![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98417620/rectangle_large_type_2_c4b45ec04a0fc523d79814ba06e5b2e5.jpeg?width=1200)
春に向けて
南さつま市民
2月から南さつま市民になりました。両親の実家があり、幼い頃から何度も訪れた事がある馴染みの深い場所ですがこちらに住むのは初めてです。
自分のルーツだからかわかりませんが、心から落ち着く場所、環境です。
家の場所は先祖様がずっとこの場所に住んでいるとされている所で歴史があって、この地に住めてとても嬉しいのですが、家自体は古く家の中を歩くだけで窓が揺れたり、音がなるような家です。かろうじて電波が入るので助かってます。ちなみにトイレは水洗です。
なぜか手を洗うところから水は出ません。
そして私は未だ失業中(笑)
38歳で仕事がなく、しかも独身。
世間とはズレが生じていると日々感じます。
前職の1年で得た事
前職の1年間は、人生で初めて農業に関わる事ができました。
そのおかげで、農業に関して興味が出てきました。
次は農業関係の仕事に就きたいと考えてます。
しかし、簡単に農業と言ってもいろんな栽培方法があり、どの作物を作るにしても収益をあげるのが難しそう…
前職では初めての経験もあってか、現場についていく事で精一杯でした。
一人で農業を始めるとしたら経験もないし、プレイヤーでありながら経営もしていかないといけません。
もともとこちらの人間では無いので、農地もないですし、人脈も多いわけではありません。
おまけに僕が住む地域の土は砂地で、らっきょうや、ネギしか育たないような環境です。環境だけで判断すると、海が近いのでどちらかというと漁業の方がいいかもしれません。
いやーどうしようかなぁ
自然農法・オーガニック野菜推進委員会
ネット検索していると、なんと南さつま市に農業の研修制度がある事がわかりました。内容を見ていると、最大3年間の研修期間があり、農家として就農するサポートをしていただけるそうです。
活動内容は市の学校給食野菜を作りながらいろんな農園で研修を受ける、との事。
けど、自然農法ってなんだろう?
そして、オーガニックって聞いたことはあるけど、どんな農法があるのだろう?という疑問が出てきました。
オーガニックってなんか人間の健康に良さそう!
自然農法は動物たちにも良さそう!
そんなイメージでしたが、調べてみると奥深いものがありました。
自然農法、オーガニックについて詳しくはこちらへ!
本から学ぶ
自然農法に関しては、福岡正信さんの著書“わら一本の革命”
オーガニックに関しては桐村里沙さんの著書“腸ともりの土を育てる”
を中心に勉強させていただきました。
本を読んだだけでは、自分の中で納得できる答えが出ないので、取り急ぎ研修生になれるよう進んで行き、実行してみたいと思います。