
にわかですが、Teleについて語りたい
初投稿です。
記念すべき1作目は米津玄師のある曲について語りたくて文章を考えていたのですが、最近聴きはじめた「Tele」がよすぎて頭の中がTele一色になって一向に筆が進まないので、いったんにわかTele語りをさせてください。
どうでもいい感想(飛ばしていいです)
初聴きしたときの印象は、あんまりよくなくて、
えっと・・・声がちょっと・・・
すみません。今はそんなこと1ミリも思っていないんですがひねくれた音楽好きなので少年みたいな声でラブソングばっかりで女性受けしそうで有象無象の取り巻きがいっぱいいそうだなとかいう偏見がありつつ、ごめんなさい。
いやしかし、かの米津玄師が絶賛してて、界隈のいろんな人がこぞって天才だ!と評価している方なんだからちゃんと聴こうかなと、しばらくのんびり聴いてました。
(1日2日後…)
え、ええ声やん…
はい。今では大好きです。この声だからこそ切ない歌詞に寄り添っていていいな~となってます。はい。(ボカロを初めて聴いたときもこのオタクみたいなの無理だわとか思いながら気づいたらミクの声だからこの曲は最高なんだ!と手のひらドリルしています。)
偏見がなくなったので後ろで鳴っている音とか歌詞とかを見るようになりますね。ここからが本題です。この駄文を読んでくれたあなたに感謝を…
Tele、天才だ…
シンガーソングライターの谷口喜太郎さんのソロプロジェクトです。
もうここ一週間くらい無限リピートしてます。なんでこんなにハマってしまったんやろなぁと思いながら考察とか感想とかを書いていきます。
①キャッチーなサビ
基本のきですね。米津玄師が常田大希に「Jpopはサビがないと売れないよ」とアドバイスしたっていうお話は有名です。(ほんとは米津じゃなくて一緒に飲んでた矢尾拓也さんらしい。)
Teleの曲のサビも一度聴いてしまうと頭の中でグルグルリピートしてしまうような素敵なものばかりです。ちょうど最近出た、「ブルーシフト」って曲がまさにそれで。こころもからだもぜんぶぜんぶ、「全部、ブルーになる」ので聴いてください。
②何回も聴きかえしたいイントロ
イントロがかっけぇんですわ。。。
語彙力がなくてごめんなさい。
いったん聴いてもらった方が早いです。
なんだこのわくわくな始まりは…‼︎
せっかくなのでこのまま「ロックスター」の魅力語りに入らせてください。
ご機嫌なイントロから物語がはじまります。タンバリンとピアノが世界を彩りながらベースとドラムがいい感じにリズムを作ってるのが最高です。
あぁロックスター
あぁさいこうだ。ここ一週間の僕のあたまのなかはこれで満たされてます。
で、そのまま曲は進んでいきます。2番のAメロはベースが主導権を握ります。いいですねぇ…癖ですねぇ…。しみじみ聴きながらそろそろサビに入るかなと思ったら突然のCメロです。
愛したいものだけ愛せたらいいのにね。
え???いきなり変化球投げてくるやん。歪んだギターと切ないピアノ伴奏で世界の色が変わります。(MVでもお酒によってピエロがおかしくなっている場面です。曲とリンクしている演出◎)
この後のギター&ピアノのところ、あまりにもライブ映えするんじゃないかなーと思いながら聴き進めていきます。
あぁロックスター
落ちサビからラストサビ。キラキラした世界が戻ってきます。そしていつものフレーズを繰り返しながら、最後はゆっくりとピアノで余韻を残しながら〆。気持ちよすぎるだろ。。。
③空白と転調
メロディーの中に音が無い時間があったり、転調(曲のキーが変わるやつ)がすごく効果的にされてます。(YOASOBIのラストサビですね転調といえば。)
聴きはじめて1,2週間のにわかなので他の曲にも当てはまるかは分からないのですが、「初恋」という曲でそれが全面的に出てます。ビビり散らかしてます。良すぎて。
ここでまた、曲の良さ語りに入らせてください。
(♪イントロの音楽が流れる)
まずはイントロですね。これもすごい。いきなり知らない世界に引きずり込まれるみたいな。
この最初のメロディーと続く曲中にも音が一切ない「空白」があります。一瞬の空白ですが、有ると無いとでは曲の表情が全然変わってくるんではないでしょうか。効果的に使いこなしているのがすげえなぁ…と。
次、サビを聴いてください。ここから転調のオンパレード感謝カンゲキ雨嵐です。心してください。
※音楽理論もわからない、楽譜も読めないのでフィーリングで転調を感じ取ってます。全然転調してねぇじゃんかよカスってところだったらごめんなさい。
まるで初恋のように。
ここまではすごくクセの強い跳ねのあるメロディーでしたが、サビはしっかり決めてくる。これだよこれ。と思ったら…
食い違いも、とうに運命と呼んじゃってさ…
ハッ、世界が変わった、これは、転調したのでは…‼︎なんて感動してたら間髪入れずに、
難破船のように…
不甲斐ないぜ…
消えてしまえよ…
ああ、すごいや…何回聴いても鳥肌立つ。この後のウニャウニャ間奏明けのラストサビでも同様ですね。
④歌詞
野山も、奴隷も、戦争も知らない世界で
僕らは愛のための愛を歌い交わし、
ネバーランドの月賦を捻り出す。
す語彙ですね。ぼくの脳内辞書に月賦って言葉がなかったので調べたら、いわゆるサブスクって意味でした。2人の世界を維持するためには自分の身を、時間、お金、感情、まあ色々を削りますねってことかな。
朝焼けも、夕暮れも、
君の海馬の残像になれたら。
ロマンチックだね。金星って実は朝方と夕方にしか見ることができません。Venus。明けの明星。宵の明星。夕星(ゆうづつ)。ん?いや、話が逸れそうなので一旦ここまでで。

まとめ
Teleの魅力は
①頭に残るキャッチーなサビ
②かっけぇイントロ、後ろでなってるおしゃ演奏
③変拍子、独特なリズム間、間の取り方
④文学的すぎる歌詞
というところかなと勝手に考察してみました。
おわり。
執筆時間:5h