【振り返り】名護に来て4日経ちました
みなさんこんにちは、福谷です。
27日に名護について、そこから3日間、先乗り自主トレに参加しました。
今回は名護に着いた27日から今日まで、どのような4日間を過ごしたのか、カンタンに振り返りたいと思います。
27日:元竜戦士2人とのご飯
27日は夕方に名護に着きました。
はじめて泊まるホテルにドキドキしながら、荷ほどきや整理をしたのち、郡司とやまーんとご飯に行きました。
ホテルのフロントで対面したとき、嬉しそうに「ようこそ、ファイターズへ」と言ってくれた2人の表情が印象的でした。
ご飯を食べながら、ファイターズがどんなチームなのか、気をつけることは何か、翌日からのスケジュールはどんな感じか、などいろいろ話せました。
具体的に何を話したのか、正直なところあまり覚えていませんが、「なんとかなりそう」ということと「楽しかった」ということは記憶に強く残っています。
帰りにやまーんに「明日の朝食から、同じリズムで行動させてほしい」とお願いして、その日は解散しました。
28日:チーム合流「はじめまして」
ホテルでの朝食からやまーんと同じリズムで生活しました。
と言っても、僕もやまーんも元々生活リズムは結構似ているので、どちらかがかなり我慢したという感じではなかったです。
ホテルで朝食を済まし、球場に歩いて向かい、まずは球場内をザックリ紹介してもらいました。
おおまかな作りはどの球場も同じだと思います。
ですが、キャンプが始まるとゲストや来賓の方々などが球場内を歩かれることもありますし、動線チェックはするに越したことありません。
3塁側にあるトレーニングルームで身体をほぐしたのち、僕たちの使う1塁側ロッカーに戻りました。
ぞろぞろと揃い始める選手たち。
鎌ヶ谷やホテルで既に何人かの選手には会っていましたが、自主トレ組の半数以上は「はじめまして」でした。
グラウンドに出て、アップが始まる前にみんなの前であいさつしました。
「ルーキーイヤー以来だな」と思ってましたが、よく考えたら昨年プエルトリコでも同じようにあいさつしたのを思い出しました。(きっとほとんど伝わらないだろう英語で)
そう思うと、ここは日本のチームだし言葉が通じるんだから、あの時よりは合流しやすいだろうなと感じています。
でも、それ以上に合流しやすかったのは、そういった雰囲気を作ってくれた選手、スタッフの皆さんのおかげだと思っています。
その日は「みんなへのあいさつ、そしてキャッチボールができれば100点」と割り切って過ごしました。
29日:宣材写真のバリエーションにびっくり
この日から、やまーんのリズムではなく自分のリズムで球場入りするようになりました。
言うてもそんなに変わらないですけどね。
28日夕方に届いたばかりのファイターズカラーの新スパイクを履いてキャッチボールをしました。
1月はマウンドでの投球はもちろん、キャッチボールをする機会も例年よりかなり少なかったため、キャッチボールをする1球1球ごとに感覚が合ってくる感じがして面白かったです。
キャッチボール相手がやまーんということもあり、思ったよりも早く感覚が戻ってきています。
練習が終わったあとは宣材写真の撮影でした。
宣材写真とは、スタジアムのビジョンに表示される画像(動画)やイベント時のポスターなどに使われるものです。
はじめてファイターズのユニフォームを全身にまといました。
正直なところ思ったより「これかー!」みたいな興奮はしなかったですね。
入団会見で、興奮してしまったせいなのでしょうか。
宣材写真の撮影は、バリエーションの多さに驚きでした。
ドラゴンズでも何度か撮影したことがありますが、それよりもかなり多く感じました。
考えられる理由の1つに、シーズン中のイベントを見越した撮影をしてることが挙げられます。
もちろん、ここでどんなイベントがあるかを僕から言うことはできませんが、明らかに「こんなイベントをするんだろうな」とわかるポージングがあったからです。
もう1つ驚いたのは、チーム全員(たぶん)が宣材写真の撮影をすることです。
さっき「ドラゴンズでも何度か撮影したことがあります」と書きましたが、ドラゴンズで宣材写真の撮影をするのはその年のメインプレイヤー(球団の推し選手)だけだったからです。
ファイターズはすべての選手が撮影して、シーズン中、そのイベントにどの選手でも選べる体制をつくっているんだと思います。
(もちろん、これが良い悪いという話ではありません。
コストや時間は、かなり必要だからです。
シンプルに僕は「ここはドラゴンズとちがうな」と感じただけに過ぎません。)
いろんなことをしましたし、僕はあまりそういうのに慣れていないのでドッと疲れましたが、とても楽しい時間でした。
30日:久しぶりのブルペン
そして今日のこと、ブルペンに入りました。
本当は昨日(29日)に入ろうと思っていたのですが、気温が上がる予報だったので、今日に延ばしていました。
その予報通り、今日のほうが暖かく、沖縄らしい気候になったので、より良いブルペンになって「やったな」って感じです。
ブルペンに入る前に、球場で投内をしたのですが、それも含めて、今日は「傾斜やグラウンドに慣れる」がテーマでした。
3年前にキャンプ初日に捻挫してしまったことがあります。
その経験からか沖縄での土のグラウンドに対して少し慎重になるようになりました。
このシーズンオフから足首のモビリティを多めに入れてるのは、パフォーマンスアップが1番の目的ですが、怪我予防も大きな目的です。
久々に傾斜で投げましたが、思っていたほどコントロールが荒れるわけでもなく、それなりの形になりました。
むしろ体づくりが良い方向にいってるかもしれないと、誤解してしまいそうな球筋でした。
もちろん状態はまだまだですし、実戦に向けてクリアしたいポイントはいくつかあります。
そのあたりを、生活に慣れながらも、あっという間にくる実戦に向け「実戦第一」の気持ちで頑張っていきたいと思います。
思い立ってnoteを書き始めましたが、この量になるなら動画で撮ってYouTubeにアップしたほうが良かったのでは、と少し後悔しています。
あまり校正せず、はじめに入力したまま公開させて頂くので、普段から読んでくださってる方はそのように楽しんでみてください。
(ただ校正するの時間がないだけです)
それでは夕食いただいてきます。
2600文字を超える長文でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。