見出し画像

小学生でもわかる 帰属理論って何?

帰属理論って何?

「帰属理論(きぞくりろん)」というのは、 「どうしてこんなことが起きたのかな?」と考えるとき、その理由を見つけようとする考え方 のことだよ。

---


### 帰属理論って何?

「帰属理論(きぞくりろん)」というのは、 **「どうしてこんなことが起きたのかな?」と考えるとき、その理由を見つけようとする考え方** のことだよ。


---


### どういうことか、たとえば…

#### **例1:テストの点数が悪かったとき**

- **自分のせい(内部の理由)**  

 「ちゃんと勉強しなかったからだ。」


- **まわりのせい(外部の理由)**  

 「問題がむずかしすぎたからだ。」


➡ どっちも少しは理由になるよね?  

帰属理論は、どっちが原因かを考えることなんだ。


---


#### **例2:友だちが急に怒り出したとき**

- **自分のせい(内部の理由)**  

 「ぼくが変なことを言ったからだ。」


- **友だちのせい(外部の理由)**  

 「友だちが朝から機嫌が悪かったのかもしれない。」


➡ たぶんどっちの理由もあるかもしれないよね。  

帰属理論は、こんなふうに「理由」を考えることなんだ。


---


### どうして大事なの?

理由を考えるときに、どっちかに偏りすぎると、心が苦しくなったり、友だちとの仲が悪くなったりすることがあるよ。


- **「全部自分のせいだ」** と思うと、元気がなくなっちゃう。

- **「全部友だちのせいだ」** と思うと、ケンカになっちゃう。


帰属理論を使うと、「ちょっと自分のせいかも。でも友だちにも理由があるかも」と考えられるようになるんだ。


---


### もう少しわかりやすく例えると…

帰属理論は **「どうして?」って考えるための虫めがね** みたいなものだよ。


- 虫めがねを使って、自分のことをよく見てみる(自分のせい)。

- 虫めがねを反対側に向けて、まわりのことを見てみる(まわりのせい)。


どっちも使ってみることで、本当の理由が見えてくるんだよ!


---


### たとえゲームの話でも…

**ゲームで負けたとき、理由を考えるときも同じだよ。**

- 「ぼくのプレイが下手だった(自分のせい)」

- 「相手のキャラが強すぎた(まわりのせい)」


➡ 「ぼくも練習不足だったし、相手がうまかったのもあるな」と考えると、次にどうすればいいか考えやすくなるよね。


---


これが帰属理論だよ!いろんなことに理由を考えるとき、どっちかに偏らず、両方をバランスよく見ることが大事なんだね。


小学生:なんで大事なんですか? へー としか思いません



とってもいい質問だね!「へー」だけで終わっちゃったら、ちょっとつまらないもんね。じゃあ、帰属理論がなんで大事なのか、もっとわかりやすく説明するよ!


どうして帰属理論が大事?

1. 友だちとケンカしなくてすむ
たとえば、友だちが遊びに来なかったときに、こう思ったらどうなる?

  • 「絶対、友だちが悪い!」
    → 友だちに怒っちゃうかもしれないね。

  • 「ぼくが何か嫌なことをしたのかな?」
    → 逆に、すごく悲しくなっちゃうかも。

でも、「友だちが用事で忙しかったのかもしれない」「ぼくも誘い方が急だったかも」と両方考えられると、ちゃんと話し合えるし、ケンカになりにくいよ!


2. 自分をラクにするため
たとえば、テストでいい点が取れなかったとき。

  • 「ぼくがバカだからだ…」
    → 自分をずーっと責めて、つらくなるよね。

  • 「問題がむずかしすぎ!」
    → それも一理あるけど、どうすれば次にできるか考えにくい。

もし、「たしかに勉強不足だったけど、問題もむずかしかったよね」って思えたら、次にどうしたらいいか考えられるよ!自分を責めすぎなくてすむんだ。


3. 相手の気持ちがわかるようになる
帰属理論を使うと、「どうしてそうなったのかな?」を考えるクセがつくから、相手の気持ちに気づきやすくなるんだよ。

たとえば:

  • 友だちがイライラしているとき、「自分が何かしちゃった?」って考えるだけじゃなくて、「友だちが学校でイヤなことがあったのかな?」って思えるようになる。

➡ これができると、優しい人になれるんだ!みんな、そういう人と仲良くしたいよね?


