
あの時世界は変わった🏝️🌱🌿🌼
ネット記事で調査→SNSで声が上がる→見直すことに
おお〜〜!!!
— 竹下郁子 (@i_tkst) September 21, 2021
当たり前だけど、大きな一歩!本当に本当によかった😭🎉㊗️🎈
声を上げ続けた皆さん、お疲れ様でした👏👏👏
都立高、男女別定員を見直し 段階的に緩和方針を決定 https://t.co/QrriciQsKe
SNSと署名活動→企業へネーミング変化
ファミマの「お母さん食堂」→「ファミマル」に変わるそう😭🙌
— 竹下郁子 (@i_tkst) October 11, 2021
当時、声を上げた女子高校生たちに寄せられた大量のバッシングを思い出して泣いてます。#国際ガールズデー
ファミマ「お母さん食堂」の名前変えたいと女子高校生が署名活動、「料理するのは母親だけですか?」https://t.co/HbQEXOOHFV
デマをテレビで放送→謝罪に不足あり→SNSで声をあげる→番組のスポンサーがおりる→再度正面から謝罪
【100RT】「ひるおび」スポンサーがCM見合わせ キユーピーが対応「社内で検討した結果」...今後は未定#TBS #キユーピー #八代英輝 https://t.co/DGVC6ix95u
— J-CASTニュース (@jcast_news) September 15, 2021
日本共産党へのデマで大手メーカーがCM見合わせって、今まで聞いた事がない。これは市民が声あげた結果。間違いなく時代は変化している。これ、本当にスゴくないか。
— R-study106 (@Rstudy) September 15, 2021
「ひるおび」スポンサーがCM見合わせ キユーピーが対応「社内で検討した結果」...今後は未定 https://t.co/HWhQuWLucy
#ひるおび スポンサーがCM見合わせ キユーピーが対応「社内で検討した結果」...今後は未定
— 木村知 (@kimuratomo) September 15, 2021
政治的に極端に偏っているだけでなく、デマを流して、かつそのデマを謝罪するどころかデマで糊塗という、そんな番組にスポンサーとして名を連ねてたら、そりゃイメージ⤵️だもんね。 https://t.co/UqEqK0zrR8
やはりおかしな放送内容だと思った時には、スポンサーに意見を送るのが一番だ。この問題は、有耶無耶に終わらせるわけにはいかない。報道の公正さが問われているからだ。
— m TAKANO (@mt3678mt) September 15, 2021
【「ひるおび」スポンサーがCM見合わせ キユーピーが対応「社内で検討した結果」...今後は未定】 https://t.co/Thbgb74XNL
#キューピー の誠実なご検討に感謝いたします。私は明日も明後日も、マヨネーズを楽しむ食卓を囲む、平和がほしいのです。冷静で公正中立な報道を求めたいです。思想の問題でははなく、放送法を遵守する番組のスポンサーであっていただきたいです。マヨネーズ買ってきます。https://t.co/IcAx9CYV0q
— Kakopon (@kakopontan) September 15, 2021
いま、やっと謝罪したな。 #ひるおび#八代 pic.twitter.com/AI5MbvYLRt
— neneyu (@nonukes___) September 17, 2021
↓
テレビ局内の意見も出てくるように
フライデーが😃/TBS局内からも非難の声「芸人やタレントの発言ではなく、国際弁護士ですからね。言葉の重みが違う」「しかも総選挙を前にしてデマをとばして一政党を貶めたわけです。公共の電波を使ってネガティブキャンペーンを張ったも同然ですから、罪は重いですよ」。https://t.co/8Wrr456izv
— 加藤郁美 (@katoikumi) September 21, 2021
八代弁護士を降板させない『ひるおび!』のダブスタ! 室井佑月は夫の出馬表明で降板、上地雄輔は父親の選挙期間中も出演 https://t.co/GKvEjttwOr
— litera (@litera_web) September 21, 2021
快感インストール
女性やその身体を男性の夢や友情の道具にしないでください。女性は男性の夢を叶えるモノではありません。男の夢について極めて女性蔑視の性的なものとして包括的に捉え、押し付ける事についても今一度考え直してください。
— 𝙎𝙖𝙢 (@hakumai_mentai) November 29, 2020
#快感インストールの配信中止を求めます
「ラッキースケベ」という概念は、性的要素が絡む際の男女の損得の不均衡をすごく分かりやすく表していると同時に、男は得をする側で女は損をする側であるという認知を再生産し続けることで男が「得」を貪れるようにしているのよね。だから必死に再生産しようとする。
— きーん (@Kean_Univ) November 30, 2020
『男同士の友情を深めるために女体を利用することは典型的なホモソーシャルであり、エロと性暴力の区別が付いていないから批判されているのだ』
