛者ってこともあって、女同士の生活を体験する機会がなくて。だから今が想像以上すぎて笑ってもうてる😂
恋愛する相手=生活を共にする相手じゃなくてええやんという気持ちが確信に変わった感じ。
番外編
実家の母が「一人暮らしをしてみたい」と言い出した。還暦まであと数年に迫っていた。
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) August 13, 2021
仲が悪いわけではないのだが、5人家族全員がいまはバラバラに暮らしている━━。
ライターの息子が母にインタビュー。これは、母親と家族の自立の話だ。(遠藤光太 @kotart90 )https://t.co/WjeC7IwCig
いいなと思ったら応援しよう!
![ふわまる@違和感ランド](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31010525/profile_236d0b1124f5b55406e34cecc896e083.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)