![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66195059/rectangle_large_type_2_ce9f6a78c1c9e15bb9b0c99d7d1eb78c.jpg?width=1200)
もっと病気と向き合う。
私は今精神科に通院しているけど、最初はカウンセリングもやっていた。
それは解離性健忘症や解離性障害があったから。
カウンセラーに話を聞いて貰い、自分の病気と向き合う為のものだった。
何年間は続けてカウンセリングを受けていたが、いつの間にかカウンセリングの必要性を感じなくなり、辞めてしまった。
主治医だけに話をすればいいと思ったし、40分間も話をするのは、しんどかったから。
それに私には、アルコール中毒を克服して、断酒会を運営している人と出会って、その人に話を聞いて貰うことが多くなった。
後にその人とは恋愛関係にまで発展したけど。
自分の悩みや苦しみを聞いてくれて、分かち合ってくれる人が居ると、その人にすっかり心酔してしまい、ある意味依存してしまった。
私には境界性パーソナリティー障害もあり、その人との距離感が上手く取れなくなった。
彼に負担を掛けてしまっていった。
段々彼は私から距離を取るようななる。
私は追いかけると言う事が続いた。
だがそんな付き合い方は長くは続かない。
お互いに苦しいだけ。
私から別れを切り出した。
そして1人になった。
もう誰も私の話を聞いてくれなくなった。
それでもずっとカウンセリングを受けなかったけど、最近メンタルがやられる事も多くなり、息子との事も考えなくてはいけなくなってきたので、ちゃんと自分の精神疾患と向き合わないといけないと思うようになった。
そこでカウンセリングを復活させようと思った。
私には話を聞いてくれる人が必要だ。
それも専門家の人の。
これからもっと真剣に、病気と向き合って行こうと思う。
息子や母の為にも。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふくまる@ホテルで障害者雇用で働いてます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25822920/profile_89484529e2566606461a854f52c257bc.png?width=600&crop=1:1,smart)