— アルテイシア新刊「離婚しそうな私が結婚を続けている29の理由」 (@artesia59) November 30, 2020
『同意なく胸を触るのは、性暴力であり、そのことへの批判的な視点なくラブコメ作品としてしまって良いのだろうか』https://t.co/8Q2P6yi7hp
「男のロマン」「男の夢」ーー。
— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) December 1, 2020
「ラッキースケベ」的なシチュエーションに添えられがちな、こういった言葉。
この言い回しが「女性は苦笑いしつつも、『まったくもう』と許さないといけない」といった都合の良い期待を押しつけていないか、と太田啓子弁護士は指摘します。https://t.co/SDOmxdoQZx
フラワーデモ
https://t.co/JvJF1uX2wb今回、橋本大臣が発表したメッセージには「フラワーデモ」について言及がある。性暴力に関する無罪判決が続いたことを機に全国各都市で毎月11日、花を持って静かに集まるデモは、いつしか、被害体験を語り合う場になっていた。市民社会の動きは確実に政策を変えつつある。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) July 19, 2020
https://t.co/JvJF1uX2wb日本の刑法性犯罪規定は今から110年前に作られたものだ。当時、女性には選挙権がなく、その規定は現代の人権感覚とかけ離れたものになっていた。これでは被害者が救われない――。被害者団体の地道なロビイングが実を結び、ようやく変化し始めたのが、3年前の改正である。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) July 19, 2020
https://t.co/JvJF1uX2wbこの政府決定を後押ししたのが、自民党議員有志でつくる「ワンツー議連」だ。2017年12月に発足し、正式名称は「性暴力のない社会の実現を目指す議員連盟」。「ワンツー」は”1 is too many!”、性暴力の被害者は「ひとりでも多すぎる」という意味がこめられている。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) July 19, 2020
https://t.co/JvJF1uX2wbデータベースG-searchを使って最近1年間に「フラワーデモ」に言及した大手通信社、全国の新聞社、テレビ局の記事を調べると718件に上る。「性犯罪」は1976件…フラワーデモが可視化した被害の数、深刻さ、多様性と、それを報道し続けたメディアという世論の力も後押しした。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) July 19, 2020
少年ジャンプの性暴力描写🌱
change. orgで、
— 関口学 (@b27rme2H6vC3bSN) August 11, 2020
「『ぼくたちは/男子たちは 狼なんかじゃない』少年ジャンプは「エロ」と「性暴力」の違いを区別してください」
の署名を立ち上げました、賛同する方は署名よろしくお願いします!https://t.co/OjgUD7Bz9Z
https://t.co/nScrBbhkDu僕は少年ジャンプを作っている人に「子供は現実とファンタジーの区別ができる、倫理観や道徳観を持っている、判断がつく」期待をされました、そして今の僕が答えるとしたら「性的な表現に関しては十分な性教育を受けていなかったので正しい判断はできてなかった」と答えます
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) August 18, 2020
https://t.co/nScrBbhkDu「男は、女性の性的な部分を力づくやラッキーで見たいと思ってる」というような「男=狼」観を決めつけで小さい子供たちに信じ込ませるようなメディアを作るのは大人としてやめて欲しいです。
— しゅわ🐩たん🍤違和感 (@fu_fu2527) August 18, 2020
集英社に対し望むことが【作品内、メタ的視点で性暴力があるコマには注意書きをする】というの、好感を持った。描くなっていうんじゃない。
— ladybug(てんとうむし) (@ladybug66890347) August 18, 2020
煙草の箱に「心筋梗塞の危険性を高める」て注意書きしたり、洗剤のボトルに「混ぜるな危険」て注意書きするみたいな。https://t.co/QtzC1zGofV
よく「フィクションと現実の区別がつかない奴が馬鹿」とか「それを教えるのは親」とか言う人いるんだけど、それで通すなら、煙草も洗剤も注意書なんか要らないんだ。
— ladybug(てんとうむし) (@ladybug66890347) August 18, 2020
誰が手に取るかわからないし中には(まだ)わかってない人もいるし親がすぐそばで教えてくれるとも限らない。https://t.co/K4JFbsoAqw
いいなと思ったら応援しよう!
