見出し画像

AI学習の最善対策と今後のSNSの使い方を考えてみる

2024年11月現在比較的有効とされているAI学習対策方法やSNSに作品を上げる際に気をつけるべきことを以下にまとめました。
既に各所で周知されている内容にはなりますが、今一度整理して最善策を自分なりに考えたものになります。少々自分及び身内語りを含みます。
そしてイラストや漫画に特化してます。
小説、音楽、動画、スクショ、日常写真、立体物などについては希望があれば追記します。
こちらのnote記事を参考にさせていただきました。

今できるAI学習への対策法

こちらの図にある通り、現状ある程度の効果が見込める対策方法について以下のものが挙げられます。

こちらを元に説明します。言うまでもなくちゃんと手描きです

各対策方法について

現在考えうる効果的なAI学習対策方法まとめ

まず、「悪意を持った人から作品を守る」ことと「AIの無差別な学習(悔しながらも現行だと合法ではあるが)から作品を守る」ことは分けて考えておくべきです。
それぞれ補足します。

<人対策>
下でも同じことを言ってますが、一番お手軽かつ自分の作品である証明という効果があるのは署名やサインです。こちらはAI関係なしに人力でも無断転載されてるので今からでも入れておきましょう。
次が最近よく見かけるようになったウォーターマークですが、こちらはAI学習対策というよりも”無断転載したり自作発言したり手動で狙い撃ちLoRAをでっち上げてくる”ような良くない人対策になります。特定できれば民事裁判で主張できるようになるかもしれません。
転載等禁止という文字だけ書いておいても機械的にスクレイピングされるし、読めないぐらい薄いのでは効果がないので扱いに注意が必要です。

あとはもうオフ専になるしかないでしょうね。ネットに流すということは自分の手から1ミリでも離れることという認識が薄れていたようです。
ここまで来ると、少なくとも綺麗な絵はローカルから一切出さないか、信用できる友人や対面であったことあるフォロワーにのみ直接公開するなどの手段しかないです。
「紙の本なら大丈夫!」とありますが、既に同人誌を勝手にスキャンして閲覧できるサイトが摘発できてない通り、アナログ出力だろうとAIに取り込まれる危険性はあります。
そろそろコミケだとは思いますが、頒布する本とポスターにも「無断転載・AI学習・転売禁止」「スペースの撮影は禁止します」といったウォーターマークはつけておいた方が安全かもしれません。写真撮ってAIに食わせる人が出てくるかもしれないので。

<機械学習対策>
現状機械による学習に直接影響を与える方法としてはやはり「解像度を256pxまで下げる」「現状効くノイズをかける」の2択になってきます。ウォーターマークはネガティブプロンプトとして扱われはするそうですが正直学習阻害としては期待できるものではない気がします。
解像度を下げるやり方が一番直接的に効果がありますが、シンプルに絵が見づらくなる欠点があります。特に漫画の場合は厳しい。
不可逆圧縮で保存すればするほど劣化するjpegで保存したものをネットに流す用にしておくことをおすすめします。

ノイズは現在メジャーで利用されているものだと「Glaze(リンク先日本語解説ページ)」「emamori」あたりが挙げられます。いずれも海外の大学(米、中)による研究開発にてオープンソース化されています。そして利用申請が必要であり、ノイズを施せるようになるまでは少々時間を要します。
emamoriの場合一部有料になります。
私はまだ登録してないので、実際の使用感は伝聞のものになりますがLoRA特化だとGlazeよりemamoriの方が効果が強いそうです。ただその分ノイズが人間にも効く。集合体恐怖症的にはなかなかキツいものになります…
ただAIの進化もめざましいためいずれこのノイズ加工が妨害として適用されなくなる時が来ます。あくまで現在使える応急処置で、強くなるAIに合わせてアップデートを延々と繰り返さないといけないイタチごっこのような状況になっています。

