Tsunagu_onwa
https://tsunaguprj.theshop.jp「承/Tsunagu_project」は日本の素晴らしさを人、場所、時代を「モノ」で「ツナグ」活動をしています。日本の伝統文化をベースに「和をそばに(on和)」を世界に発信します。 主に大阪、堺の打刃物を中心に販売しています。
キングデラックス No.800(標準型) 大きさ:207x66x34 ㎜
粒度:#800 中仕上げ用 キング砥石 砥石:特殊砥材 207x66x34mm; 499g 砥石の種類と用途 ■荒砥石 刃こぼれの修正に ■中砥石 切れ味が悪い時に ■仕上砥石 より鋭利な刃先 ■両面砥石 荒砥石と中砥石・中砥石と仕上げ砥石と両面でコンビなっている。 一丁で2役をこなす便利な砥石 研ぎ方 ①使用前に3分ほど水に浸します。砥石に充分に含ませてください。 ②刃の種類を確認 ・両刃の包丁は表(持った時に外側になる面)、裏を同じ回数を研いでください。 ・片刃の包丁は表面(持った時に外側になる面)をメインで研いでください。 ③砥石の下に濡れ布巾を敷きます。安定させて角度を45°に保ち、刃物の全体が あたるようにゆっくり前後に動かして研いでください。刃先の裏側にカエリが 出ると研ぎ上がります。 ④研ぎ上がったときに刃先の裏側にできたカエリは包丁を裏返して砥石にあて、 2.3回軽く研いでカエリを取ってください。
2,000円
キングデラックス No.1000(標準型) 207x66x34 ㎜
粒度:#1000 中仕上げ用 キング砥石 砥石:特殊砥材 207x66x34mm; 499g 砥石の種類と用途 ■荒砥石 刃こぼれの修正に ■中砥石 切れ味が悪い時に ■仕上砥石 より鋭利な刃先 ■両面砥石 荒砥石と中砥石・中砥石と仕上げ砥石と両面でコンビなっている。 一丁で2役をこなす便利な砥石 研ぎ方 ①使用前に3分ほど水に浸します。砥石に充分に含ませてください。 ②刃の種類を確認 ・両刃の包丁は表(持った時に外側になる面)、裏を同じ回数を研いでください。 ・片刃の包丁は表面(持った時に外側になる面)をメインで研いでください。 ③砥石の下に濡れ布巾を敷きます。安定させて角度を45°に保ち、刃物の全体が あたるようにゆっくり前後に動かして研いでください。刃先の裏側にカエリが 出ると研ぎ上がります。 ④研ぎ上がったときに刃先の裏側にできたカエリは包丁を裏返して砥石にあて、 2.3回軽く研いでカエリを取ってください。
2,000円
キングデラックス No.1200(標準型) 207x66x34 ㎜
粒度:#1200 中仕上げ用 キング砥石 砥石:特殊砥材 207x66x34mm; 499g 砥石の種類と用途 ■荒砥石 刃こぼれの修正に ■中砥石 切れ味が悪い時に ■仕上砥石 より鋭利な刃先 ■両面砥石 荒砥石と中砥石・中砥石と仕上げ砥石と両面でコンビなっている。 一丁で2役をこなす便利な砥石 研ぎ方 ①使用前に3分ほど水に浸します。砥石に充分に含ませてください。 ②刃の種類を確認 ・両刃の包丁は表(持った時に外側になる面)、裏を同じ回数を研いでください。 ・片刃の包丁は表面(持った時に外側になる面)をメインで研いでください。 ③砥石の下に濡れ布巾を敷きます。安定させて角度を45°に保ち、刃物の全体が あたるようにゆっくり前後に動かして研いでください。刃先の裏側にカエリが 出ると研ぎ上がります。 ④研ぎ上がったときに刃先の裏側にできたカエリは包丁を裏返して砥石にあて、 2.3回軽く研いでカエリを取ってください。
2,000円
ミラクルクリーン 万能クリーナー■ドイツ製■
■大きさ 40×65×18mm 「包丁は 育てるもの」 女性料理人の包丁に対しての想いです。毎日お手入れすることで命を絶つ道具である包丁に対して感謝と清めを毎日お手入れしたい。そんな丁寧なものの使い方をしたい方は是非。 硬質な消しゴムのような、軽石の密度が詰まった物のような手触り。水を包丁にかけ、クリーナーにも水をかけてから包丁の汚れを擦って落とします。 特に使用方法が難しいわけでもなく、消しゴムのようにこするだけで汚れが取れてきます。鏡面のようにキレイにはなりませんが、普段使いで十分です。 プリントされている包丁のブランド名も擦り落とされてしまうので使う場所に注意してください。 ナイフ・包丁などのサビ、ヨゴレを消しゴム感覚で落とすことが出来るドイツ生まれの安全、無害の万能クリーナーです。
1,100円