三連符ハイ
先月まで練習していたピアノ曲は、左手がずっと3連符でした。
三連符とは音符を3等分したもの。4/4拍子だったら、四分音符一つの間に音を3つ鳴らします。
まあ、右が四分音符だったら、一つポーンと音を鳴らす間に左をポポポとならせばよいのだから、そんなに難しくはありません。。
ところが、そのうちに
右で八分音符を二つ、
左で三連符
を一緒に弾くというのが出てきました。
いや、参った。左で3つ弾く中に、右で音を2つ入れる??
2÷3=0.666666...
割り切れない!!
どうして良いか分からなかったから、レッスン日に先生に聞いてみました。
先生は、歩行(2拍)しながら、口でピアノ(3拍)と言いながら合わせて手を叩く練習がいいかもとアドバイスをくれました。
でも、これはやってみたけど全然ダメでした。
そうだ、今の時代、ネットで誰か親切なアドバイス動画を載せてくれているかもしれない!!!
早速検索してみました。ある動画の先生は、「ニラタマゴ」で説明していました。要するにニラが2拍でタマゴが3拍になるということです。
「いや、2拍と3拍組み合わせるのは分かっとるわい。それが出来ないから困ってるんだよう。」
しかし、他に色々動画を見る中で、私がとても基本的なことを誤解していたことが分かりました。
私は八分音符2つと3連符をセンター揃えしていたのです。
つまりこんな感じ。
ところが、実際の演奏は、左揃えでやれば良いのです。
これなら簡単!!割り算しても
3÷2=1.5
と気持ちよく割り切れるし。
要するに、8分音符と3連符の最初の音は一緒で、2つ目の8分音符は3連符の2つ目と3つ目の真ん中に入れればよいのです。これならできます。
左右合せると「フンフフフン」となります。(私にしかわからなくてすみません)
問題解決、頭スッキリで晴れやかな気持ちになったのもつかの間、次なる課題が出てきました。左手の3連符に右手で16分音符を4つ入れるというものです。
「もう16分音符なんて短いから適当に弾いちゃえ」と、ちゃんと考えないでいたら、案の定、次のレッスンで先生から駄目だしされました。やはり適当はいけません。
しばらく先生の前で練習します。まずシラソファと右手で何度か慣れるまで4拍弾き、そこに左手で3連符を入れます。途端に面白いように崩れて全く弾けなくなります。もう人の脳ってどうなってんだと思います。
先生は辛抱強く練習に付き合ってくれましたが、このやり方じゃ駄目だというのが分かったようです。
付箋にこんな図を描いて、
これで練習をしてみて下さいと仰いました。
なるほど、3連符と4つの16分音符を一緒に同じ時間内で弾くには、全部の長さを3と4の最小公倍数の12に分ければどこで音を出せばいいかがはっきりするのか!
開眼しました。こんなところで小学校の算数が役に立つとは!!
この図のとおり、最初の音を1として、右手は1と4と7と10、左手は1と5と9で鳴らせば正しいリズムで演奏できるのです。
最初からピアノで練習なんてとても無理だったので、部屋でベッドに腰かけて手で太ももを叩きながら練習することにしました。
ゆっくりと、
1(左右叩く)、2、3、4(右叩く)、5(左叩く)、6、7(右叩く)、8,9(左叩く)、10(右叩く)、11,12
と、たったこれだけですが、滅茶苦茶難しいです。違う数字で叩いたり、右と左を間違えたり。もう自分がもどかしくて、背中がムズムズしてきます。
でも、できないのもとても悔しくて、何度も何度も「いっちーにいーさんーしいー...」と取り憑かれたように繰り返しました。
思い出せない位何度も繰り返したら、ようやく体が慣れてきて、少し早く叩けるようになりました。手ごたえを感じて一息つくと、家中がシンとしてます。いつの間にか真夜中を過ぎていて、他の家族は就寝してました。
「やば、明日仕事だわ。」
慌てて歯を磨き布団に入りました。ところが、頭の中では依然リズムがグルグルしていてエンジン全開状態です。横たわっても「いちにいさんしぃごぉ...」と数字が頭の中に沸いてきて、それに合わせて体側を手でポン、ポポンと叩いてしまいます。
眠れそうにありません。頭ギラギラでハイになっています。
3連符ハイです。
人がハイになるのは、何もヤバいものを摂取した時とは限りません。こんなリズム練習でもハイになるのです。(まあ、こんな変わったハイになる人間は私くらいかもしれませんが)
その後も頭が静まるにはかなり時間がかかりました。翌日は明らかに寝不足でした。とりあえず今日を生き抜こう!オフィス近くのコンビニでメガシャキという眠気に効くドリンクを買って、何とか1日やり遂げました。
還暦近くになって何バカなことやってるんだという感じですが、この3連符は非常にやりがいのある課題でした。
過去形にしましたが、今でもまだマスターできてません。3連符と16分音符4つだけなら正しくならせるようになったのですが、実際の曲の中にはまだ100発100中で正しく入れられないのです。左右同時に弾いてる状態をセットで覚えてしまっているので、右の16分音符4つだけ、左の3連符だけを聞き分けて正しく弾けてるかどうかの確認もできません。だから、いまだにスーパーの行きかえりとかについついカウントしながら手で体を叩いてしまいます。
もうこれ以上は私の脳のスペックの限界で無理なんじゃないかと思ったりもしますが、先生は「いえいえ、まだ途中ですよ。きっと先に進めますよ。」と仰ってくれます。
とにかく、最初は出来るはずがないと思われたものが少しでも前進するのは嬉しいものです。ヤバいものに頼らずともハイ状態を経験できるし。
日常生活に刺激の欲しい方、3連符の練習がお勧めです。