よく並列して話題にあがるNightshadeは基礎学習において毒を混ぜてクオリティを落とす役割があるため、絵師が危惧する「作風を模倣されなりすまされる」といった危険性に直接対処できるわけではありません。
ただ、既にできたAI(XならGrok)のアップデートを阻止できる可能性はあります。一部ではAI学習妨害すると電子計算機損壊等業務妨害罪として刑事罰の対象になるという話があり、それは上記で紹介しているemamori運営の記事でも危惧している内容になります。

あとはシンプルな話ですが、X限定で言うなら設定にて「ポストに加えて、Grokでのやり取り、インプット、結果をトレーニングと調整に利用することを許可する」のチェックを外すやり方があります。
これで鍵にせずとも一応学習対象からは外れるとのことですが、内部で何が起こっているかはわかりませんし、今後インスタのようにオプトアウト不可もしくは手続きが煩雑になる可能性は否定できません。
それにそこだけ対策しても、ネットに画像がある時点で保存され、スクショを撮られ、勝手に利用され、転売され、どこかに転載され、挙げ句手動で別のAIに食わせといったことは従来通り防げないのは変わらないです。
結局全部人の悪意です。AIを開発したのも、生成して悪さするのも結局人間ですからね。

画像に加工して対策する方法について

現在考えうるAI対策用加工方法。不安ならこれらに加え解像度を下げて投稿もアリ

順を追って解説していきます。

  1. サインのみ記入
    一番シンプルな方法で10年ぐらい前からやっている人はやっています。
    「私の絵が食われるとは思えないけどなにか対策しておかないと…」という人でも最低限やっておいて損はないです。AI学習の追跡は難しくても、無断転載は頑張れば追えて訴えることができます。
    このご時世どこにおいても丸腰投稿はリスキーなので、せめて名前は書いておいたほうがいいです。

  2. ウォーターマーク(ハンコ)のみ挿入
    最近一番よく見かけるスタイルです。配布されたマーク素材を透かして入れている人が多い気がします。絵を邪魔したくないのはわかりますがあまりにも薄いと読むことすらままならず、一番伝えたい人に伝わらなくなってしまいます。
    マークの詳細は後述します。
    これだけだと人の善意を信じた注意書きでしかなく、こういうのを読まないタイプの本物の悪人避けやAI学習阻害効果はあまり期待できません。顔に被さってたりみたいな感じだとイケるかもしれない。

  3. 透かしのみ挿入
    企業がサンプルとしてよくやっているスタイルです。透かしなし版は正式な手続きを経ないと閲覧できないといったことを伝えられます。「正式版は〇〇をご覧ください」みたいに誘導する文言があってもいいかも。
    こちらもあくまで見本であることを示すためであって、相当濃くないと学習阻害効果はあまり見られません。マーク単品よりは剥がしにくく学習対象から外されやすいという話も聞きます。少なくとも不透明度50%以上で妨害効果は発揮できるかも。

  4. 透かしとマーク両方いれる
    無断利用・転載をやめてほしい意思表示と学習妨害を両方やりたいならこの方法がベストです。ただこれの場合ノイズがないので決定的な学習阻害は難しいため運です。

  5. ノイズだけかける
    わかりやすいようにクリスタのノイズをかけています。クリスタのノイズは目立つわりに阻害効果については検証されてません。
    ノイズも薄すぎると効果を発揮しにくくなります。GlazeならNormalで十分です。
    肉眼での視認性と学習妨害能力を天秤にかけることになります。

  6. ノイズをかけてマークを入れる
    なんだかんだで一番無難な対策だと思います。ノイズで妨害保護をかけ、マークで意思表示することで守りを固くします。ただ前述の通りノイズによる対策は技術の進歩とのイタチごっこになるため、信じすぎるのも禁物です。

  7. ノイズ、マーク、透かし全部盛る
    全部不安なら全部盛りましょう。その分見栄えは下がります。ネットに載せるのは概念だけでいいやって人はこの方法で問題ありません。
    私は全部載せ試してみましたが到底見れるものにはなりませんでした。

