![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161530331/rectangle_large_type_2_a3b28def9f20261e1b7aa561da8d24dd.png?width=1200)
ビタミン摂取だけでは長生きできない
Multivitamin Use and Mortality Risk in 3 Prospective US Cohorts
米国の健康な成人を対象に行われた大規模なコホート研究で、毎日マルチビタミンを摂取しても寿命が延びることはなく、逆に死亡リスクが4%増加することが明らかになりました。この研究はアメリカ国立がん研究所の研究者が実施し、『JAMA Network Open』に6月26日に掲載されました。
一般に「マルチビタミンが健康や長寿に良い」とされている認識に疑問を投げかける内容です。米国の成人の約3分の1が健康や寿命延長を期待して定期的に市販のマルチビタミンを摂取しているため、その摂取者と非摂取者を対象に大規模な比較研究を行ったものです。
この研究に係る検証と推察
これは現在市販に供給・流通しているビタミンが身体に有効に吸収されていないという証拠でもあります。死亡リスクが逆に増加してしまっているのは次の要因が影響していると考えます。
・ビタミンの摂取方法やタイミング
・個々の体質や健康状態
・他の栄養素とのバランス
個々人によって程度に差があると考えますが、ミネラル摂取や腸内細菌の状態がビタミンを含む栄養素の吸収に影響を及ぼしているという推論を展開しています(詳しくは有料部分に記した記事参照)。また、ビタミンの過剰摂取が逆に悪影響を与えている(栄養素がバランスを喪失している)可能性もあります。一般的な市販のマルチビタミンサプリメントには、ビタミンだけでなく、ミネラル(例えば、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、セレンなど)が含まれていることが多いで、栄養素が適切に吸収されるための明確なメカニズムと共に上の要因が解明されないといけません。
研究論文の機械翻訳
参考として暫定的に論文の機械翻訳を貼っておきます(時間があれば随時手を加えていきます)。
本研究「Multivitamin Use and Mortality Risk in 3 Prospective US Cohorts」には多数の研究論文が参照されているので、この後選択的に原典を当たって、ミネラルバランスや腸内細菌の影響などの重要性を検証していきます。
冷酷な事実を認識する必要
ここから先は
¥ 100
人生は宝石箱をいっぱいに満たす時間で、平穏な日常は手を伸ばせばすぐに届く近くに、自分のすぐ隣にあると思っていた……