![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159993273/rectangle_large_type_2_19498b4fd78f945e522baf2af39b7aea.png?width=1200)
Webコーダーが気になる
noteを始めるにあたり、1日1個、興味のあることを書き出しています。
今日の興味は「Webデザイン・コーディング」です。
ライティング vs. ITスキルの習得
「在宅の副業をしたい」と思ったとき、2つの候補が浮かびました。
ひとつはライティング、もうひとつはIT・Web系です。
わたしには、経験もスキルもありません。
就職経験なしの元ニート。現在は、近所でパートをしているだけ。
そうだ、お金もないや。
そんな人でも始められるのが、Webライティングです。
とにかく初期コストが低い。
新しいパソコンも、新しいソフトもいらない。
日本語のタイピングができれば始められます。
そうしてライティングを始めてみましたが、挫折しました。
その要因のひとつが「無課金」だと思います。
スクールにも、コミュニティにも、お金をかけなかった。
結果として、自信が持てなくて案件に踏み出せず、仲間もいないからサボり放題、成功者の体験記と自分を比べて落ち込み、ついには挫折。
なら、ライティングに課金をするか?
いや、どうせなら新しいスキルを習得したい!
正直、ライティングは挫折したばかりで、モチベーションがだだ下がり中。
心機一転もかねて、気になっていたIT・Web系の勉強をしてみたいのです。
Webコーダーの存在を知る
なぜ「IT・Web系」が気になるのか。
その中でもなぜ特に「Webコーダー」なのか。
「Webデザイン」という言葉は、聞いたことがありました。
でも、フォトショとかイラレとか…まったく惹かれませんでした。
美的センスも絵心もないわたしには、苦行だろうな、と。
「プログラミング」も知っていました。
なんならニートの頃、相談員さんにすすめられて、短期間の職業訓練に通って基礎を学びました。
学習は楽しかったけれど、フルタイム就業には踏み出せず、なにも活かせずに終わってしまいましたが…。
そうして関係のないパートをし、副業としてライティングに挑戦し、挫折をした頃、「Webコーダー」という言葉に出会いました。
おそらく、この数週間以内の出来事でしょう。
いつどこでなぜ出会ったのかは、覚えていません。偶然の出会いです。
Webデザインの中には、デザインの部分と、コーディングの部分があるらしい。
そのコーディング部分だけをするのが、Webコーダーらしい。
Webデザインを、「デザインの作業のみ」と思い込んでいたわたしには、目からウロコでした。
たしかに、プログラミングを学んでいた頃、「ITの世界には、プログラミング言語と、それに似たようなマークアップ言語があります。みなさんにはプログラミング言語を勉強してもらいます」みたいなことを言っていた。
そのマークアップ言語の方を使うのが、Webデザイン・Webコーダーのようです。
Webコーダーについて調べてみると、デザインはやっぱり苦手そうだけど、コーディングは楽しそう!ということが分かってきました。
ちょうどその頃、いしかわゆきさんの新著「ADHDフリーランス、会社員になる」を読みました。
#ADHDフリーランス 読みました📖
— かさいふみ | ライティング勉強中 (@fumi_mol) October 28, 2024
気付き3つ
「やっぱりわたし、副業がしたい」
「準備に半年〜数年かけていいんだ」
「もう有料を避けるのはやめよう」
ToDo3つ
・ライターの有料コミュニティに入る
・Webデザインのスクールに入る
・Twitterで発信をする
んー!140字に書ききるのは大変だ! pic.twitter.com/azZmkOUA5d
この本に刺激を受けて「無課金で足踏みをするのはやめにしよう」と決意。
早速ライティングに課金…いや、Webデザイン・コーディングに課金しよう!
となったわけです。
Adobeとスクールはセットらしい
どうやら、WebコーダーはWebデザイナーと兼務することが多いらしい。
なら、苦手そうと食わず嫌いをせず、コーディングとデザイン、両方まとめて学習しよう。
というわけで、スクールを調べてみたけど、まぁぁぁぁぁ高い。
課金したくない、とかではなく、単純に支払い能力が足りません。
パートをしているとはいえ、ニートに毛が生えたくらいなもんですから。
「単発の動画教材とかなら費用を抑えられるかな…」と考えていたら、Adobeソフトに課金する必要があることに気付きました。フォトショとかイラレのやつ。
そして、Adobeソフトは、認定スクールを受講すると、お得に使えるらしい。
そのスクールを見てみると、Webデザイン・コーディングも学べるようだ。
まずは、Adobeとセットのスクールで1ヶ月ほど学習して、使用感を確かめてから、その後の学習法を選ぶことにしました。
文章での発信もしていく
ライティングには挫折したものの、書くことはやめたくない。
そこで、「Webコーダーへの道のり」も文章のネタにしていこうと思います。
サボらないために、先にマガジンを作っておくので、更新をお楽しみに…!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。