要介護認定の流れを知り、介護の初動をスムーズにしよう
親に介護が必要になったとき、その日からすぐに介護サービスを受けられるわけではありません。
介護サービスを受けるためには「要介護認定」が必要です。
要介護認定の申請方法や流れをなんとなくでも知っておくと、いざ介護が必要になったときの初動がぐっとスムーズになります。
そこで今日は、要介護認定がどんなものかご紹介します。
1. 要介護認定とは
一言でいうと「あなたは日常生活を送るのに介助が必要です」というお墨付きをもらうことです。
この認定を受けないと、介護サービスを受けることができません。
つまり、要介護認定とは、介護サービスを利用するための「権利」を獲得する手続きです。
2. 要介護度とは
要介護認定では、介護を受ける人の状態に合わせて「要介護度」が認定されます。
要介護度は、要支援1・2、要介護1~5の7段階です。
要支援1がいちばん軽く、要介護5がいちばん重くなります。
要介護度によって介護サービスの内容や受けられるサービスの量が決まります。
3. 要介護認定の流れ
要介護認定を受けるためには、まずは申請が必要になります。
基本的な流れは以下のとおりです。
4. あなたが対応すべきこと
この中であなたの対応が必要になるのは①認定の申請と②訪問調査です。
① 認定の申請
認定の申請は、地域包括支援センターが代行してくれます。
まずは包括に連絡して、「要介護認定の申請をしたい」と伝えましょう。
そのときに、日々の生活の中での不安や困りごとを伝えると効果的です。
② 訪問調査
訪問調査では、役所から認定審査員が家にやってきます。
本人の心身の状態や生活の様子、居住環境、家族の状況などについての聞き取り調査をするためです。
訪問調査には、あなたも仕事を休んで同席することを強くおすすめします。
②訪問調査の結果と③主治医の意見書をもとに、④介護認定審査会で要介護度が決まります。
訪問調査で親が無理をして普段よりも元気そうに見せたりすると、要介護度が低く判定されてしまいます。
そのため、親が自身の状況を正しく伝えられるか、しっかりと見守る必要があります。
おわりに
今日のまとめです。
介護サービスを受けるには、要介護認定の申請が必要
申請は地域包括支援センターが代行してくれる
訪問調査には会社を休んででも立ち会おう
ご両親がどのようなサービスを受けられるか、どれくらいの量のサービスを受けられるかが、要介護認定によって決まります。
つまり、要介護認定はご両親のあなたの今後生活を左右する、とても重要なものということです。
要介護認定の流れを頭に入れておき、いざというときにスムーズに対応できるといいですね。
(参考文献)
どれも介護の基本を知るのにおすすめの本です。
もしよかったら本屋や図書館で探してみてください。
『知っトク介護 弱った親と自分を守る お金とおトクなサービス超入門』