なお、ウォーターマークやノイズの設定はクリスタの場合以下のように行っています。合成モード、不透明度、並べ方を設定できます。

ウォーターマーク設定説明。iPad版です。
私はハンコ式の場合だとPNG画像を呼び出して直接載せちゃってます。

ちなみにですが、少し話題に挙がっていた「ゲームのスクショに学習対策仕込まなきゃ」という件について、そもそも他社の著作物に加工を施すのは同一性保持権侵害にあたる可能性があるためおすすめしません。ネタバレ箇所などをスタンプで隠すのはいいのか?とはなりますが…
不安ならスクショすると自動でクレジットが入るゲームのみ上げるようにした方が安心できます(アレはSNSでシェアする前提でついていると思ってるので)。あとは各々の公式ガイドラインに従う形でいけば大丈夫だと思います。

鍵垢運用における注意点

Xを非公開アカウントにすれば、少なくともGrokにおける学習対象からは外れますが他AIに関しては絶対とは言い切れません。
なんなら人力でも海賊版に利用されてたりします。

一時的な鍵垢の検索と転載・リンク共有サイトについて

まず、公開時代に上げた(特にバズった)イラストは検索に普通に出てきます。クロールが回ってる証拠ですね。
試しにX本垢のIDで画像検索をかけてみたところこうなりました。

X本垢のIDでの検索結果

このbuhitterとTwoucanについては無断転載…ではなくXの規約に基づいた引用サイトです。TwitterAPIを利用して深層学習で絵だけ抽出し、埋め込みリンクを載せる仕組みになっています。まとめサイトにリンクだけ貼ってるようなものですかね。それはそれとしていい気分はしません。
後述のAPI有料化の影響で主に昔の絵(2023年夏以前)がターゲットになっていました。
あと今はサ終し編集できないはずのモーメントも鍵をすり抜けて出てきます。

buhitterについてはサポートが停止しているため削除申請においては現在は泣き寝入りする他ありませんが、Twoucanに関しては(API有料化により)更新速度は落ちたものの、現役なためまだ転載拒否の希望は通ります。一通り設定してみました。なお一度Google検索に出たものはGoogle側に削除申請をしなければいけません。
このような合法リンク掲載サイトは他にも探せば山ほどある気がします。

なお無断転載の温床といわれるPinterestにはまだありませんでした。あそこは有名絵師がターゲットになりやすいかと思います。そして消したアカウントも、Pinterestでピンされればした本人が取り下げない限り未来永劫Google検索に残り続けます。
ブックマーク共有サイトとのことでリンクありきなところはありますがこちらは埋め込みURLでも引用でもなく人力による複製で成り立ってます。ちゃんと削除申請はできるみたいです。望まないピン留めをされた場合、見つけたら即座に行いましょう。少々手間ですがDMCA申立てという手もあります。

削除依頼の参考↓

Googleにおける画像検索(Googleレンズ)では

Googleレンズで画像検索をかけると、pixivに上げたものは検索に引っかかりました。pixivの作品は普通にGoogle検索に引っかかるので、スクレイピング拒否してるとはいえどどこかの穴をすり抜けて出てきてしまうのでしょうか。
現在鍵のXにしか上げてないもの、Xfolioや Charaforio限定で公開しているものは出てきていません。

Googleレンズで画像検索をかけた結果

ただ「JoyReactor」なるロシアのサイトへの転載は確認しました。全て自力で摘発するには相当な労力を要しますね。Xでバズったものを人力で転載してるのでしょうか。やっぱり追跡と牽制のためにもウォーターマークと署名はないとダメですね。英語で書くのは一般的にはなっていますが、こういうのを見ると繁体字、簡体字、ハングル、キリル文字でも表記しないと意味ないのでしょうかね。
ひとまず削除申請について情報収集中です。如何せん国内ではかなりマイナーなサイトのためなかなか糸口が見つかりません…

Reactorに転載された筆者の絵。元ネタまでタグ付けされてしまっている

公開時代に引用されたポストの表示は?

