「ナボコフ 訳すのは「私」 自己翻訳がひらくテクスト」 秋草俊一郎
東京大学出版会
序論概要
この本のタイトルの最後の「私」は、秋草氏ではなくナボコフ自身。ナボコフの自己翻訳に関する論。
ナボコフの自己翻訳。元々の著作は長編では8と8で互角だが、短編や詩になるとロシア語作品が断絶多くなる。「ロリータ」以後ナボコフはロシア語で小説を書かなくなったが、詩はずっとロシア語で書いていた。自己翻訳のうちほとんどがロシア語作品を英語に訳すというもの。これに対し英語作品をロシア語に訳したのは「ロリータ」のみ。またフランス語「への」または「からの」自己翻訳も1作品ずつある。英語→ロシア語の場合、共訳者を立てることが多いが、ほぼ判断はナボコフ自身がしていた。
3人の作家、コンラッド、ベケット、クンデラとの比較。コンラッド はポーランド語では作品を残していない。ベケットは英語-フランス語を両方向とも訳していたことではナボコフ近いが、ベケットは時間を空けずに翻訳したのに対し、ナボコフの自己翻訳は時間が空く場合がほとんど。それも先に述べた通り方向別に数的差異が大きい。改訂も兼ねているという見方もあり。クンデラはそれよりはナボコフ寄り。どちらも作品の他人の訳に不満だったことがきっかけということ、クンデラもフランス語の作品をチェコ語に、という方向ではほとんど翻訳していない。近年多い、多和田葉子らの自己翻訳はベケットタイプ。一方ブロツキーや、ロシア以外ではキューバのインファンテなどはナボコフ-クンデラタイプ。
そういう視点は自分の中になかった…ナボコフの場合はベルリン等の亡命ロシア人社会にいたからほんの僅かだけロシア語読者は増えるのかもしれないが、大枠は同じだろう。
自己翻訳戦略についての問題点。
バルトらによって、特権を奪われ「死」に至った作者が、訳者として甦る…ナボコフの場合もクンデラの場合も、作者自身の翻訳が「忠実」かどうかは疑問が残るという(クンデラに関しては赤塚若樹「ミラン・クンデラと小説」水声社参照(まだ読めていないが))。
どちらの版を認めるのか。ナボコフの場合でいうと、改訂ということで英訳を決定稿とする見方、原典重視でロシア語訳を決定稿とする見方、そしてどちらかをそれぞれ読んで決めようという見方。この本では最後の見方を取る。
そして、「大規模な改作」と「小規模な改作」(前者は「キング、クィーン、ジャック」、「暗箱」、「絶望」、「密偵」、後者はそれ以外…ジェーン・グレイソンの分類)では、今まで研究は前者のみに集中していたので、ここでは後者を主に取り上げる、とのこと。
(2023 02/24)
第一章 ナボコフの「自然な熟語」
例は「密偵」(ロシア語)-「目」(英語)から。
自殺したその男が死後もある男(スムーロフ)に目をつけ観察しているが、このスムーロフが卑劣過ぎて耐えられなくなったとき、じつはその観察しているという語り手がスムーロフ自身だった…という話。
その最後の部分をロシア語版と英語版で比較。
これはロシア語「密偵」から。
これは英語「目」から。
ロシア語版では、「密偵」という単語から派生した「密偵する」という言葉(この一箇所しか出てこない)、慣用句を使って読者にイメージをサブリミナルに刷り込んでいく。英語版ではロシア語版での方法は翻訳不可能のため「私」が目になるという派手なイメージの積み重ね、そしてトリック(eye=I )の開陳という違った手法を持たせている。
(比喩に溺れてない?)
