見出し画像

食べる投資。50週目(12月9日〜12月15日)

今週の振り返り

後手後手になっている麦蒔きですが、発芽適温の気温はあるので発芽はすると思いますが、収穫時期に梅雨をまたぐ為にうまくいかない可能があります。

栽培は本当に難しいです。

種を蒔く時期。
それは気温を感じ、天気を読む能力が求められます。
種の蒔き方。
どこにどのように蒔くか、覆土、水の量などは作物により異なります。
栄養成長、生殖成長期による違い。
収穫、種取り、種管理…
収穫の見極め、収穫後の保管の仕方も大変手間暇かかります。
失敗の連続、毎日反省、勉強してます。

大根は収穫したら水で洗い、葉を切って保管。
そうしないと可食部がプニプニになります笑
常識なんだろうけど実際に失敗した大根を見て、触って、後悔の気持ちが沸いてきます。

葉はすぐに切る

烏骨鶏の一羽に口内炎ができました。
調べてみると感染症の恐れがあります。
ただし、食欲は落ちず、水もたくさん飲む事からストレスによるものかとも考えられます。
烏骨鶏の話

このまま治ればよいですが、毎日気になります。

最近お世話になっている加世田鍛治の志耕庵にて包丁研ぎの体験。驚くほど尖り、綺麗になります。

加世田包丁

今年は角釘作りを中心に体験させて頂きましたが、来年は鎌に挑戦したいです。

いよいよ来月になりました、指宿菜の花マラソン。初参加です。目標は4時間内での完走です。少しずつですが走れる身体になってきてます。

思ったこと

アナグマには勝てないようです。
来年は狩猟免許をとり、箱罠でリベンジです。

未だ未確定の事業内容。
自然農のお野菜、が出来るようになれば付随して農体験をご提案予定です。
来年1月には、現在糖化中のサツマイモを販売予定です。
紅はるか、高系14号、紅まさり


11月頭に収穫した紅はるかを試食してます、小さいですが良い出来です。これぞ紅はるか、という濃度の濃い甘さと舌触り。今でも充分味わえます。

鹿児島も朝の気温が10度を下回るようになり、ストーブとサツマイモで1日が始まります。1番美味しい時にお届けしますのでお楽しみに!

乞うご期待です🍠

いいなと思ったら応援しよう!