また、公開時代に引用された投稿に関しては以下のように表示されます。
どうやら画像は見えずともポストの本文までは筒抜けみたいです。なお今やると仕様が変わったのかポストごと表示されません。過去のものは見えるということでしょうか。
鍵かつ削除済みポストも本文は引用された場合ずっと残ったままです。アカウントごと消して1ヶ月経てば参照できなくなります。

公開してた時に引用されたRPの現在の表示
現在鍵にしている本垢を一時的に鍵開けて引用RPしたもの
引用された後ポストを削除してから鍵にした場合の表示。基本的に変わらない

フォロワーを信じすぎるな

そして一番大事なのは別にフォロワー全員があなたの味方や理解者ではないということです。
たとえ相互フォローだとしても裏切る可能性はゼロではありません。具体的には鍵スクショ引用(これは過去やられました)、別コミュニティでの晒し上げ、画像の保存からの私的利用、はたまた無断転載などをフォロワー(特に片道)がやらない保証はないです。

これを機に今後鍵運用でやっていくなら、心の底から信用できるフォロワー以外はブロ解するのも手です。少なくとも得体の知れない鍵垢からのフォローは一覧から外していいと思います。Xはまだブロ解ができるのが救いです。
また、おすすめタブでの表示や最近よく見かけるプロモーション貫通などは鍵垢も対象という話を聞くため油断はできません。Twitter surveyなる鍵垢がかつてよく流れてきてたのを覚えています。
ここまで疑心暗鬼にならないとネットは使えないということを肝に銘じなくてはいけないこのご時世は息苦しさを覚えると共に、今までが油断しすぎてたのだと感じます。

ウォーターマークの使い方

特にウォーターマークについては以下の見解で考えています。
個人的意見にはなりますが、こちらを踏まえた上で今後について方針を決める手助けになれば幸いです。

ウォーターマークに関する考え方。一番右は一次創作者の場合ご放念ください

ウォーターマーク作成における個人的重要点

ウォーターマークにおける記述の中で個人的に大事だと思う部分は「日付と名前の記録」、(二次創作の場合)「二次創作・ファンアートであることの明示」です。
より誠実さを証明したければ作品を公開できる根拠となるガイドラインのURLや文言を載せてもいいかもしれません。
ガイドラインについて言えばお恥ずかしながら、ピアプロキャラクターズ(初音ミクなど)のファンアートに特定の文言(PLCクレジット)をつけなければならない規約があったことは騒動中に初めて知りました…。今回の件で話題になるまで規約や法に無頓着だったことが浮き彫りになったわけです。以後の投稿では私も明記するようにします。

【参考引用】
2.PCLクレジットについて

当社キャラクターの二次創作物を公表するときは、PCL第3条第3項に基づき当該二次創作物自体あるいはその説明文に、①PCLによる許諾の旨、②PCLの所在を示すURL、③利用しているキャラクターの名称、④当社社名(以下、これらをまとめて「PCLクレジット」といいます。)を表示するよう努めてください。

【PCLクレジットの表示例】
・この作品はピアプロ・キャラクター・ライセンスに基づいてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「○○○○」(キャラクターの名前)を描いたものです。

・この作品は<a href="https://piapro.jp/license/pcl/summary">ピアプロ・キャラクター・ライセンス</a>に基づいてクリプトン・フューチャー・メディア株式会社のキャラクター「○○○○」を描いたものです。

また、当社が運営するウェブサイト「ピアプロ」に投稿された作品をピアプロの外部で使用する際は、当該作品が掲載されているピアプロのURLを記載することで、PCLクレジットの代わりとします。

