「ヤコブソン・セレクション」 ロマン・ヤコブソン
桑野隆・朝妻恵里子 編訳 平凡社ライブラリー 平凡社
目次
1 詩人たちを浪費した世代
2 プーシキンの象徴体系における彫像
3 言語の二つの面と失語症の二つのタイプ
4 言語学と詩学
5 翻訳の言語学的側面について
6 言語学的意味論の問題
7 言語の本質の探究
8 人間言語の基本的特徴
9 ゼロ記号
10 なぜ「ママ」と「パパ」なのか
11 アインシュタインと言語科学
訳者あとがき
「なぜ「ママ」と「パパ」なのか」
ロマン・ヤコブソン(1896-1982)
(結構最近まで生きていたのね)
とっつきやすそうで冒頭のマヤコフスキイのところからではなく、なんか気になる「ゼロ記号」から…と思ったけど、ロシア語格変化とかの話で難しい…
ということで、次の「なぜ「ママ」と「パパ」なのか」に。喃語から幼児語の移行期、何かを吸っている口の動きの連続が幼児語に変化していく。だから「ママ」も「パパ」も同じ音の連続なのだ。
親(類する者含む)と幼児との語りかけは相互作用で、幼児も成長するが、親の言葉も変化する。
(2021 07/11)
「詩人たちを浪費した世代」
ヤコブソンによるマヤコフスキイ論かつ追悼、「詩人たちを浪費した世代」
(2021 07/13)
マヤコフスキイまとめ
革命的無神論よりロシア文学の伝統やフョードロフに親しい。一方、ヤコブソンが1920年代に持ち帰ってきたアインシュタインの相対性理論の話にマヤコフスキイは狂喜し、時間を越えて不死を獲得できるとし、アインシュタインに電報まで打とうとした(このヤコブソン・セレクションのラスト第11章がアインシュタインのテーマなのも呼応させているのか)。抽象的子供(幼児)は議論できても、実際の幼児は苦手で幼児殺害のテーマは自殺のテーマと重なる。
(2021 07/14)
第一章、マヤコフスキイ論読了。
19世紀初頭(グリボエドフ、プーシキン、レルモントフ等)と20世紀初頭(マヤコフスキイ始めブローク、エセーニン、フレブニコフ等)、2回のロシア詩高揚期、ただ2回ともほとんどの詩人が夭逝してしまう。
畏友マヤコフスキイの追悼を込めて数日間で一気に書き上げた、と自ら語るこの論考。自身も詩を書くヤコブソンの言葉も、マヤコフスキイのそれと詩的に反響し合う。
(2021 07/15)
「アインシュタインと言語科学」
最後のアインシュタインの章を読む。最初の章でも見たように、ヤコブソンが伝えたアインシュタイン相対性理論をマヤコフスキイは特別視した。時間を超えるものとして。
で、ここで挙げているのは、アインシュタインが意外にも子供の頃言語発達が未熟だったということ。彼にとって、物事とか考えとかは、言葉でするものではなく、直感的に何かが降りてくるというようなものだったらしい。今では、人間の思考は言語によって行われ、そしてそれに縛られているという「言語学的転回」が主流となっているが、それらの反証例となるのか。
(2021 07/18)
「プーシキンの象徴体系における彫像」
プーシキンの「彫像」が鍵となっている3作品(「石の客」、「青銅の騎士」、「金のにわとりの話」)を軸にプーシキンの体系を論じる(「金のにわとりの話」はリムスキー=コルサコフのオペラの元ネタ?)。
プーシキンは常にずっと動いてるような精神構造であるがゆえに、静止が意味を持つ…付け加えると、ロシア正教において「彫像」とは異教の象徴であったという。
ほんとにざっと読みしてしまったので、これくらいなのだが、3作品のうちで一番読んでみたいのは「青銅の騎士」かな。前に「ペテルブルク浮上」で海野氏も言及していた、「罪と罰」のスタヴローギンが夢に見たという、ペテルブルクの洪水が背景にある作品でもあるので。
(2023 09/11)
「言語の二つの面と失語症の二つのタイプ」
選択・類似性・隠喩・共起・詩と、結合・近接性・換喩・連続・連載・散文、この言語機能の「二項図式」。このどちらの機能が冒されたかで、失語症の症状も変わる。
