【26新卒:AI面接はじめました】個人に寄り添う姿勢を大事にするフルスピードがAI面接を導入したワケ
こんにちは!フルスピード人事の佐々木です。
当社では毎年新卒採用を行っておりますが、本年度からAI面接を導入することに決めました!
といっても、AI面接はまだまだ始まったばかりで、「AI面接ってなんだろう?」と疑問や不安を感じる方もいるのではないかと思います。そのため、この記事を通じて、AI面接導入の想いをお伝えすることで、少しでもみなさんの不安や疑問がクリアになればうれしいなと思っています。
フルスピード人事の自己紹介は▼こちらをチェック
■AI面接はじめました。
フルスピードでは、日々進化し続けるテクノロジーを駆使して、既成業界の改革にチャレンジし、新たな市場を創造するイノベーターとなることを目指してます。そんな当社は【Challenge:可能性を信じ、変化し続ける】という価値観を大切にしており、AI面接という新しいテクノロジーを機会と捉え、前向きに活用していければと思っています。
当社の新卒採用では「就活生個人に寄り添う姿勢」を大事にし選考を実施してきました。今後も、AI面接を活用しながら「個人に寄り添う姿勢」は崩さない新卒採用を実現していく方針です。
■AI面接とは。
AI面接は、AIが面接官となり、質問を投げかけ、応答を分析する人工知能を活用した革新的な面接手法です。応募者はスマートフォンやPCを通じて、時間や場所を問わず面接を受けることができます。AIによる面接は”人間の思い込み”が発生せず一貫した基準での評価ができます。
■24時間365日いつでもOK!が導入の決め手。
就職活動はとても忙しいです。学業やアルバイトなど就活以外の時間ももちろんあります。たくさんの企業の選考を受けていく中で、「参加したいけど、どうしても都合がつけられない!」ということも少なくありません。そういった時にAI面接であればいつでもどこでも好きな時間で参加することができます。
AI面接の導入によってより多くの就活生のみなさんに機会提供ができ、接点をもてることができる、というのがIA面接導入の一番の決め手です。
■AI面接の結果を最終的に判断するのは「ヒト」です。
AI面接は人間の思い込みがなくなり、数値化による判断が簡単にできる!という特徴があります。ただ、どうしても「数値だけで判断され、個人の価値観や性格がわからないのでは?」という疑問が沸いてしまいます。私たちも同じ疑問を抱いていました。
AI面接では、数値による画一的な判断をすることもできますが、当社では、個人に寄り添う姿勢を大事にしたいと考えています。そのため、「数値だけでの判断はしない」と決めています。AI面接の記録は、人間である採用担当が時間をかけ、もれなく全員分を確認します。数値がそのまま最終的な判断になるわけではありません。
全員分の記録を確認することで、AI面接のメリットを活かしながら、個人に寄り添う姿勢を貫き、個性や可能性をしっかりと見極めることを実現します。
■みなさんとの直接の接点は減らしたくない!
AI面接導入のデメリットとして「就活生と人事の接点が減ってしまうのでは?」と感じていました。私たちはなるべく就活生と接点を持ちたいという思いがあります。これまで、直接お話することで当社の社風や社員のヒトの良さを感じてもらえることも多かったので、接点は減らしたくないと思っています。
そのため、AI面接の導入と同時に、面接選考ではない形で人事面談の機会を設けることにしました。
■人事面談はみなさんのサポートの場です。
人事面談は選考ではないので合否がつくものではありません。就職活動をより良いものにしてもらうために、希望するキャリアや悩み・疑問を率直にお伺いする場です。そして、個人個人の想いがフルスピードで叶えることができるのか/希望を叶えるために意識した方が良いことなどを意見交換できればと考えています。
フルスピードの人事という立場を越えてみなさん一人ひとりの良い就活に繋がればいいなと思っています!
=====================================
今回は、フルスピードのAI面接の導入背景についてお伝えしました。
新しいテクノロジーを機会と捉え、前向きに活用していければと思っています。
株式会社フルスピードでは26新卒採用の受付を開始しています。
少しでも興味がある方はコーポレートサイトからエントリーをお願います!
みなさんに会えるのを楽しみにしております!