![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125458710/rectangle_large_type_2_1f576b7a0bafdd0dfc8acd834098bbfc.jpg?width=1200)
2023年はnoteをスタート、他にも新しいことに多く取り組んできました
もうすぐ2023年も終了。12月になると早々になんだか忙しない気分になってしまいます。
今年の自分はどうだっただろうか。一日一日を大切に過ごせただろうか。
どうしたら毎日を大切に充実した日々を送ることが出来るだろうかと試行錯誤して過ごしています。
結婚して子供が生まれ、仕事をしながら過ごしてきた10年間。
意識しないと日々の慌ただしさに流されて本当にあっという間に過ぎてしまう、という危機感でノートや手帳を使って日々の振り返りや、やりたいことを書くようになりました。
これは結構効果があって毎日を充実させることができたり、やりたいと思っていたことが実現していくことを実感しています。
そのため年を追うごとにノートの量は増えていくように。
私にとって書くこと、ノートや手帳と向き合う時間はかけがえのないものです。
そんなノートと並行して今年は「note」での発信をスタートさせることが出来ました。
・書くことが好き
・自分の経験を伝えることで誰かの気持ちを前向きになってもらえたら嬉しい
これは仕事に関わりがあるような、ないような。
始めてみて分かったのは
楽しい!でも継続が難しい!
ということ。
発信することは自分一人で書くノートや手帳よりはっきりとした言語化が求められます。
ですがこれが日々を深堀りしたり、時系列で整理したりすることに繋がり、書き終わったときには爽快感に繋がることもわかりました。
もっとすんなりと、さらさらと書けたらいいと思うのですが、プライベートな時間を使って書くため、食事の準備や後片付け、子どもからの話しかけで中断しながら少しづつ進めているのが現実。無理せず継続していこうと思います。
そしてnoteと並行して10月からは「サンキュ!」という雑誌のWeb記事を執筆することになりました。
「サンキュ!」は子育て世代の主婦をターゲットにした雑誌です。
私も子育てについては現在進行形。
同世代や少し若い世代のママに対して少しでもわかりやすくお金や税金のことを伝えていけたらと思っています。
税務では今年はインボイス制度の開始や電子帳簿保存法の推進など、新しい制度への対応が進み、自身の業務でもDX化の取り組みを始めました。
また、今月のことにはなりますが、行政書士の資格を取得しました。更に来年は父の事務所の事業承継を進めていくことになります。顧問先に対して、より価値提供が出来る事務所に進化していく予定です。
仕事についてはやりたいことがあり過ぎる。
優先順位をつけてやるべきことを明確に精進していきたいと思います。
プライベートでは結婚11周年、長女は10歳、次女3歳とすくすくと成長してきました。来年は家事をもう少し手放して仕事と子どもにかける時間を増やしたい。
でもどうやって?という解決策の中で妥当な案がなかなか見つからなかったのですが、今ちょっとこれならいけるかもという策が出てきたのでこれについては近々試してみる予定。
「現状維持は後退なり」
社会が、世の中が進んでいるのに、時間は流れていくのに、変わらずにいることだけがいいことであるとは思えない。
もちろん時には立ち止まってしまったり、一旦後ろに下がるしかない時もあるかもしれません。でもそれは敢えてそんな時期と思ってやること。
日々自分と向き合っていたら進化せざるを得ない。
これからも一日一日、一時間一時間、毎分毎秒を大事にかけがえのないものと意識して過ごしていこう。