と思ってしまうほど魅力的なでわかりやすい喩え、なおかつナボコフをスライドさせやすい蝶を出すところなど…
…ゆえに、ナボコフ自身は他言語の翻訳には英語版を推奨していたらしい。
(2023 02/26)
第二章 短編「報せ」-ホロコーストのあとさき
「報せ」(1934 ロシア語)、「暗号と象徴」(1948 英語 環境とテーマが一致しているとナボコフ自身が言及)、「報せを伝える」(1972 英語 「報せ」の英訳)
難聴という障害のため息子の死を伝えられない「報せ」の老女と、「暗号と象徴」での「言及強迫症」という世の中全てが自分に向けて言及(だいたいにおいて非難)しているとしてしまう症例の息子を持つ老夫婦。どちらも自分に向けられた信号が悪い報せに聞こえてしまう。
それから、どちらの短編もユダヤ人らしい名前や前歴(前に住んでいた都市など)に溢れているという。そして悪い報せと繋げるとそこに浮かび上がるのはホロコースト。今回初めて知ったのだけれど、ナボコフの妻ヴェラ・スローニムはユダヤ人で、ナボコフの父親ウラジミール・ドミトリヴィチ・ナボコフはユダヤ人迫害に抗議したという。
これはナボコフの「ある書簡」に書かれていたもの。ホロコーストのテーマは、「報せ」から「暗号と象徴」へと流れ込む二番目のストーリー…
(ユダヤ人といえば「ディフェンス」の継母は、反ユダヤを匂わせていたという…気づかなかった、もしくは読み飛ばしていた)
(2023 02/28)
第三章 短編「重ねた唇」
パリの亡命ロシア人社会の文芸誌が廃刊の危機にあり、そのため資金はあるけど酷い作品を書く人に対し、裏で「掲載してやるから資金を出せ」という取引があった…というスキャンダルを利用した作品。と聞くとあまり文学的には面白くないと思ってしまいがちだが、さすがはナボコフ、技法的にも内容的にも独創的なものがある。
上の筋立ての中に、スキャンダルの事実の流れがあり、一方では、その被害者?が書いた(酷い)作品がある。「重ねた唇」では小説内小説とその枠小説がその関係と類似の位置にある。
ここでいう「メイン・エンジン」という用語(小説駆動力とでもいうのだろうか)で分類などもしてみたい。
最上級注目アイテム「杖」、この言葉の有無、ロシア語女性名詞でもある「杖」。女性代名詞で杖と「彼女」(亡くなったイリヤ・ボリソヴィチの妻)とが混ざり合う。そこを英語版では元々のトリックの跡は注意深く消しながら、新たなネタを仕込む、そのような自己翻訳方法のようだ。
続いて注から
若島正氏の「ゼンブラの彼方へ」という論文にあった、全てのナボコフ作品に異界を見てしまうと、ナボコフ作品はどれもその意味に収斂してしまう、という論点を継承しつつ発展させている。
(2023 03/01)
第四章 『ディフェンス』-モラルをめぐるゲーム
チェスのテーマに隠された、この作品のテーマは父子関係。この後の「賜物」でもそれがテーマとなっている。読んでいる最初の感覚は密室のように閉じられた感であるが、こうやって見ていくとずいぶんと開かれた作品として見えてくる。
父との関係が噛み合わず、それでも父に負い目がある(自殺の最大の原因はヴァレンチノフに追い詰められたためではなく、ずっと夫人に言われていてとうとうその日が近づいている父の墓参りのためだという指摘があった。それでも自殺の原因としては弱い気がしているのだが(例えばそのために身体が衰弱するとかならわかるけれど)。
読者を作品内の一登場人物の位置に置いて、読者を含んだ意図と構成にしている。ルージン夫人は、ルージンという人物を読む「読者」の最初の一人であり、それは決して特権的なものではない、後から多数の読者が続いてくる。
父と子のテーマ。父は子供文学の作家であった。周りからは「二流」作家とされ続けているが、後のルージン夫人はその作品を読んでいる。その彼女がルージンと出会い献身的な優しさを捧げる時、その源泉はルージンの父の作品にある。ここで父と子は邂逅している、という流れらしい。こうした「二流」とされているけど優しい人々というナボコフの隠れたテーマは、前章の「重ねた唇」のイリヤ・ボリソヴィチの時と通じている。
第五章 『ロリータ』-ヘテログロッシア空間としてのアメリカ
「ロリータ」のフランス語。語り手ハンバートは、フランス語が母語、フランス人とオーストリア人の血を引く父とイギリス人の母の間に生まれる。このハンバートを主としてその他の登場人物もフランス語を使うことがある。
ハンバートはフランス語が母語である、ことは上に書いたが、自分の残酷さを隠すため(そして自分の英語の不完全さを隠すため)に、他人のフランス語の過ちを強調してその口実に使う。
