私たちは微生物に生かされている
微生物の仕事を目の当たりにして
自然界に存在している微生物の中で、99%の微生物が培養できないという事実や、私たちの身の周りで採取された微生物の多くがDNA配列をデータベースで特定できないという事実などから、私たちは微生物の役割を未だ十分に理解していないと気付かされた。
個人的にハザカプラントやバクチャーを訪問して、微生物が私たちの周りの自然環境だけでなく生存そのものを支えていることを実感した。有機廃棄物処理、農業、医療などさまざまな応用分野において、微生物にとって適切な環境や仕事の条件を整えることにより、自然発生的に微生物が集まってきて浄化、栄養、健康などの仕事を担ってくれる現場を目の当たりにした。
一方で、微生物がなぜそこに集まってきて、そのように振る舞うのかについて、現在の科学技術は理解や説明ができない(理解していないのは私だけではない)ことも知ることになった。
仕事人=微生物はどこから?
多くの応用分野において、どうしてその微生物が集まってくるのか、微生物はどこからやってくるのか、微生物がどのようなメカニズムで仕事をしているのかなどがわかっていない。
分子生物学の近年の進歩においてもその”なぞ”を説明できておらず、いろいろと探索していたところ、千島学説による”血液が分解するときにバクテリアに変わる”という重要な示唆に突き当たった。この現象は上記の疑問を説明する可能性があるように思われるが、科学的に千鳥学説は検証されているのだろうか。
私の理解する限り、バクチャー、ハザカプラントで起こっている現象(具体的にバクテリアがどこからくるのかというなぞ、ならびにバクテリアが原子転換を引き起こすメカニズム)を千島学説は明確に説明している。
バクチャーが提供する微生物活性化のしくみ
微生物が増殖しやすい水循環の外部経路(水槽上部に表面積の大きい繊維を置いてポンプで循環して水槽に返す経路)を整え、火山灰から製造した活性剤を加えるだけで、生物が快適に生存し続けられる循環型の自然環境が構築できる。
このような単純な水の循環環境を設置してバクチャーを一定の比率(2トンあたり60g)で加えるのみの簡単なしくみで水の浄化が達成される。実際に同じ条件の水槽に、活性剤あり(右)活性剤なし(左)の条件で運用しているものが次の2つの水槽の写真である。水が浄化されているかどうかが水の色(透明度)から明らかに見える。
中国山地の火山灰から製造された活性剤(バクチャー、冒頭写真の現物参照)の成分は下記の通りであるが、活性剤には微生物は含まれていない(微生物はどこからやってくるのかという”なぞ”に突き当たる)。
活性剤の成分:3000gあたりの量(%)
二酸化ケイ素 1575g(52.5%)
酸化アルミニウム 471g(15.7%)
銅 48.9g(1.63%)
炭素 226.2g(7.54%)
硫黄 1.53g(0.051%)
(参考比較:大山倉吉テフラのデータと成分が一致していることを確認)
このような水循環では、集まってきた微生物が水質を劇的に改善してくれるだけでなく、微生物による原子転換(原子核反応)が起こっている。
バクチャーを導入した養豚場で汚水浄化のデータを計測した結果を示しているが水質汚染の指標であるBOD、COD、SSが劇的に減少していることがわかる。同時に窒素および燐含有量が大きく減少しているが、原子レベルでの転換が起こっている証拠となる。この現象を現在のところ科学的に説明できない。
企業(アールビーシーコンサルタント)でもバクチャーの科学的メカニズムを解明してくれる研究者を求めている。
有機廃棄物を循環再生するハザカプラント
人間の腸にも自然の土や水の中で働いている微生物が共生している。微生物を土台とした生態系が土や水を保ち、それらと内臓が微生物によってつながっていて、食を通じて健康が支えられている。生態系が崩れると人間も生きていけなくなることを良く理解しておく必要がある。
古来より農家に引き継がれていた糞尿を堆肥として再生する手法に習って、微生物を集めて活性化させ、土壌にミネラルを戻す手法(有機廃棄物の処理)をハザカプラントでは自動化している。
出来上がった土の効果は実証されているが、ここでも微生物がどこからやってくるのか、あるいは放射性廃棄物なども浄化してしまう微生物の作用などは科学的に説明できていない。
プレ・プロバイオティクスの温故知新
体に存在する良い効果を発揮する菌を選択的に増やす食品成分(オリゴ糖、食物繊維など)を活用するプレバイオティクス、体に良い効果を発揮する生きた菌(ビフィズス菌、乳酸菌など)を活用するプロバイオティクスという健康・医療応用展開も目ざましい。実際に、癌の治療に使用される免疫チェックポイント阻害剤の効果が腸内のビフィズス菌の存在により左右されること、あるいはビフィズス菌を投与することで免疫チェックポイント阻害剤の効果がより発揮されることが報告されている。
食物繊維やミネラル成分を豊富に含む海草はプレバイオティクスに最適の食品であるが、天然物の海草を毎日食べることで個人的に腸内環境に明らかな改善が体験できた。
環境に対する意識の高まりと共に(実際には瀬戸内海沿岸の石油化学などの企業が海外に拠点を移したことで)、故郷の瀬戸内海の入り口の自然環境は50年以上も前(私が子どもの頃)の状態に戻っている。
地産の鳴門ワカメは養殖しかなくなってしまったと思っていたところ、先日散歩に出かけた海岸で山盛り天然ワカメなど拾うことができた(海は縄文の時代からこのような実りを提供してくれていたんだと気付いた体験だった)。これは怪我の功名(成長経済を犠牲に回復した自然環境)とも言えるが、地球の大地や海にはまだ回復力はあるのだと実感した。未だ見捨てられておらず、微生物たちが私たちを生かし続けていることを思い知らされた。
水産業、林業、農業なども、乱獲や自然破壊をしないように賢明に(縄文時代に私たちが行っていたやり方に習って)管理して行えば持続可能であるという証拠と希望を持てた。
参考文献とあとがき
この記事をまとめながら図書館などで一覧した文献・図書を列記しておく。
「土にいのちがある」中嶋常允氏
「土と内臓―微生物がつくる世界」デイビッド・モントゴメリー氏
「土・牛・微生物ー文明の衰退を食い止める土の話」デイビッド・モントゴメリー氏
「人に話したくなる土壌微生物の世界 : 食と健康から洞窟、温泉、宇宙まで」染谷 孝氏
今回直接訪れた企業で目にした事例(本文でリンク付けした資料)だけでなく、参考文献に記された具体事例が、分子生物学でどのように体系的に説明されるのかを探求したい(これらを説明できなければ分子生物学は意味不明のDNA暗号でしかないのだから)。