2025年の大河ドラマ「べらぼう」
毎週「大河ドラマ紀行」を自分なりにまとめています。
第1回目は吉原
先日、吉原探索をしてきました。
今回はその続きです。
浄閑寺
吉原とは方向がちょっと違います。
最寄りの三ノ輪駅の近く。(吉原より近い)
JRの線路沿いにありました。
ちなみに
浄閑寺は荒川区です。
投込寺
浄閑寺の門のところにある
説明文。
「投込寺」
沢山の遊女が
投げ込み同然に葬られるので
「投込寺」
今では考えられない扱いだったのだな、と思いました。
各宿場の近くにも
「投込寺」というのはあったようです。
旅の途中で無くなった人を
葬り、供養するためのお寺だったのでしょうか。
この説明の隣に
お顔がない像が。
多くの史跡
お寺に入り
管理塔にいき
お寺の方に声をかけました。
勝手に入ったら行けないよなぁ。
写真、取ったらやはりだめよね。
お寺の方に訪ねたところ
「どうぞ、どうぞ」
写真もOK
史跡の地図と解説の用紙もいただきました。
ただ、やはりお墓なので
史跡以外は
なるべく写真に入らないように
撮らせていただきました。
若紫の墓
明治時代の遊女「若紫」
年季明け直前に、他の遊女と心中しようとやってきた客に
刺されて亡くなってしまったそうです。
永井荷風の日記「断腸亭日乗」
昭和12年6月22日に書かれているそうです。
永井荷風
新吉原総霊塔
三遊亭歌笑塚
三代目 三遊亭歌笑(さんゆうてい かしょう)
戦後の人気噺家。昭和の爆笑王。
人気絶頂の33歳のときに
アメリカ兵のジープに轢かれ亡くなったそうです。
「男はつらいよ」の寅さん
渥美清さんが
三遊亭歌笑役で出ている映画
首洗い井戸
名前がとても物騒ですね。
本庄兄弟?
敵である平井権八をモデルにした
歌舞伎、講談、落語など
いろいろあるそうです。
白井権八 の名前のほうが有名。