#102 ソーシャルワークに国境なし されどソーシャルワーカーに祖国あり。
先日、中学時代の尊敬する恩師に会いに、母校に行きました。
今、先生は母校の校長を務めています。
来年で定年を迎えるとのこと。
中学生時代、とてもお世話になった先生だったので、何かあったらメールを送るようにしています。
母校へ行くのも本当に久しぶりでした。変わらない校舎、変わらない校庭。
ちょうど夏休み期間中ということもあり、部活に励む生徒の声が響いていました。
久しぶりに会う先生は、どことなく疲れた表情がありました。
しかし、話し始めた途端、お互いイキイキと話し始め、以前会った時と変わらない、熱い表情に。
近況報告から地球課題まで、さまざまな話をしました。
その中でも
福島のこれからを担う子どもたちを、どう育むか、その環境をいかにして作るか
その話をしていたときの先生は、とても輝いて見えました。
先生が話していた中で、とても印象的だったことばがあります。
学問に国境なし
されど学者に祖国あり
多種多様な学問がありますが、いずれも世界共通だったりします。
しかし、研究する人々には母国があり、故郷がある。多くの人々は、自国のため/故郷のため、研究成果を還元することを考えるのではないか__
新型コロナにおいても同じことが言えます。未曾有の災害のため、ワクチン開発を進めている。これは人類のため。
一方で、いちばん最初はやはり自分の生まれ育った国の人々のため、もっといえば、自分の家族のために投与したいと思うのではないでしょうか。
ソーシャルワークに国境なし されどソーシャルワーカーに祖国あり。
ぼくは、まずは生まれ育った福島のために活動したいと思うし、そういう思いを持つ人々が増えるよう、福島をソーシャルワークの力で、より良いまちにしたいと思っています。
ーーーーーーーーーーーーー
ふくしまソーシャルワークラボでは、『思いやりを広げる人を増やす』をミッションとし、社会福祉に関する啓発活動をプロボノ活動として取り組んでいます!
多くの実践や経験を重ね、地域福祉の増進につながれば、との思いで取り組んでいます。
下記「サポート」からの投げ銭で、ご支援をいただけるととても励みになります。
よかったら応援よろしくお願いいたします!