![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69892560/rectangle_large_type_2_83aa401fa07509bc153ecdbe2237c761.jpg?width=1200)
西側飾り棚(大石源太郎素描)
大正5(1916)年2月 曾根田 祓川 by 大石源太郎
大正5(1916)年といえば、世界は第一次大戦中。
日本では10月に寺内内閣が発足。
「ビリケン宰相」と呼ばれた寺内正毅は、韓国併合後、朝鮮を統治する機関として設置された朝鮮総督府の初代総督でした。
ふくふるのトイレに向かう西側通路(スロープ)沿い、多目的ルームの側面壁に”ニッチ”があります。
街なか広場側(北側)自動ドアから入館すると目の前👀。
手作りの飾りで、皆さんをお迎えしています。
大正5(1916)年2月 曾根田 祓川 by 大石源太郎
大正5(1916)年といえば、世界は第一次大戦中。
日本では10月に寺内内閣が発足。
「ビリケン宰相」と呼ばれた寺内正毅は、韓国併合後、朝鮮を統治する機関として設置された朝鮮総督府の初代総督でした。
ふくふるのトイレに向かう西側通路(スロープ)沿い、多目的ルームの側面壁に”ニッチ”があります。
街なか広場側(北側)自動ドアから入館すると目の前👀。
手作りの飾りで、皆さんをお迎えしています。