
「誰かに読んでもらいたい欲」が弱い私が、文章を書く理由ってなんだ
現在、「書く習慣」が身に付く1週間プログラムに参加中!
4/11から、1週間、毎日noteを投稿していきます◎
なんのために書いているのかわからない
昨日、書いたnoteで気づいてしまったこと。
「わたし、なんのためにnoteを書いているんだろう????」
お気づきの方もいるかもしれませんが、私のnoteは「誰かに読んでもらいたい欲」が弱めです。
昨日、1週間プログラムの講義に参加したら、何人かの方が「いいねやコメントがつかなくて、モチベーションが落ちる」とコメントされていました。
んんん?
私、いいねやコメントであまり一喜一憂したことがないかも。
あれ?もしかして、私、あまり読者のことを考えていない?記事数だけで言ったら、まあまあ書いているくせに?
いや、いいねやコメントがついたら、それはそれで喜んでいるんですけど。
なかったらなかったで、まあそういうもんだよね。
そう思っていました。
書きたい気持ちはあるんです。
日記だけじゃ物足りなくて、発信はしたい。
でも、届ける相手のことはあまり意識していないかも。文章で役に立ちたい、ともあまり思ったことがないんですよね……。
矛盾してない?どういうこっちゃ?
私がnoteを書いているタイミングを調べてみた
なにかヒントがあるんじゃないかと、過去に読まれている自分のnoteを見返してみました。
私がnoteを書いているタイミングは
・自分の思考を深めようとするとき
・過去に意味を見出してこれからを考えたいとき
・今を残しておきたいとき
この3つが多い気がします。(どれも似たようなことかもしれないけど、ちょっと違うんだよ!!)
自分の中で消化したいことがnoteにも反映されているんだろうな。
といいながらも、誰かに見せる前提で文章を書いているときもある。
ますますわからなくなってきた。
世は諸行無常、だから記録しておきたい
混乱に混乱を重ねるみたいになってるけど、さらに考えてみる。
コーヒーを飲みながら、ぐるぐるぐるぐる……ふと気づく。
ああ、ジャーナリング的意味合いも強いかも。
写真や文章で、今ここにあるものを残しておきたい。すべてのものは、変わりゆくものだから。自分も周りも。
私、仏教徒でもなんでもないんですけど(笑)、思想の根底には「諸行無常」観が強くあるんですよね。なんでだろう。
過去に「#大人のまちたんけん」というシリーズでnoteを書いていたことがあります(途中で更新停滞しているけど)。それも、変わりゆく街や人のちょっとした営みを残したくてやっていました。

本や雑誌も古いものを残しておきたいタイプ。
10年後の自分にお手紙を残しておく感覚なんです。変わりゆく世の中だからこそ、文章の中だけでも今を残しておきたい。
未来の誰かに「今ここにあるもの」を伝えたい
私、古着や伝記物の本が好きなんですが、これも過去の誰かのストーリーを読み解くのが楽しいから。同じように、「今ここにあるもの」を未来の人に伝えていきたい願望があるのかもしれないなあ。
ちょっとわかってきたかも。
未来の読者(私かもしれないし、他の誰かかもしれない)に読んでもらいたいのかもしれない。その頃には、私はもう死んじゃってるかもしれないけど……。笑
思った以上に、未来を見つめている自分に恐れ慄きました。
どちらかといえば、過去に意味を見出すのが好きだと思っていたんですが、もしかして違うのか?
でも、少し文章を書く理由が見えてきた気がします。
本日もお付き合いいただきありがとうございます!
【本日のテーマ】2.あなたがこのプログラムに参加しようと思った理由は? 書くことで実現したいことや理想の状態を考えてみよう。
1週間プログラム、アーカイブはこちらから↓
いいなと思ったら応援しよう!
