見出し画像

幼児教育の無償化

小さい子どもをお持ちのお母さん・お父さんたちはこのニュースをご存知の方も多いでしょうか。

2019年10月1日から3歳~5歳の子どもたちの幼稚園・保育園・認定こども園などの利用料が無償化されるんです。
※0〜2歳児は住民税非課税世帯を対象に無償化。

○子育て世帯を応援し、社会保障を全世代型へ抜本的に変えるため、幼児教育の無償化を一気に加速することとされました。幼児教育の無償化は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、幼児教育の負担軽減を図る少子化対策の観点などから取り組まれるものです。
○「新しい経済政策パッケージ」(2017年12月8日閣議決定)、「経済財政運営と改革の基本方針2018」(2018年6月15日閣議決定)において、以下の方針が示され、消費税率引上げ時の2019年10月1日からの実施を目指すこととされています。具体的な手続き等については、現在検討が行われているところです。

更にうれしいのは、認可外保育施設も対象となること。保育の必要があると認定されて、認可外保育施設に預けている3歳~5歳の子どもを対象として、認可保育所の全国平均保育料である月額3.7万円までが無償化になります。認可外保育施設のなかにはベビーホテルやベビーシッターも含まれます。
※0〜2歳児は住民税非課税世帯を対象に月額4.2万円まで無償化。

無償化のデメリットは?

安くなるならいいやん!と簡単には言えなさそうなんです。主に考えられるデメリットは3つ。

①待機児童問題の悪化
無償化になることによって、保育施設を利用したいという人が増えることが考えられます。ただでさえ、保育士不足が叫ばれるなか、利用希望者が増えると、本当に必要としている人たちも更に長い期間、待機児童として空きを待つことになりそうです。これに関してはニッポン一億総活躍プランのひとつである、子育て安心プランを前倒しし、2020年度末までに女性就業率80%を目指した32万人分の受け皿を進めているようですが、今度に期待です。

②質の低下
これは①に通じる部分ですが、少ない保育士でたくさんの子どもたちを見なくてはいけなくなるため、子ども一人ひとりに目が行き届かなくなります。また、負担は増えるのに、保育士の待遇が変わらないままだとモチベーションにも影響してきます。どうか無償化後も、各保育施設の特色を残し、イキイキとした環境を維持していってほしいです。

③財源不足で返ってくる負担
無償化といっても財源は消費税率アップの増税分です。なので、結局はそれぞれの家計に影響はあります。そして子育てに関係のない世帯からの反発も生まれるでしょう。

子どもたちに平等な教育を

私は基本的に無償化には賛成です。それは、世帯収入に関係なく、すべての子どもは平等に学ぶ権利があるはずだし、すべての大人はその機会を与えるべきだと思うからです。

ただし、平等な教育というのは、みんなが同じことを学び、同じ質の人間であるべきということではありません。
子どもたちは、自分の得意なこと・好きなことに出会うための平等な機会を得る必要があるということです。
収入に関係なく、出会い・知り・学ぶ機会が保証されていれば、その先の道は子どもたちが自由に選べばいいと思います。
親の立場からしても、教育の無償化が保証されていれば、少し生まれた余裕で、子どもの好きを伸ばしてあげられるかもしれません。

幼児教育の無償化によって、親子の教育に対する意識の低下も危惧されていますが、私もひとりの親として、子どもの教育について知り・学ぶ機会が必要だと感じました。

そして、今も日本のどこかにいる、学びたいのに学べない子どもたちに、少しでも多くの笑顔が生まれますように。

#育児 #ママ #プレママ #幼児教育 #幼児教育無償化