オンライン習慣
みなさま、オンラインツール活用できてるでしょうか?
もうすっかりオンライン中心でのコミュニケーションする人も増え、「ほんとに一度もあってないよな?」と不思議になる今日この頃です。マガジンにしているLDLも、まだ実際の集まりは実現できてないのでw 楽しみにしているところです。
始めれば始まる
トップの画像を探してたらピンと来たので、使ってみました。
「始めれば始まる」ってシンプルですね。
昨年は、意識的に時間を作ってました。意識的に使ってみてわかりますが、「ああ、こういう使い方だと便利だなぁ」とか時間内にできることが増えたように思います。食わず嫌いはよくないですねw 逆にオンラインツールなどを使うことによって、自分でコントロールできる部分が増えたように思います。
メッセンジャーで簡単に打ち合わせて、確認項目が多い場合はZOOMで確認。オンラインの場合は様々なツールを使って非常に効率化ができました。昨日やったイベントも、完全オンラインで実施できてますし。さすがに1年この仕組みを使い出したら慣れました。w
なんだかんだで、実践しつつ振り返るってのを繰り返すと、手を抜けるところがわかって、オンライン疲れはしにくくなりますね。
オンライン習慣
やらないことも決めやすくなったということです。
・チャットで十分なのか
・websiteのリンクを送っとくと解決するのか?
・電話でいいのか?
・ZOOM使った方がいいのか?
・直接会った方がいいのか?
なにを優先させたいか?をより考えるようになった気がします。
◼️10ポイントあるうちの分配を考えるといった感じでしょうか?
・チャット 2ポイント(労力)
・電話 5ポイント(労力)
・zoom 4ポイント(労力)
・直接会う 8ポイント(労力)
自分の時間や体力のリソースに合わせて、組み合わせていくような感じになったなぁと。できれば、コロナが収束しても必要に応じた労力を選択したいところです。
毎週日曜日PM9時からは、意図的にLDLのプロジェクトでzoom会議を入れてます。
オンライン習慣の一つとして、絶対そこは家にいるというところでスケジュールを組んであと1〜2ヶ月で1年w そこに毎週締め切りがあり、それを考える習慣をすることで、苦にならずオンライン習慣を作ったようなないようなw
こうやって思ったのは、オンラインを増やした生活は思ったほど苦痛ではないなぁということ。さっきも労力と書いてますが、選択肢が増えたってのがあります。必要なところに必要な労力を最適化することができてるのが大きいなぁと。
通信環境見直して、wifi環境をアップしたり
パソコン買い替えたりw
使ってるアプリを最近見直したりしました
試行錯誤しているとすんげー便利になっていきましたw
ちょっとやってみるじゃなくて、ある程度しっかりやってみると、組み合わせで非常に効果を挙げたと思います。
オンライン企画準備中です
せっかく全国の方と、オンラインでつながる機会も設けているので、もう少し還元した企画をしたいなぁと思っています。
LDLゼミナールをやりたいと思っているのですが、猪田 Pのローカルモビリティを深めたものをやりたいなぁと。ローカルモビリティー白書2021年版があるので、リーチできる企画にできればと思っています。
6月中旬にはいりますが、着々と進めるように淡々やります。
【この記事について】
Locally Driven Labs(LDL)のプロジェクトの1つ“地方のオンラインの普及と価値の創造“にて、オンラインツールの情報共有を記事にしています。地方で実践しているメンバーがオンラインツールの使用感などを話しており、参考資料しても活用できます。
【ラボメンバー募集中】
LDL(Locally Driven Labs)とは『地元がヤバいと思ったら読む凡人のための地域再生入門』『福岡市が地方最強の都市になった理由』『地方創生大全』『稼ぐまちが地方を変える』などの著者で、約20年にわたって全国各地で経営とまちづくりに取組んでいる木下斉さんが所長として立ち上げたラボです。