見出し画像

秋の風物詩 ひやおろし・秋あがりとは

こんにちは、安井郁子です。
記事を読んでくださる方、応援してくださる方、いつもありがとうございます。

秋の気配を感じるようになりました

まだ残暑は残るものの、色なき風を感じるようになってまいりました。
これから一雨ごとに季節が移ろいでいくのですね。

酒類業界では秋本番に向けて、秋あがりやひやおろしのお酒の最後の準備、そして、そろそろ動きのある時期になります。

ひやおろしも早いお蔵では、今週あたりから、蔵出しするところもあります。
大方は、重陽の節句である9月9日を迎えるころには、店頭に並びます。(解禁日はボジョレ・ヌーヴォーのように厳格に決められているわけではありませんが、長野県では9月9日から一斉販売というように、県によっては解禁日を提言されているところもあります)

一方、少し熟成感を持たせるタイプの日本酒、例えば、「天狗舞 山廃純米  ひやおろし」の発売は、蔵の酒質を考え急がず、9月半ば以降としているところもあります。

発売日9月16日。
伝統の山廃仕込みで、味わいののった
濃淳なひやおろしを楽しめます。

秋のお酒、「秋あがり」や「ひやおろし」は、世の中に浸透してまいりましたが、さくっと説明させていただきます。

秋あがりとは

春、夏と季節を過ぎ、秋口に熟成した味わいが良く仕上がったことを「秋あがり」と呼びます。
これも、お蔵元により色々ですが、酔鯨酒造さんのように一回火入れを行い、熟成段階を氷温貯蔵にこだわり瓶詰め後、冷蔵庫内でじっくり熟成させているものもあり、きれいな旨味で、ねれた味わいとキレの良さを見せてくれるものもあります。
「秋あがり」に定義はないので、お蔵によって、酒質設計の考えも異なり、熟成の進み具合、味わいも変化に富んでいます。
酒屋さんで、酒質やお蔵の特徴を聞き、あとはお気に入りのラベルなど、  その日の気分やお料理で、色々楽しんでみてくださいね。

安定感のある佐浦さんの「浦霞 純米酒 秋あがり」
9月13日蔵元出荷予定
鯨のイラストもすっかり定着した酔鯨酒造さん
「純米吟醸 吟麗 秋あがり」9月1日発売予定

ひやおろしとは

冬に仕込んだお酒を火入れという作業(加熱殺菌)をしてから、ひと夏を越し、そして、本来は出荷前に二度目の火入れをし、酒質を安定させてから出荷される日本酒が多いのですが、、、
「ひやおろし」の場合は、出荷前の火入れをせずに、一回火入れの生詰のまま出荷(”冷や” のまま、”おろして” 出荷)されます。なので、夏を越し程よく熟成したねれた味わいですが、生詰めの良さも持ち合わせた、奥深い味わいになっています。

「雪の茅舎 純米吟醸 ひやおろし」
こちらは蔵元出荷8月29日を予定しています。


蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)

酔鯨 高育 純米大吟醸のラベルには、”秋あがり” の表示の横に
「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」の語句が書かれてあります。
この言葉は、二十四節気の七十二候の四十七番目”秋分次候”にあたり、「外で活動していた虫たちも、秋には冬ごもりの支度をし始め、再び土の中にもぐりだす」という意味なのです。
秋が深まっていく肌感覚をうまく表現された語句ですね!
(対になる語に、冬ごもりしていた虫たちが、春になり穴から地上に這い出してくるという「蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく」という言葉もあります)

秋の雰囲気たっぷりの「酔鯨 高育
純米大吟醸 秋あがり」のラベル

酔鯨さんは、1972年(昭和47年)酔鯨酒造株式会社へ改組し、高品質なお酒の販売へシフトされ、今年50周年を迎えました。弊社も首都圏での販売に尽力して参りました。
品質もますます磨きがかかって、季節商材も人気が上昇しております!

余談になりますが、アニバーサリーにお贈り頂いた50周年感謝の記念ボトルの見開きラベルには、大倉社長さまから、弊社会長岡村へのメッセージも添えられていました。

酔鯨酒造さんの50周年記念ボトル
特別なラベルはシールで封がしてあります。
シールを剥がしラベルを開いてみると、酔鯨酒造さんのお蔵のスタッフの写真と
代表して大倉宏邦社長さまからのメッセージが添えられていました。


紅葉ラベルで秋を先取り


9月時のお酒売り場は、橙色や赤色に染まったラベルがぎっしり並び、もみじ狩りよりも早くに、秋の風情を感じることができます。

旬な味覚と共に、秋酒とのペアリングを実践するのが楽しみですね!

皆さま、店頭に並ぶまで、もうしばらくお待ちくださいませ。

澤乃井さんに造って頂いたオリジナルのひやおろし
9月5日蔵出しになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?