「ピアプロ/キャラクター利用のガイドライン」PCLおよびピアプロリンク利用規約で許される利用・許されない利用の具体例 A:非営利かつ無償の利用にて よりhttps://piapro.jp/license/character_guideline

署名と日付の記入について

名前(IDでも可)はもはや最低限書いておくものとすら思っています。私は2017年からずっとID記入してます。個人に渡す用の絵だろうが雑な絵日記だろうがらくがきだろうが何にでもIDを書いてます。もはやないと落ち着かない。この署名やサインについては透かさずにわかりやすくくっきりと入れることがポイントです。
透かしはあくまでサンプルであることを示すため(もしくは多少の学習妨害)に必要なのであって、「無断転載やAI学習を拒否する」という意思表示の場合は読みやすいところになければ意味はないと考えています。できれば両方入れましょう。ネットの絵は趣味だろうとタダで見せられるものではありません。
このパターンはよく見かけますが、無断転載・AI学習NGという表記つきのマークだけだと良識のある人間にしか効果はありません。上部で紹介した記事での検証の様に、不透明度高めかつ絵に被されば機械による学習阻害効果は見込めるかもしれません。

実際無断転載された絵を見た人による「署名のおかげでオリジナルに辿り着くことができてありがたい」といった反応を見かけました。
日付に関しても、作品そのものにタイムスタンプを示しておいた方が初出である証明が真っ先にできるので有効です。他人が剥がしたり書き換えたりすれば同一性保持権に反します。なるべく手書きにしておくと筆跡で本人証明ができるためより効果的です。

二次創作に対する扱い方の見直し

二次創作の明記と公式凸の危険性について

何故「二次創作であることの明記」が必要なのかと言いますと、オタク文化が浸透した今でも、世の中思ったよりファン活動による創作と公式供給物の区別がついてない人や同人という概念に理解がない人がそれなりにいるからです。
一般人は意外と海賊版を見分けられていません。公式を騙った上で利益が発生する海賊版と非営利の範囲でやっている二次創作は根本的に異なりますが、思ったより前提知識がない人の場合それらを一緒くたに見てるそうです。

それを公式に善意で報告して、本来黙認であるはずが二次創作について何かしら対応せざるを得ない状況に持ち込んだ事件も過去に何度かあったため、「これは二次創作です」「権利元への連絡(公式凸)はご遠慮ください」といった意思表示もこれを機にしてしまいましょう。
敵はAIやそのユーザーだけではないんです。意外と無垢な一般人が脅威だったりします。
実際Grokで画像を生成してもらおうとしているターゲットは、創作と縁がなかった一般人であることはXに度々出てくる広告から読み取れます。

そのみんなに作らせたい美しい画像、数多の屍の元に成り立ってるんですよ

誤認からの公式問い合わせという行為が創作してる身として一番困ることです。それがAIで著作者人格権を侵害された上で激化する可能性があります。「黙認」の前提が崩れて今後の活動に広範囲かつ厳しい制限がかかりかねません。
公式凸で有名な話といえばFF15同人誌のゲーム内スクショ流用事件やヒプマイの社畜垢事件(後者は事件を受けて公式ガイドラインの改訂対応あり)が思い浮かばれます…手描きですらこれなのでAIでこういうことされるハードルが下がったら溜まったものではない。
仮定として、このまま放置すると作者狙い撃ちLoRAでガイドライン違反のイラストを粗製濫造し、なりすまして収益化するほか公式に送りつけて問題にするようなことが容易にできてしまい、取締りが困難になるわけです。

逆に公式から凸られるサービスを使ってみる

最近(2024年8月)サンリオさんによる、公式がファン作品を見ていること前提の「Charaforio」が出てきたので、登録IPに自分が普段描くジャンルのものがあって尚且つ運営に見られてもいいなら手を出してみるのもアリです。ここもAI対策はXfolio同様に行われています。ちょくちょく公式主催イベント会場になったりします。ただ人はまだあまり多くないです。
ファンアートをする理由として「好きなコンテンツを絵で盛り上げたい!」という人にはうってつけです。逆に腐向けやハードなネタ絵を描いていて公式や一般人には到底見せられないような人は鍵付きサービス(Xの鍵垢、ポイピク、Privatterなど)に隔離しておくのが無難かもしれません。

