
【🇨🇷#8】ヨガで出会った言葉たち
2022年になりました。みなさんの年末年始はいかがでしたか?
わたしは約3週間、コスタリカ国内と中南米の旅に出ていました。
旅についてはまた書くと思いますが、今回はその旅路に書き留めていた、ヨガのお話です。
ーーー
運動嫌いなわたしがヨガに挑戦
コスタリカに来てから始めたことの一つに、ヨガがあります。
日本でやってみたいなぁと思いつつ、なかなか挑戦できなかったヨガです。
Upeace (国連平和大学)では、学生が手を上げてヨガやズンバ、語学レッスンなどを開いてくれています。
今まで体を動かす運動には一切興味が湧かなかったわたしですが、10月頃から始まったヨガクラスに、毎週参加していました。
(これはわたしの人生史上、とても奇跡的なことです笑)
毎週月曜のお昼に約50分、午前の授業後に服を着替えて
竹でできたワークスペースに集まって
静かなヨガの時間が始まります。

ヨガマットを敷いて、
深呼吸から始まり
学生の1人がインストラクターになって、クラスをリードしてくれていました。
体を伸ばしてポーズをつくる際に
その学生がかけてくれた言葉がとても素敵で。
“Not judgment but observation”
(自分の体を評価するのではなくて、よく観察してあげること)
あの人はあんなに体が柔らかくて、綺麗にポーズが取れている。
自分はあの人より体が硬くて、ここまでしか体を伸ばせない。。
よく、わたしはこう思いがちなのですが、本質はどうやら違うみたいです。
仕事でも勉強でも、自分が他人にどう評価されているかを気にしたり
自分も、他人を「あの人はああいう人」などと評価しがちになります。
もちろん、評価すること・されることで、自分のパフォーマンスが高まったり、良い成果を出すことができることもある。
でも、本当に大切なのは自分の状態をよく観察したり、分析できる姿勢を身に付けることかもしれない。
日本でヨガにチャレンジできなかったのは
「うまくポーズを取れなかったらどうしよう」とか、
「そんなにスタイル良くないし」とか
周りからの評価を気にして踏み出せなかったんだと、改めて思いました。
“Not perfection but process”
(完璧さを求めるのではなくて、過程を大切にすること)
これは平和教育のクラスで学んだことと重なる部分があったので、心に残っています。
1つ目の言葉とも繋がるかもしれませんが
完璧な結果を求めるという考え方と、その過程で自分がどんな気持ちになったのか、何を学んだのか、何ができるようになったのかをしっかり掴むという考え方です。
どちらが良いとか悪いとかではないのですが
Grade Oriented (GO)=評価・結果が重要
なのか、
Learning Oriented (LO)=学んだ内容が重要、なのかという概念を
平和教育のクラスで取り扱ったのでした。
ヨガだと、完璧なポーズを取ることに重点を置くのか、自分の体が前回はどこまで伸びて、今回、どれだけ前進できたかに着目するか、という考え方です。
留学をしていてもしていなくても
自分の内側に意識を向ける時間って
意図的にとらないとなかなか無いと思います。
わたしも、毎晩日記を書こうとしても、疲れが溜まって途中で寝落ち。
授業や課題に追われていると、あっという間に時間が経過しています。
毎週の始まりにあるヨガの時間は、
身体的な健康はもちろん、メンタルヘルスを保ち、
自分の身体に気持ちを向けるための
とても大切な時間でした。
年末年始の休暇が終わり、新たに始まるヨガタイムが楽しみです。