まとめると! 帰属理論を知ると、こんなにいいことがあるよ:

  1. 友だちと仲良くできる

  2. 自分をラクにできる

  3. 相手の気持ちがわかるようになる

これって、学校でも家でも、ゲームでも遊びでも、みんなが楽しく過ごすために大事なことだよ!だから、ただの「へー」で終わらせず、ちょっと試してみてね😊


小学生:具体的にどう試せばいいの? どう良くなるの?


いい質問だね!「帰属理論って大事って言うけど、どうやって試せばいいの?」って気になるよね。じゃあ、**具体的にどうやって試すか**と、それが**どう良くなるか**を説明するね!


---


### **1. 試し方:まず「どうして?」を考えてみよう**

何かイヤなことや困ったことが起きたときに、理由を考える練習をしてみよう!


#### 例1:友だちが急に怒ったとき

- まず、自分のせいか考えてみる  

 「ぼく、何か嫌なことを言ったかな?」

- 次に、相手のせいか考えてみる  

 「友だち、学校で何かあったのかも?」


#### 例2:宿題を忘れて怒られたとき

- 自分のせいか考える  

 「ぼくがカレンダーに書いてなかったからだ。」

- 他の理由を考える  

 「先生が一度しか宿題を言わなかったから忘れちゃったかも。」


➡ **ポイント**は、自分と相手(または環境)の両方を考えることだよ!どちらかに偏らないことが大事。


---


### **2. 実際にやってみたらどうなるの?**

#### **(1) 友だちともっと仲良くなれる**

- **試したこと**  

 「友だちが怒ってるとき、自分のせいだけじゃなくて、相手の理由も考えてみた。」

- **どう良くなる?**  

 「相手の気持ちを考えられるようになって、ちゃんと謝ったり、話し合ったりできた!」


#### **(2) 自分をラクにできる**

- **試したこと**  

 「テストの点数が悪かったとき、『ぼくの勉強不足だけじゃなくて、問題がむずかしかった』って考えてみた。」

- **どう良くなる?**  

 「自分ばっかり責めなくてすんで、『次はもっと勉強しよう』って前向きな気持ちになれた!」


#### **(3) 失敗しても学べる**

- **試したこと**  

 「ゲームで負けたとき、『自分の操作が悪かった』のと、『相手がうまかった』両方の理由を考えてみた。」

- **どう良くなる?**  

 「次にどうすれば勝てるかを考えられるようになった!負けてもイライラしなくなったよ!」


---


### **3. 簡単なやり方をおさらい!**

1. **「どうしてこうなったんだろう?」と考える**  

  自分にも理由があるか、相手にも理由があるか、両方を考える。


2. **ノートに書いてみるのもいいよ!**

  - 「自分のせいで起きたこと」  

  - 「まわりのせいで起きたこと」  

  - 「その両方で起きたこと」


3. **相手の気持ちを想像してみる**  

  「相手はどんな理由でそうしたのかな?」って考えてみるだけでOK!


---


### **どうして良くなるの?**

- **イライラしにくくなる!**  

 「相手の事情があるかも」って考えると、怒る回数が減るよ。


- **落ち込む時間が短くなる!**  

 「自分のせいだけじゃない」とわかれば、早く気持ちを切り替えられる。


- **次に何をすればいいか考えられる!**  

 両方の理由がわかると、次に何を改善するかがハッキリする。


---


帰属理論は、**失敗やイヤなことを「これからどうするか」に変えるための道具**みたいなものなんだよ。さっそく今日から試してみてね!

小学生: ……。(分かってないけど)はーい試してみます

いいなと思ったら応援しよう!

白桃鷲@ASD&HSP(強&HSS型)の優しくせっかちで心理描写がリアルなブログ&エッセイ
応援宜しくお願いします、プレミアム会員の費用にしたいと思っております。 また上質な記事や写真を届けれるよう頑張る意欲がアップ致します。