「ハードライフ」 フラン・オブライエン
大澤正佳 訳 文学の冒険 国書刊行会
辛い人生…
「ハードライフ」フラン・オブライエンの小説を読み始め。例の「ドーキー古文書」の作家。
「ユリシーズ」でも出てきたキューサックも再登場。語り手の兄は綱渡りで町の人を驚かせようと企むのだが…
(2008 02/04)
オブライエンの兄はやっぱりジョイスなのか?
昨日から読み始めた「ハードライフ」。弟の視点から語る。5才上の兄は綱渡り通信教育本を始めとして、次々となりすまし、でっちあげの本・パンフレット郵送商法で貯金を蓄え、ついにアイルランドを去りロンドンへと渡る。これってオブライエンの師?ジョイスへのオマージュなのか?、そういう読みは陳腐すぎるのかもしれないけど。
(2008 02/05)
弟もやっぱりジョイスなのか?
今朝通勤電車内で、「ハードライフ」を読み終えた。
解説読んで、霧がすーっと晴れました。なーるほど。語り手兄弟の育ての親、ミスタ・コロッピーの「企て」とは…(危ない、危ない…推理小説のネタ晴らしになるところだった。この小説読んでいる中で、それがわかったらたいしたもんだ。って自分が鈍いだけかもしれないけど…)
オブライエンも2冊目。あと「スウィム・トゥ・バーズにて」と「第三の警官」だな。長編は。同じ大澤正佳訳で翻訳されているらしいから、捜してみようっと。師、ジョイスの作品と一緒に…
(2008 02/06)
補足:訳者大澤氏の著作「ジョイスのための長い通夜」から。
「歩行者の自然な足取り」というのは英国の英語話者のような単一言語話者を言う。それに対しアイルランドでは二重言語化が主に19世紀に起こる。そいえば、オブライエンの「ハードライフ」は綱渡りの通信教育?が出てきて、カバーが綱渡りだったな。
(2021 01/12)