Photo by jj070308_ すごい技術と注意点【AI】【使う先を考えなければ】 1 ふわまる@違和感ランド 2020年8月19日 22:30 AIが仕事を奪うぞ、お前たち仕事が無くなるぞ、なんて煽るのはバカみたい。人間は人間の仕事を減らすために物を作ってきたんだ。作業が減ったなら、愛や芸術や趣味やスローライフにもっと時間を使いながら、収入の水準が保てるようになるのが本来。— もりかわミユキ🍤 (@nobu6314mo) July 24, 2020 使う先を考えなければ➕広島の高校生による素晴らしすぎる取り組み。被爆体験者に丹念な聞き取りを行いつつ、膨大な時間と労力をかけて当時の町並みや原爆投下の瞬間をVRで精密に再現。すごい…ひたすら尊敬、、https://t.co/r9oPvlG103— 清田隆之/桃山商事📘新刊『さよなら、俺たち』 (@momoyama_radio) August 13, 2020 【#VR で75年前の広島を再現…高校生ナゼ?】原爆投下前と投下直後の広島市の町並みをVRで再現する高校生たちがいます。被爆者の証言や当時の資料をもとに、制作していく過程と、込められた思いを取材しました#戦後75年 #福山工業高校 #計算技術研究部 #newszero pic.twitter.com/1xh2xeVFzm— news zero (@ntvnewszero) August 11, 2020 車椅子でもなんでも、先人がいるというのは安心材料になる。「この先にはバリアフリーな飲食店やトイレがあるよ」という情報も。自分が車椅子で走行した道をシェアし、みんなで大きくできるアプリ「#WheeLog!」をリリース中!無料だし便利だから是非使ってくださいねhttps://t.co/LTtXjWjgDB pic.twitter.com/uMdHvqN8qD— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) August 8, 2019 意義ある税金の使い方。やればできるとしか思えない。イタリアでは、国の官庁である「市民保護局」がトイレ整備やボランティア派遣など災害時のインフラ整備や意思決定をする。災害発生から24時間以内にライフラインが手配される。日本は避難所の設営は各市町村の判断。 https://t.co/Amn2f80FWN— 東ちづる Chizuru.Azuma (@ChizuruA1) September 16, 2019 すげ…。彼らがこの才能を社会問題解決に向けてくれたことがすごく嬉しい😭あと写真も、よくあるベンチャーみたいな緑多めのカジュアルオフィスでニット来た笑顔の人たちの写真だったら記事読まんかったかも😂https://t.co/xv628v44kF— うさぎコンサルタント (@usagi_CON) December 31, 2019 この写真(ネットでの拾い物)のように、ソウル首都圏の空港鉄道では、人形を置いておくことで、本来は妊産婦配慮席は妊婦専用の席であることを訴えている。乗客は人形をわざわざどかさないと座れない。 pic.twitter.com/6Rnc3biN4C— 아츠시 妻を追って韓国移住 (@AtsushiSeoul) January 8, 2020 ピンクライトは、妊産婦配慮席に既に乗客が座ってしまっている状態で、席を譲るよう声をかけるのがためらわれるという妊産婦の声にこたえる形で導入されたらしい。ライトが光ったら妊産婦が近くにいる、あの妊娠マークを見たら譲りましょう、という啓蒙とセットで運用されている。 pic.twitter.com/Krtr55kDIv— 아츠시 妻を追って韓国移住 (@AtsushiSeoul) January 8, 2020 また、ソウル大学のスタートアップ와이닷츠(WhyDots)は、ビーコンのアプリ代用によるピンクライト導入を交通公社に提案した。この提案は受け入れられなかったが、「ホームに来る電車の妊産婦配慮席をアプリで事前に予約」というUXはかなりいい線行っていたと思う。https://t.co/SAuSpaeWHC— 아츠시 妻を追って韓国移住 (@AtsushiSeoul) January 8, 2020 性自認が女性でも男性でもない人の単数代名詞として、英語辞典「ウェブスター辞典」が「they」を登録しました🌈https://t.co/wc7JWWrTb4— ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア (@HuffPostJapan) September 18, 2019 使う先を考えなければ英語もプログラミングもいいけれど、小学生のうちから人権について学べるようにして欲しい。生徒も先生も、いじめや暴言や暴力が許される事ではないことや、多様性を受け入れる素地を育む事ができるのではないかと思う。