この「あとがき」にあるハンバート誕生秘話は、実はその記事などのウラが取れていないという。ナボコフの創作説もある。それはともかく、「言語の檻の格子」の先の言語を書くにはどうすればよいのか。自分もハンバートを批判できる自信はない。
注6、『ロリータ』の語りにフランス語の時制の影響があることを指摘した工藤庸子の論文「『ロリータ』の〈フロベール的〉イントネーションについて」「砂漠論-ヨーロッパ文明の彼方へ」左右社
注13、エリック・カハーンとの共同翻訳(この本の場合は訳者にナボコフの名前は出ていない)の仏訳。この版では、元々の英語版でフランス語だった箇所(の多く)には星印を付けることで、地のフランス語に埋没してしまうことを防いでいるという。この仏訳や『アーダ』の仏訳は「自己翻訳」として認知されていない、と秋草氏は指摘する。
(2023 03/02)
第六章 訳注『エヴゲーニイ・オネーギン』樹影譚としての翻訳論
『エヴゲーニイ・オネーギン』翻訳は1949年頃から下準備が始まり、1964年に出版された。この時期はちょうどナボコフのアメリカ時代(1940-1960)。この時代は自身の創作(『ロリータ』等)よりも、翻訳物を多く手がけていた。発表年代では先になる『青白い炎』(1962)は、実はこのプーシキンの翻訳があったから生まれたもの(逆ではない)。そういえばどちらも詩とその詳細な注からなっている。
ここで秋草氏は『エヴゲーニイ・オネーギン』の注釈でもっとも長い(p207-p211)「チェリョームハ」(p246に写真があるロシアの樹木性の花、今までの邦訳では「エゾノウワミズザクラ」)の注釈、それがナボコフのいう「リテラル」な翻訳の訳語「ラセモサ」に落ち着くまでの経緯、そしてそれらのさまざまな訳語が「自己翻訳」や「創作」にどう現れているか、を丹念に見ていく。
今はナボコフの『オネーギン』の翻訳自体は決定稿として評価はされていない。しかしここで注釈されている語が、後の創作に使われ、その論理が創作に導入されている。
第七章 ナボコフの「不自然な熟語」-エクソフォニー、あるいは「外化」から「異化」へ
タイトルからして、この章は多和田葉子の「エクソフォニー」で始まる。現代の多和田やクンデラの先駆けになったナボコフという視点。
まずは、ロシア語慣用句の英語への持ち込み。これをナボコフの「治外法権」としたジョージ・スタイナーの言葉。
続いて、ローレンス・ヴェヌティの言葉を引用している。
注27、ヴェヌティのタームを利用して、ナボコフのロシア語訳「不思議の国のアリス」と「エヴゲーニイ・オネーギン」英訳を比較したヴィドによると、前者が同化された翻訳、後者が外化された翻訳としている。
(2023 03/03)
終章
p285-286に掲載されている「なによりやわらかな言語」という英詩の「言語」は「tongue」。この詩は、1941年渡米直後『アトランティック・マンスリー』に掲載されたが、後年の詩集には掲載されなかった。
ジョージ・スタイナーの翻訳論『バベルの後に-言語と翻訳の諸相』…自己翻訳を「ナルシズムに溢れた試み」と批判。ただ先述の「治外法権」も併せスタイナーがどのような立ち位置なのか、そもそもスタイナーをまだ読んでいない自分にはわからない…
タチヤーナ・トルスタヤはソ連時代に父親がベルトの下に隠して持ってきた『ロリータ』を読んだという。そこから始まるナボコフの影響を受けた作家等と秋草氏があげているのは…
ウラジミール・ソローキン、ヴィクトル・ペレーヴィン(ロシア)
ジョン・アップダイク、エドマンド・ホワイト、ニコルソン・ベイカー(アメリカ)
カブレラ=インファンテ(キューバ)、アレクサンドル・へモン(旧ユーゴスラヴィア)
大江健三郎(『賜物』から引用した「さようなら、私の本よ!」を書名に)、丸谷才一、辻原登(日本)
「よき作者」と「息をきらした幸福な読者」が出会って永遠に結ばれる…とナボコフは「よき読者とよき作者」に書いている。この自分は息を切らしてはいるが「よき読者」ではないと思われるけれど…
あとがき
この本は秋草氏の博士論文「訳すのは「私」-ウラジミール・ナボコフにおける自作翻訳の諸相」をもとに書き改めたものだという…というか、その審査に当たった面子?が
(主査 沼野充義、副査 柴田元幸、野谷文昭、長谷見一雄、諫早勇一、若島正)
ってすごくない?さすが東京大学…
刊行化には長谷見一雄氏が推薦したという。
秋草氏の大学4年の時の思い出、ナボコフの登場人物がロシア語版と英語版で違う、という「発見」から始まった夏の作業の末…
こういうものをまだ自分は作り上げたことがないな…
(2023 03/04)