![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84389802/rectangle_large_type_2_3bdd6a3f2ff504b83c3619bef6b9490d.jpeg?width=1200)
トゥインゴ日記#1 序
Facebookで書いたものをnoteに転載してみました。
初出投稿日 2021/11/23
現在の状況に合わせた加筆訂正をしております。
すべての始まりはこの書き込みでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660057007892-MWSmQEPp0k.jpg?width=1200)
ここで見るまでそもそも存在すら知らなかった二代目トゥインゴ、なぜかココロのスキマに入り込んでしまったようで気が付けばメッセージ入れてました。
まだ暑かった2021年9月24日、乗り込めなかったら即終了と言うことにして試乗に向かいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660057228659-wFG4fqEYC8.jpg?width=1200)
恐る恐る乗り込んでみたら…、入ったwww。
そのまま30分近く走りました。完全エアコンレスは暑かったですが、とにかく運転が楽しい。
エアコンについては、長年お願いしている電装屋さんに見積入庫をお願いする方向で試乗会は終了になりました。
10月に入り、見積入庫の承諾も取れたので車検のあるうちに入庫をお願いしました。
診断結果はコンデンサ不良。見積額は17万!
これで命運が尽きたと思われた瞬間でした…。
そのままにしておけないので当時管理下にあった場所(現在の工場)に引き上げました。
今回この場所があったことがこの話を進める原動力になりました。
エバポレータなら全く手に負えないですが、コンデンサは大昔にコルベットで穴を塞いだ記憶が甦ります。
GM8300と言うものすごいエポキシ接着剤があり、コンデンサを水を張ったバケツに付けてエアを入れて、パンク修理方式で穴を見つけて塞いで、組み直してガスを入れたらエアコンが復活したと言うものです。
マニホールドゲージは持っているので(なぜ?)、Amazonで真空ポンプを買い、GM8300も買ってバンパーを外してコンデンサを拝むことにしました。
ヤフオクでデジタルデータのサービスマニュアルも格安で見つけたのでこれも準備しました。
実際コンデンサを見てみたら、とても外す気になれない緻密さでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1660057413075-X2tHA7DqHu.jpg?width=1200)
万事休すと諦め掛けましたが、この際だから漏れ止めを入れてガスを入れ直そうとアストロプロダクツへ。この時期は毎週通ってましたww。
![](https://assets.st-note.com/img/1660057492986-E2w30zUayG.jpg?width=1200)
一度真空引きをして、漏れ止め剤はオイル入りなのでオイル切れの心配にも対応させつつガス補充したら…
![](https://assets.st-note.com/img/1660057512655-QxLNYvnQPd.jpg?width=1200)
冷えるようになりました!
その後一週間放置して、ガス圧と冷えを確認したら問題なさそうなのでこの時点で購入を決断しました。
ガスは抜けたら足せばいいし、道具はあるのでガス代だけで済みますからw。
続きます。