— koreichiban (@koreichiban) May 27, 2020 「AIで芸人の妻の美人度をランキング」こんな企画作って恥ずかしくないのかな。いつまで女性をモノ化し一方的に評価・消費し続けるのか。AIまわりで時々同様の炎上があるけど、人文系の重要さを痛感。テクノロジーが進化しても扱う人間の意識が変わらないと差別は再生産されるhttps://t.co/zPqCW4X0uF— 松岡宗嗣 (@ssimtok) June 15, 2020 高輪ゲートウェイで話題のAIさくらさん、「AIの履歴書」を公開https://t.co/Jp5LKrY9lk pic.twitter.com/3wj00hO9rC— PANORA (@panoravr) March 19, 2020 AI駅員の男性タイプは的確でまじめ、女性タイプは"会話の最中に髪を触る仕草をするなどかなり凝った作り"で、"年齢、住所、職業も質問すると答えてくれる"そう。 "外国人もクールジャパンの底力を目の当たりにするに違いない。" うわぁ… https://t.co/NdcXC1voiX— 飯田光穂 / NOISIE(ノイジー)編集長 (@mihoiida_tw) March 16, 2020 仕事中の会話の最中に意味なく髪を触るな。年齢や住所などプライベートなことは答えられないとはっきり言え。職業は駅員に決まってるだろう。…というプロフェッショナルとしての教育を彼女は与えられず、間違った役割を押し付けられているんですね。悲しいです。— rie.s (@riesatori) March 16, 2020 高輪ゲートウェイ駅のAI駅員、女子だけアニメキャラで髪を触ったりしてみせてくれて個人情報等々聞いたら応えてくれる、これが最先端の未来志向セクハラ…………。— はなびら葵 (@hollyhockpetal) March 16, 2020 こんなAIつくれば多くの女性客から好感度が下がるのは目に見えていたと思うんですが、そういう女性客たちの好感度より「セクハラする客」からの好感度を下げたくないって選択をすることが、やばすぎると思います。 https://t.co/MhqpujjOMA— ladybug(てんとうむし) (@ladybug66890347) March 18, 2020 このAI男性駅員に「年齢は?性器のサイズは?年収いくら?どこに住んでる?」などの個人情報を聞きたがる交通機関の利用者がいたらどうかしているということは大体の人がわかるだろうに、性別が逆になるとそれらが特におかしなことではないというバイアスがかかってしまうその状況にまず気づかないと。— ☀️ (@ngkmkmatsuri) March 17, 2020 某駅のロボットが性役割を強化していて話題になってますが、海外ではすでにAmazonのアレクサ等音声アシスタントの声が女性ばかりであることが問題視されていて、中性的な声の開発が進んでいます。ジェンダーレスなデジタル音声「Q」は、社会を変える可能性を秘めている | https://t.co/bmOTsJnhGO— Plum / プラム (@plumyogamat) July 2, 2020 なんで観光案内AIロボットに性別とコチコチのジェンダーを与える必要があるんだ…“22歳の女性新入社員”という設定も、「かわいいですね」に「えへへ」と答える機能も、猛烈に要らん。R2-D2なん全然性別感じないけどすごくかわいいし思わず話し掛けたくなるじゃん。ああいうのがいい。— タカ (@e9JvbfROlsaMzuv) July 1, 2020 TVで見て違和感が。AI花嫁は「お帰りなさい、マスターさま」という。「ご主人様」よりもっと露骨。「嫁」はしもべかメイドか。これに「花嫁」とつけるセンスもどうかと思う。記者の目:AIが支える人の心 「新たな価値観」尊重したい=宮崎稔樹(東京経済部) - 毎日新聞 https://t.co/3KWtIJkAoo— 上野千鶴子 (@ueno_wan) May 13, 2020 「女性」にあたたかみ、優しさ、愛想、奉仕を連想する根は深い。しゃべる機械になぜわざわざ性別を与えてしまうのか。https://t.co/gePq8ugJBc— ちゃっきー&だみあん (@Chucky_c_666) June 20, 2020 機械化が進み、女性の社会進出がこれだけ普遍的になっていても、意識的無意識的にジェンダーロールの押し付けがまかり通っている。他人に必要以上のサービスを要求していないか、性別や年齢が違ってもそれを求めるのかというのはよくよく考えたい。— ちゃっきー&だみあん (@Chucky_c_666) June 20, 2020 ちなみにソフトバンクのペッパーには性別がない。ジェンダーフリーの「音声Q」というものも開発されている。