![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88893698/rectangle_large_type_2_34c4ad8f3ed29eafe6e7ef77de08f831.png?width=1200)
Episode.15 子どもだって、家庭運営の当事者なのだ
子どもが、赤ちゃんから幼児になる頃、
はっきりと思ったことがあります。
「子どもだって、家庭運営の当事者なのだ」と。
本人に「こうしたい」が芽生えてきたり
お話もできるようになると、
「親の都合でなんでも決めるのはちょっと憚られるなぁ」
と感じるようになったのです。
具体的には、
「保育園から歩いて帰るかどうか」
「いまの自分に適切な食事の量はどれくらいか」
などといった、些細なことですが、
日常生活の中で起こる、選択と決断を
子ども本人に繰り返させてあげたいと思い、
声かけや、そのための時間確保には、できるだけ配慮するようになりました。
*
「子どもも、家庭運営の当事者なのだ」
はっきりそう思ったのは、
Episode.11 でもご紹介した、「家族で2拠点生活」をしたときのことです。
2019年にやってみたわが家の2拠点生活、
発端は「夫の社内でのチャレンジ」でしたし、
親がこうすると決めて、子どもには後から説明する
という進め方もあったのだろうけど、
子どもも一緒に意思決定してもらいたい。
数日かけて、少しずつ、
4歳だった息子にも、情報をシェアして、
どう思うか意見を求めました。
当時の私はすでに、
「家族としてキャリアを考える」ということを
とても大事なことだと思っていて、
自ら実践していきたいし、
ライフワークとして研究していきたい、
発信もしていきたいと考えていました。
だから、
「家族のなかで、夫(男性)のキャリアは最優先」
「住まいや転居については、子どもの生育環境を第一に考えるべき」
そういう決まりや暗黙の了解を家庭内に作るのではなく、
その時どきで、
「いまは家庭内で何を優先するべきか」の合意を形成して
みんなで折り合い点を探りながら、協力し合えるといいな
と思っていたのです。
子どもにも、意見を求めると、
「そういうこと、思うんだ、言うんだ」と
驚くような発言がたくさん飛び出して、
聞いてみて本当によかったなと思いました。
*
何か、いつもとは違うことに挑戦しようと思ったり、
挑戦とまでは言いづらくても、
「自分の今後のためには、いまこれをやっておきたいな」ということって、
普段の生活の中でも、ぽろぽろ出てくると思うんです。
大人だったら、
勉強会や、スクーリング、転職や副業、飲み会なども含めて社外活動など、
いろいろありますよね。
子どもにだって、
「今日、この子とここで遊ぶのがめちゃ大事」
「いまは、もっと時間をかけてこれをやりたい」
みたいな事情もあると思います。
家族みんなで、それを最大限叶えていきたいなと思うのですが、
そのためには、意思決定権を親だけが持っておくのではなく、
子どもにもできるだけ情報をシェアして、
意思決定の場で発言する権利を持ってもらうことで、
子どもにも自覚や責任感が芽生えてくるようです。
その結果、
ちょっとお願いしたら、ものすごく手伝いを頑張ってくれたり、(おそらく、言われている背景が理解できているから)
自ら動いてくれたり、言うこと聞いて我慢してくれたり(自分も役に立ちたい、親への愛から自己犠牲を厭わなくなるのか)。
そうなると、協力してくれたり頑張ってくれたご褒美やお礼として
次は子どもが本当にやりたいことを、家庭の中で最優先してあげよう、
と、よい循環が生まれてきます。
*
先日、「俺、結婚したくない」と
突然子どもが言い出しました。
なぜ?急に(笑)。
聞くと、
「結婚したら、この家から出て行かないといけないから・・・」
か、かわいすぎる!!(すみません、親バカで。。)
わが家の実家が、両方とも遠方なため
一緒に住むという選択肢を知らなかっただけかもしれないけど
(いや、別に一緒に住まなくてもいいけどw)
そう思ってくれるぐらいには、
この家を心地よく思ってくれているのならよかったです。
これからも、「子どもは家庭運営の当事者」と意識して、
例えば、
進学やお稽古のための時間をもっと上手に確保するためには
家事をどうこなしていけば、もっと効率が良くなるか
など、
家庭運営にぐいぐい入ってきてもらいたいなと思います。
とはいえ、
子どもの成長のありようは、その子それぞれ。
置かれた環境によっては、
家庭運営なんて二の次、親がやってくれって時もきっとあるでしょう。
無理させすぎず、
枠には、はめず。
家族の誰もにとって、家庭が自己実現のプラットフォームになるよう
家族みんなで整え続けていく営みこそが、
ファミリーキャリアの最終ゴールなのではないかと思う今日この頃です。
「マイ ファミリーキャリア ストーリー」本編は、ここまで✨
10月18日(火)には、「おわりに」を公開予定です。
お付き合いいただき、ありがとうございました!!
\かぞくも、じぶんも、しあわせに/
📖マガジン「マイ ファミリーキャリア ストーリー」はこちら📖
🌷この記事を書いた人のプロフィール🌷
1978年5月生まれの牡牛座B型。
2022年現在、夫と息子と東京都内で3人暮らし。趣味は茶道。
🌟Instagramも更新中♪ >> こちらからどうぞ