
#261 嫌な気持ちで心が満たされた時に心がけたいこと
先日、嫌な気持ちで心が支配されるときが一日のうち2回ありました。
テキストコミュニケーションでの相手の不誠実に思える応答。
ムッとしました。
SNSでまるで自分のことを非難しているかのような投稿をみたこと。
不快感を憶えました。
その日は、お酒を飲んだり、手書きノートに書き殴ったりで、発散しました。笑
今振り返って思うことは、
人の言動にムッとしたり、不快に思うとき、
その言動が原因なのではなく、
その時の心身状況が原因なのだ
ということです。
テキストコミュニケーションでは、前提、相手の顔が見えません。
だから、相手の感情を押しはかることはとても難しいです。
にも関わらず、「こういう気持ちで送ったんじゃないか」と想像すること自体、ナンセンスなんじゃないかと。
SNSの強烈な投稿を自分に重ねる経験、みんなありませんか?
過激な結論から入るやつです。
「今すぐ●●してください。〜〜〜」
あるあるですよね。笑
でもこれ、よく発信者の気持ちを考えると、
過激な投稿を行ない自分の意識を高く保つため
あえて強い言葉・説得力のある言葉を使うことで自分のフォロワーに有益な発信をするため
やっているんですよね。
その立場になって考えると個人を中傷する理由なんてないわけです。
相手の思いと違うところで、真に受けている自分に気づくわけです。
2つとも自分の心身状態が良くないから、悪い方へ、悪い方へ、、、考えてしまった
そう考えられます。
じゃあどうすればこういう状態に陥らないのか...?
疲れてるなーーー
っていうときほど、スマホいじりをほどほどにすること
ですね。笑
のんびりゆったり散歩しよう!
いいなと思ったら応援しよう!
