「神学・政治論(上)」 バールーフ・デ・スピノザ
吉田量彦 訳 光文社古典新訳文庫 光文社
訳者の吉田量彦氏には、講談社現代新書「スピノザ 人間の自由の哲学」2022年もある。
神学政治論序盤
スピノザの本は、とにかく言論・思想の自由が認められていないとその社会は滅びることになる、というのが主旨で、タイトルの横に小文で書いてある。当時のオランダの政治状況はスピノザに主著「エチカ」よりこれを先に出版しなくてはならない、とスピノザが考えたくらい緊迫していた。そして予期していたように、発禁処分になって「エチカ」も出版できずに亡くなってしまう。
(2016 07/24)
スピノザを読み始めている。ぽつぽつだったけど、一昨日くらいからのってきた感じ。今のところ、預言者と言われる人達は明晰であるより、想像力豊かな人達であるというのが主題。
(2018 09/07)
神学政治論から第3、4章
啓蒙思想の一つの展開を見ている気がする。上の引用はユダヤ人の選民思想について述べた箇所。この本の中で民族紛争とユダヤ人の「入植」が予期されている。
下の引用箇所では、聖書という歴史物語や、あらゆる儀式などが、本質的にの知性とは関係ないということも併記している。これはこの当時にしてみれば先進的な記述。
(2018 09/18)
スピノザの物語論
「神学政治論」第6章最後。奇蹟とみなされているものを、自然の法則でのみ説明できるというところ。スピノザのキーワードである「神即自然」というのが現れている、と思う。
それと、あと…
物語論というか認識論というべきか。最後の一文がなんか自分には重要だと思うのだけれど…
(2018 09/27)
「神学・政治論」第8、9章
100ページあまりを土日で読み切り、なんとか今月中に読み終えた。
今日の8・9章は、聖書の成立(いろいろな出典の寄せ集め、でも旧約の編者は一人なのではないかとスピノザは考えている)、ヘブライ語の問題と、聖書に詳しくない自分にとっては難所。だけど、新訳なのと、文字が大きいおかげで?読み切れた。
これで終わり、というわけにもいかないので、上巻から一箇所引っ張っておく。
スピノザの考える、人間の「自然権」、考える自由、自然と考えてしまう、考えていなければ生きていけない人間の権利、というか習性。ヒュームの人間本性とも通じる概念。
(2018 09/30)