Xfolioも最初はオリジナルだけなのでは…?と言われてた時期がありましたね。運営さん曰く二次創作でも問題ない(特別許可してるわけでもない)とのことなのですが、タグでしっかり版権絵であることは示しておきましょう。
<関連記事>

※第25条 知的財産権の帰属及び使用許諾を参照
26条にある通り、基本的には運営事務局がサービス内の作品を巡回しているものだと思った方がよさそうです。

クロスフォリオ共通利用規約 より https://xfolio.jp/terms/common

二次創作を知らない人の実例

個人的な話になりますが私の父親がまさにそれです。アニメや漫画(鬼滅、進撃、金カム、ダンダダンなど)は嗜む程度に見ているものの、コミケのことを「国際展示場でやってるタクフェス(オタクフェスティバル)」呼ばわりした上で何をする催しなのか概要すら把握してません。恐らくオタクが好きな作品の原作や円盤を持ち寄って(物理的にも)プレゼンし合ったり、いろんな出版社やアニメ公式がグッズを書籍や販売したりするオフ会みたいなイベントだと思ってそう。部分的には合ってる。
同じく高校の同窓会で再会したアニメオタクの元クラスメイトに同人の話をしたら「素人が…?」と首を傾げられました。思ったよりオタク文化や推し活に親しむようになった一般層にとっても、創作するファン活動に対する認識はそんなもんです。
みなさんもフォロワーやオタク友達ではない、家族やリアル友人に対して差し支えなければ生成AIや同人活動について意見を聞いてみてください。

二次創作表示が必要になりそうなジャンル

特に以下の特徴に該当するコンテンツのファン活動をされている方は、絶対とは言いませんがAIに限らないトラブル回避のためにも二次創作であることの明記をおすすめします。

  • 元ネタがデリケートな題材を扱っており、ファン活動(もしくは公式自身の振る舞い)で今後のコンテンツ展開に影響が出かねないもの→ヘタリア、ウマ娘、文ストなど

  • キャラクターデザインの特性上ファンアートでも必然的に本家に寄った絵柄にせざるを得なくなりがちなもの
    →おそ松さん、ハズビンホテル、ちいかわなど

  • 公式企画にてさまざまなクリエイターの描き下ろしイラストが多くあり、ファンアートと公式案件の区別がつきにくいもの
    →比較的規模が大きめなソシャゲなど
     この辺りは公式絵師による趣味絵の場合「非公式」と明記してくれる文化がある程度根付いていると思います。とうらぶとかそうですね。公式案件であるものは専用のウォーターマークやクレジットがついていることも多いためここはケースバイケースです。

  • ゲームの自キャラアバターを描いたもの
    →FF14、モンハン、などのキャラクリゲーム
     自由度が高いためオリキャラと誤認されやすいですが、あくまでキャラパーツの著作権は版元に帰属しています。実際版権キャラを禁止してる人のskebなどでは依頼を断られるケースがあります。

  • 三次元の実在する人物を描いたもの(所謂nmmn)
    →Vtuberも含むかもしれませんが、そこはご本人の意向に沿った形で対応しましょう。
    そもそも実在人物の創作は本人にお届けしたいもの以外は徹底して検索避けするべきです。

これらはあくまで私見に過ぎません。
最終的には版権元から出されるガイドラインと、各々の良識に従ってください。


対策方法や気をつけることのまとめとしては以上になります。
長くはなってしまいましたが、これにて最適な方法を見つけられたなら幸いです。
過不足や認識違いなどありましたら、ご指摘お願いします。

いいなと思ったら応援しよう!