ペッパーはちょっと高めだけど、音声Qは日本人には少し低く感じる。それは日本で女性の高い声になじみがあるという証左でもあるのかも。https://t.co/4txxYUUioS— ちゃっきー&だみあん (@Chucky_c_666) June 20, 2020 【悲報】google翻訳様、日本語は学習しすぎて「master」が出てこなくなる「主人」が全部「husband=夫」に翻訳される異様さキッッッッッッッッ‼️‼️ pic.twitter.com/35rWEmP7SF— 十 (@yakitonjuju) April 17, 2020 google翻訳には「ちょっとそのニュアンス、違いますよ!」って訂正を投稿できる機能があるやろ?それで翻訳AIの学習データを変えてんねん。日本からの投稿で学習してこうなったんやろな。AIが差別を浮き彫りにする、amazon採用AIの例と同じクラスターやわ。— 十 (@yakitonjuju) April 17, 2020 いいアイデア「メンズスーツを女性がオーダーできるイベントには予約が殺到。体のラインが強調されない服装を好む女性に加え、性的少数者(LGBT)からも反響が寄せられているという」着たい服、男女関係なく=女性向けメンズスーツ人気-イベントに予約殺到https://t.co/aW2mYU2Qsd— Plum / プラム@男女共同参画局推し (@plumyogamat) September 17, 2019 はじめまして、ムーンパンツです。タンポンが女性の人生を解放したように。使い捨てナプキンが女性の選択を大きく広げたように。21世紀を生きる女性自身が開発し、たどりついた新しいサニタリーアイテムです。#moonpants #sanitary #periodproofunderwear #生理用品 #feminism #FemTech pic.twitter.com/Gw33ppOLVp— MOON PANTS ムーンパンツ (@moon_pants_) August 14, 2019 バナナ葉がプラスチックトレイの代わりにチェンマイのPerfect Homesスーパーでは、収穫のあと廃棄されるバナナの葉で商品を包んでる。ムダがなくて、見た目にも新鮮で、とても良いアイデアだと思った👏🏽https://t.co/6VqJF05hFU pic.twitter.com/FobWXMB1yc— 東洋子 (@yoko_taiwan) August 11, 2019 【今日の人気記事】AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発 https://t.co/ReLsXamzfV pic.twitter.com/jOYDEgEVYy— PC Watch (@pc_watch) July 12, 2019 病院から出る事ができないALS患者の榊さん彼の身体は動かないが、病室に行くと彼の分身が手を振って出迎えてくれ、旅行にも行き、趣味で絵を描いてSNS発信している。最近ポストカードも作って通販準備中改良を続けるOriHimeと、OriHime歴1年半のベテランの暮らしを見てくれ#OriHime#OriHimeeye pic.twitter.com/Vym9Gt5sjM— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) October 26, 2018 ALSや難病患者の意思伝達装置の研究は6年やってきたが、視線入力だけでも今ここまでできるようになってる。患者さんによって残存機能(可動部位)が違うので、そのあたりは個人に合わせて調整してきた。ALSだけで100名以上の利用者がいる近々、更に大きめのアップデート予定#orihime#orihimeeye https://t.co/J6uZY5x7dc— 吉藤オリィ@対孤独の発明家 (@origamicat) July 25, 2019 ビーチ用の車椅子があることをロサンゼルスに来てから知ったんだよね。車椅子だからって何かを諦める必要ないってことを、まわりも知ることが大切だよね。 pic.twitter.com/cz81ZPaWXN— Rinko Kimino🇺🇸SF📚新刊執筆中✒️ (@rinko333) July 25, 2019 ダウンロード copy #技術 #VR #AI #高齢化社会 #人権侵害 #女性差別 #生理用品 #tech #Femtech #orihime #feminism #newszero #違和感ランド #戦後75年 #WheeLog #性的加害 #orihimeeye #moonpants #福山工業高校 #計算技術研究部 #sanitary #periodproofunderwear 1 記事の読み込みに時間がかかりましたよね、ここまで読んでくださりありがとうございました サポート