はじめにお読みください
こんにちわ、福之助福太郎です。
投稿をご覧いただく前にいくつかお願いがあるのでご一読ください。
おことわり
投稿は基本的に、
①会話の延長
②説明する際の備忘録
③考え方の紹介
と思って読んでいただければと思います。
そして内容は、
④天理教を信仰する方の中でもコアな方向け
だと思います。
大抵の方には分かりにくい内容で不親切かと思いますが、
・読んで下さった方が少しでも明るく前向きな気持ちになるヒント
・ご自身や関わる方の疑問や悩みが解決に向かう一助
になれば幸いです。
文章にするのが苦手な僕が文章にする理由
友人と本や資料を基に話す中で、
①予めまとめておけば説明がスムーズ
②口頭のみでは機会が限られ、その場限りになりがち
だと感じ、度々
③「内容を何かにまとめて欲しい」と言われる
からです。
僕のスタンス
①投稿は広く公開しますが、基本的に友人に説明するための内容になるので、教えについて知りたい・分かりやすく説明して欲しい、という方はそうした内容を書かれている方が沢山おられますし、天理教のHPがありますのでそちらをご覧いただければと思います。
②天理教の教えについて専門的に学んだり研究した経験はなく、生活の中での実践と書籍やお話から学んだ事ばかりのほぼ独学です。
論拠・引用や出典が不明瞭な所もあると思いますがご了承ください。(会話の延長と思って大目に見てください)
なお①の理由から、専門用語の説明やよく見聞きする解釈についてはあまり詳しく載せないつもりです。(というかできません)
③文章にするのが苦手なので、具体例やエピソードよりも概念的な内容がメインになると思います。
④考察の類の投稿は、「〜に違いない」という主張ではなく、「〜とも考えられそう」「〜と考えるとおもしろい」といった可能性の一つ、個人的な感想の紹介として認識していただければと思います。
なお、飛躍的な解釈にアレルギーのある方は読むのをストップしていただければと思います。
⑤強引な論理に感じる事があるかもしれませんが、目的は分析や批評ではなく、信仰の上での、特に人との関わりにおいての活用です。
⑥考察の基になった書籍や、内容が独特で個人的に面白いと思った資料の紹介もしていきたいと思います。
最後に
信仰する上でおつとめ、おさづけ、にをいがけ、ひのきしん、日参、お供え、かしもの・かりもの、十全の守護、八つのほこり、元初まりの話など様々な手段や教えの角目がありますが、かつての僕はそれぞれを個別に、いわば分離して認識し解釈していました。
そのため選択肢がありすぎる状態で、生活と教えがリンクせず身の回りの出来事、病気や悩みに対する教えの活かし方が分かりませんでした。
しかし、実践と学びを続ける中で少しずつ体系的に治まってきた実感があり、「こういう時はこう考えよう」「今回はこうしてみよう」と、教えを生活の物差しとして活用できるようになりました。
それが必ずしも正解とは限りませんし、絶対解よりも納得解の要素も強いと思いますが、教えを基に実験・実践する事で漠然としていた理解が明確になり、信仰の確信も増していきました。
投稿が参考になるかは分かりませんが、内容の性質とスタンスをご理解いただければ幸いです。
保険かけまくり予防線張りまくりで一体どんな内容だという感じですが、そこまで特殊な内容ではないと思います。
次回から少しずつ載せていくのでよろしくお願いします。