【タットヴァ・ボーダとは?】
この記事は「耳で聞くやさしいYOGA🧘♀️哲学フミママラジオ🧘♀️(平日毎日更新!!)」の原稿になります。本編が気になる方は、下記のラジオをご視聴くださいませ。⏩*Spotify https://spoti.fi/3rYctWA *Apple potcast https://apple.co/3eBdNuR
1)108個以上あるといわれている、聖典『ウパニシャッド』のエッセンスをまとめた本
2)『ウパニシャッド』を学びたければ、まずはこれをガイド本として先に読むがおすすめ!!
3)聖典『タットヴァボーダ』5つのテーマを紹介します
①教えを学ぶために必要なこと
②自分とは何者か
③世界とは何か
④自分と世界のこと
⑤苦悩からの解放と自由
もうお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ヨーガ経典『バガヴァットギータ』にほぼほぼ一致する内容ですね。
それもそのはず、聖典BGは、ウパニシャッドのエッセンスを取り込んでいるんです。
では、ウパニシャッド先に学べば、BGは必要ないかなーと思うかもしれませんが、、、
実際に学んでみると、私は、物語形式のBGがわかりさすさを感じました!!バガヴァットギーター主人公のアルジュナの心情に読み手も感情が入りやすい!という感覚です。
この耳で聞くやさしいヨーガ哲学のラジオでも、ラジオ開始当初から『バガヴァットギータ』の教えを配信しています!!
今日は、タットヴァ・ボーダの中の②自分とは何者か?それを探る方法として、私たちの体についての解説があるので、そこをサクッと触れたいと思います。
タットヴァ・ボーダ〜私たちの体の捉え方〜
〇肉体は、場所
〇肉体は、6つの変化をとげる場所
発生→生まれ→成長→変化→老化→形を無くす
〇人間の体・・・善い行いの結果=高徳の結果
一時、人の体で日々、物事を選び、自由意志で行動の選択ができる!!人間は自由意志があります。
そういう意味で、人間は動物と違う、高徳の結果、私たちは一時的にこの体に、日々物事を自由に選び、
選択しながら自分の道を作っていくことができる。これが動物と違う所、動物は徳がたらず、行いの結果を清算していると
インド哲学では考えられています。
人は過去の行いを清算し、次の材料になるものを自由に放っていくことができる自由意志があるという意味で、
人間の体は、特別と言われています。
今日一日も皆様にとって素敵な一日になりますように!!
インスタグラムでは、図でヨガ哲学を学べます!! ラジオの内容とリンクするようにしていますので、こちらも宜しければご覧ください^^
*Instagram⏩ https://www.instagram.com/fumimamayoga/
*Twitter⏩ https://twitter.com/fumimama2020
良かったらフォローお願いします!!