
準備をしないといけないになってない?
準備をしないと落ち着かない。
わたしはこのタイプ。
仕事だったら事前の確認は絶対!
セミナーを開催する際には、自分の話す言葉を書いてカンペを用意するのは当たり前。
そして、当日までにできる限り何度も頭から流れを確認して、一人ぶつぶつ言ってリハをしています。
そうしていると「よし!これで大丈夫!」と自分を安心させることができるんです。
ライブ配信でも
先日、初めてのインスタライブをするときにも同じことをしていました。
事前に相手の方と打ち合わせをして、あらかたどんな話をするのか流れの確認をしながらメモ。
その後、そのメモを違う紙に清書してインスタライブ用のカンペを準備。
途中で焦ってしまわないように注意書きは赤で書き込み。
パット見て確認ができるようにしていました。
それをやってようやく本番に臨んだんです。
そのカンペを見せると「えっ!すごい!」と驚かれることがほとんどなんですが、自分では当たり前の作業になっているんです。
ですが、ここ最近本当にこれは必要な作業なのか?という疑問を持ってみました。
準備をしないといけないになってない?
準備やイメトレを全くしないというのはものすごくハードルが高いことなので、急にそれをするのは難しいですが、準備のし過ぎを辞めてもいいのかなと思ったんです。
そのため、次回のインスタライブでは伝えたいことの要点だけを絞ってメモをしておくのみにしてみました。
ライブ配信は明日なので、一体どうなるのかわたしも未知ですが、生配信という緊張感をエネルギーに変えて、挑戦してみたいと思っています。
先を読みすぎないように
伝えたいこと、聞きたいことを事前に決めておくと、安心感は生まれるのですが、意識が自分に向いてしまうことが多いなということに気がついたんです。
例えば、相手の方に聞きたい質問を決めすぎてしまうと、次の質問に繋げるにはどう話の展開を広げていこうかなとか、次この話題を振ってみたらよりよくなるかななどと、相手の話している間に次のことを考えてしまっていたんです。
それでは、相手の言葉にできていない思いを読み取ることや気持ちのいい間の取り方が不十分になってしまうことにも繋がるので、注意が必要だなという気づきがうまれました。
コミュニケーションは楽しく
やはり相手との会話を楽しむことが大切。
相手のことを知りたいという気持ちや相手のことを好きになるということがコミュニケーションをとるうえで大事になってくるので、その原点を忘れないようにしていきたいなと思いました。
また、仕事でセミナーを開催する際やライブ配信をする際にも何を一番伝えたいのかを明確にしておくだけでその場の雰囲気は作れると思うので、頭で考えすぎずに空気感を読んだりして感覚を研ぎ澄ませてみようと思います。
さぁ~明日のライブ配信も緊張しそうですが、一人でも多くの方に見ていただけたらなと思っています。
明日22日(土)11時からです!
ル・ファンリール インスタグラム
@le.fumrire
今日も最後までお読みいただきありがとうございます。