これは前者、類似性障害の事例。
これは元々「個人言語は存在しない」というヤコブソンの主張の一部だが、その例外というか個人言語しか使えなくなったのが類似性障害の事例なのだという。
続いては近接性障害の事例。
こうして得られた二つの言語機能について、ヤコブソンは詩・隠喩・類似性についてはロマン派以来研究が進んでいるが、散文・換喩・近接性の面は遅れている、という。この主張は次の「言語学と詩学」にも続いている。
「言語学と詩学」
ヤコブソンの有名な言語の六機能で知られている…という。送り手・受け手・メッセージ・コンテクスト・コード・接触はそれぞれ、酒情的に・能動的・詩的・指示的・メタ言語的・交話的の定位になる。この中で取り上げるのはメッセージそのものである詩的定位。
「昼」と「夜」という言葉を、ロシア語では音象徴的結果と現実の単語が一致しているのに対し、フランス語では一致していない。それに気づいたマラルメが「ディヴァガシオン」で作品にした、という。この話はウォーフの「言語・思考・現実」にあるというが…あったっけ?(p224)
ここ章の最後近くで、この章の冒頭の話題に回帰してきた。
おまけ?
ウォーレス・スティーヴンス(1879-1955)の詩(原語p233)。こんな詩人初めて知ったけど、好みになりそう。
(補注:今日図書館で見た講談社文学全集の「世界詩集」に載っていた(この詩はなかった)が、本厚くて脆そうなので借りるのはやめておいた。(2023 09/18))
(2023 09/17)
「翻訳の言語的側面について」、「言語学的意味論の問題」、「言語の本質の研究」
昨日夜に5、6章、今朝7章。ここからは短めな論考。
第5章「翻訳の言語的側面について」
最初は「翻訳には支障は全くない」、最後は「翻訳不可能」と言っているようにも思えるが、もちろんそうではない(笑)。最初のは「どんな言葉でも、必要有ればなんらかの形に翻訳してしまう」バイタリティを、最後のは「詩はそのままでは翻訳不可能で、あるのは創造的転移(いってみれば意訳)だけ」ということ。
第6章「言語学的意味論の問題」は、アメリカにいたヤコブソンがソ連で講演したもの。この当時ヤコブソンはソ連に戻ることも検討していた、と解説にあり。中身は、アメリカではちょっと前まで「言語学にとって意味論は禁止」だったのに、最近は意味論が盛んになってきているということ。ここでの話題の一つにブルガリアでの、はい、いいえ、の身振りの反対現象がある。ヤコブソンによれば、どちらが基本的に伝えることかという違いで、その反対は直角に身振りをずらしたものだという。
第7章「言語の本質の研究」
パースとソシュールを比べ、ソシュールの言語の恣意性と線上性を批判したもの。
この三つは上から過去・現在・未来につながる。
「人間言語の基本的特徴」、「ゼロ記号」
第8、9章(実は第9章は一番最初に読んではいるが…)読んで、集中読みでなんとか読み終わり(もちろん、わからないとこだらけではあるが)。
第8章「人間言語の基本的特徴」…これは発達と言語習得にも力を注いだヤコブソンの、凝縮された論考。先の翻訳の論考もそうだが、実際にそのテーマに取り組む前に読むとかなり効果ありそう…
第9章「ゼロ記号」…こうして一通り「ヤコブソン・セレクション」読んできて立ち戻って…どうだろう?わか…らない…ただ1回目よりは、得るものもちょっとあったような…
この「無」がゼロ記号。具体的には格の語尾変化に対する原形とか、主語の省略、(ロシア語では省略できる場合があるらしい)be動詞的なものとか。
(主語の省略とその効果に関しては、ドストエフスキーの「鰐」で効果的に使われているとか)
訳者あとがきから
ヤコブソンの「詩とは何か」(1933-1934)から。訳者桑野氏は、ヤコブソンの特徴を一番表しているのが「アンチノミー(二律背反)」だとしている。
(2023 09/18)