見出し画像

【目次】ふくしまの学生の挑戦

「ふくしま探究の種」では、福島県内の大学で学ぶ学生や、福島出身で県外からふるさとに関わる学生たちのプロジェクトを紹介しています。こちらが目次のページです。

震災の記憶を受け継ぎながら交流の場を生み出すプロジェクト、情報や科学を学ぶ楽しさや地域の食を次世代に伝える活動、地域資源を活かしたビジネスアイデア――。地域と向き合い、未来を創るふくしまの学生たちの挑戦から、「探究」の未来を考えてみましょう。



①震災の記憶を未来につなぐ 交流の場を浪江につくる(「あの日」の家改修プロジェクト)

東日本大震災前の暮らしを残す浪江町の空き家を改修し、地域の交流拠点とする東京大学の大学院生たちのプロジェクト。

キーワード
#建築 #都市工学 #研究 #交流 #場づくり #東京大学

②情報教育で福島の高校生の可能性を広げる(会津大発ベンチャーinf.)

会津大学発のベンチャー企業「株式会社inf.」。高校で「情報」に関する出前授業を行う福島出身の学生たちの思い。

キーワード
#情報 #教育 #起業 #IT #会津若松市 #会津大学

③次世代に研究の魅力を伝え 未来の研究者に思いをつなぐ(東北大学サイエンス・アンバサダー)

小中高生に研究の面白さを伝えるために、セミナーや科学実験イベントを企画し、未来の科学者を育てる「東北大学サイエンス・アンバサダー」。

キーワード
#科学 #研究 #薬学 #医学 #農学 #子ども #東北大学

④福島の医療に貢献するため大学の学びと地域の魅力を発信(福島県立医科大学広報サークル FMU PR-Lab)

福島の医療や大学の魅力を発信し、子供向けの医療体験などを企画する福島県立医科大学の学生広報サークル「FMU PR-Lab」。

キーワード
#地域医療 #情報発信 #子ども #奥会津 #福島県立医科大学

⑤地域の資源を発掘し、学生の力でビジネスを作る(日本大学工学部 起業サークル)

郡山市のため池で栽培された空心菜の販売・メニュー開発に取り組む日本大学工学部・起業サークルの挑戦。

キーワード
#食 #起業 #料理 #空心菜 #浜通り #郡山市 #日本大学工学部

⑥循環型社会を目指し食に関する研究を社会に(福島大学 佐々木康生さん)

大学の研究成果を生かし、農業と食産業の分野で循環型社会を目指す福島大学食農学類・佐々木康生さんが描く未来。

キーワード
#食 #研究 #商品開発 #お菓子 #浜通り #西郷村 #福島大学

⑦東大生との交流を通して 地方の高校生の選択肢を広げる(学生団体FairWind)

学生の交流を通して大学や受験についての情報を伝え、地方の高校生の進学支援を15年間続ける東京大学の学生団体「FairWind」。
キーワード
#教育 #受験 #地方 #高校生 #東京大学

⑧最新の技術と農業をかけ合わせ三春町の魅力を発信する(東北大学福興youth)

最新技術を活用し、三春町のしいたけを遠隔で見られるアプリを開発した東北大学のボランティアサークル「福興youth」のプロジェクト。

キーワード
#農業 #情報 #IT #食 #三春町 #東北大学


いいなと思ったら応援しよう!