「1冊でわかる文学理論」 ジョナサン・カラー
荒木映子・富山太佳夫 訳 1冊でわかるシリーズ 岩波書店
著者カラー氏は元々フロベールの研究者だったらしい。アメリカ人でフランス文学研究者でイギリス在住…
主要著書は「ディコンストラクション」、「ソシュール」、「バルト」など。
あと、この著者、「エーコの読みと深読み」で出てきた論者の一人ではないか…
まずは巻末の気になる文献から
現在文学批評においては、「文学についての理論」ではなく、「文学においての理論」だといわれることも多い。つまり先に理論(ポストコロニアル、マルクス主義など)があり、それを文学にも当てはめてみるというもの。
この本の巻末の解説に訳者の富山氏が、そういう「理論」を明確に意識した本を10冊くらい紹介している。
その中から、とりあえず自分に合いそうなのをピックアップ…
エンプソン「曖昧の七つの型」研究社
マシュレー「文学生産の哲学」藤原書店
ミラー「小説と反復」英宝社
エーコ「開かれた作品」青土社
グリーンブラッド「ルネサンスの自己成型」みすず書房
…して、図書館に出かける。
マシュレーは図書館になし。
(補足:マシュレーはアルチュセール派の人。アルチュセールの「資本論を読む」の第1巻にも寄稿)
グリーンブラッドはとりあえずあったけど今回は後回し(新歴史主義?)
エーコは…また後で
…で、借りたのは…
ウィリアム・エンプソン「曖昧の七つの型」(研究社初版→岩波文庫上下巻で。戦前の日本、日中戦争下と社会主義中国成立期の2回中国滞在)
J・ヒリス・ミラー「小説と反復」(英宝社)
(補足:両者ともまだちら見段階…)
(2019 02/24)
第1章「理論とは何か?」、第2章「文学とは何か?文学は重要か?」
理論化というのは、人間に備わった能力(おそらく若干は本能的でもある)で、しかもその理論と目の前に横たわっている現実とは常に乖離が存在し続ける…というのが一般論で、この文章の事態はまさに自分個人の精神状態をよく表しているようにも思えてくる。
(2019 02/27)
自分はよく「この文章は小説全体や構造を言い表しているのではないか」などという感想を抱いて書くことがあるので、自己照射性は得意分野…
また名文来た(笑)。特に小説においては、誕生の瞬間から批評を内在していた、作者自身という読み手という意味でも、書き手は読み手を常に意識し、読み手もそれに応じながら。文学批評はその先鋭化された現場。
(2019 03/03)
第3章「文学とカルチュラル・スタディーズ」
カルチュラル・スタディーズというもの自体が自分にはまだわからないけれど、ここでのカラーの立場は、好意的でもあるし、批判的でもある。少なくとも、まだ両者の間には対話(討論)が必要という認識がある。
(2019 03/06)
第4章「言語、意味、解釈」
書く、という行為によって生まれたそのものが、という…
テクストとは何か、という問いは、類似の問い(文学とは何か、意味とは何か、言葉とは何か等)と如何に異なるのか。解釈にも様々な種類があるらしい。突き詰めて考えたい主題ではあるが、ここまでの理解は自分にはまだ…
(2019 03/07)
第5章「レトリック、詩学、詩」
この章は前章を受けて詩学的側面を。そうしたレトリック、技法は根源をたどれば人間の認知・表現能力に到達するのではないか、という認知言語学に通じる議論。
これはメタファーの例。他にもメトニミー、シネクドキ、そしてアイロニー…メタファーとメトニミーはヤコブソンによって「言語の二つの基本構造」とされ、この4つをヘイドン・ホワイトは「経験を理解する基本的なレトリックの構造」として彼の歴史研究に使われている。
後半部分はちょっと理解できてないところが多いけれど、最後にエズラ・パウンドの二行詩「メトロの駅で」を引用しておく。
(2019 03/18)
第6章「物語(ナラティブ)」、第7章「行為遂行的な(パフォーマティブな)言語」
第6章は物語論(ナラティブ)。ここは自分の興味の中心であり、なおかつ発達心理学も絡んでいるとあれば、じっくり読まないといけない。もし、物語のプロット等を求める心性が(詩と違って)全人類共通なものとするならば、それはどこから来ているのだろうか。また提示される欲望が宙ぶらりんになる状態が不安定でその解決が物語であるという説も魅力的。
ミーケ・バールやジェラール・ジュネットは後者のことを「焦点化」と言っている。同じジェラール・ジュネットの「擬似反復」って何だろう?
第7章はオースティンの行為遂行的な発話について。始まったばかりだが、これはある概念がどう文学の理論に取り入れられていくのか、の具体例を見ていく章らしい。
(2019 03/20)
「文学理論」第7章読み終え。行為遂行的発話はオースティンのようなその発話で形成される行為に着目するのと、フェミニズム(ゲイとかもろもろも)理論のような周りから(あるいは自分からでも)言われた(言った)ことがやがてその人の帰属を決定していくというのと、向きは逆のような気が…
(補足:自分の記録で自分の考えを(珍しく)言っている箇所だけど、何の「向き」?)
文学は行為遂行的かどうかというのも…
(2019 03/22)
第8章「アイデンティティ、同一化、主体(サブジェクト)」
「私」というものは何か。これを所与のものか構築していくものかの軸と、個人的なものか社会的なものかの軸の座標で考えていく。前章の言葉と遂行的言語の議論を自己論として取り込むことにもなる。
社会学も好きな自分としてはそっちから再確認したくなる(しろよ(笑))。
疑問…持ってましたっけ(笑)
(2019 03/24)
関連書籍
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?