TED talk : Adam Grant
独創的・創造的なアイデアを生み出す人の、意外な特徴について。
①早く取りかかり、仕上げに時間をかける ー 取り掛かったことを一旦先延ばしすることで、頭の片隅でずっと思考が続いている状態になり、直線的でない飛躍した思考をすることができる。ただし、単なる先延ばしで取りかからなければ、ただのサボりになってしまう。
②既存のものを疑い、より良い選択肢を探す ー 自己を懐疑するのではなく、アイデアを懐疑をする。初期設定をのまま受け入れる
人生という物語の描き方
TED Talk : Lori gottlieb
生きているといろいろな出来事が起き、人はそれぞれの物語を持っている。それは、一人の著者から生まれた物語であり、その物語には別のバージョンも存在する。
人々の口から語られる話は正真正銘の真実であるが、その人がその時その視点で感じたことに基づいて語られるものには、何を強調して、何を含め、何を除外するかによって、話は偏ったものになる。
それぞれが持っている物語というのは、自分自身の人生を理解するための方法。物語は状況や出来事に
感謝表明のすすめ
TED Talk : Laura Trice
感謝を伝えたり、言われたいと思っていたりするが、なんだか気恥ずかしくて言うのをやめてしまった経験はないだろうか。
店員さんに靴のサイズを伝えたり、ステーキの注文は簡単にできるのに、
「こんな風に褒めて欲しい」とはなかなか言えないものである。
それは、自分の弱みを相手に見せるということに他ならないからである。どんなところで自分は脆くなるのか、相手に伝えることになってしまう。
答えは簡単。褒められるに値することに対して、正直
TED Talk : Terry Moore
Xファイル、プロジェクトX等々、未知なものを表すのは「X」というのが慣例になっているが、これはなぜなのだろうか。
理由は【スペイン語に"シ"という発音がなかったから】
科学や数学はもともと西洋ではなく、アラブ圏で発展したものが伝来しており、アラビア語を翻訳するという作業が必要だった。
アラビア語で"shayun"- シィーン-「未知のもの」という言葉を中世のスペイン学者が翻訳する際に、スペイン語には「シ」の音がなかったため
TED Talk : Johann Hari
例えばヘロインには依存性物質が含まれており、しばらく摂取し続けることによって薬物に依存する体質になっていくと思われている。
このヘロインはジアセチルモルヒネという病院でも使用されている薬物に含有されており、例えば股関節の手術を終えた患者に定期的に投与されることがあるそう。しかしながら、患者は薬物依存症にはならない。
この誤解とも言える一般常識は、ある実験を元にされていると通説がある。オリの中に閉じ込められたネズミに、ただの水
TED Talk : Simon Sinek
WHY - HOW - WHAT この3つを円で描いたサークルで、社会を変えるような行動を起こす人々とそうでない人々の違いを説明できる。
Whatについては、自分たちが何をしているかということについてはわかっている。Howも、どのようにやっているか。例えば販売プロセスだったり、他との差別化ポイントだったり、この点については自覚的であることが多い。しかしながらWhyの部分、なぜそれをするのか。優れたリーダーはWhyから考えが始ま
TED Talk : Tim Brown
大人になると、周囲の仲間からの判断を恐れ、自分自身のアイデアを話すことを恥ずかしく思ってしまう。
子どもの時は描いた絵を喜んで周りに見せる。ところが歳を重ねていくにつれ、徐々に見せることに恐れを感じるようになるのである。ある研究では、安心し、信頼できる環境の中で子どもはより自由に遊ぶ、ということがわかっている。
大人になると新しい状況に出会した時、それを分類する傾向がある。できるだけ早くその状況に対応したいからである。同時に、「