
数字の見方を間違えないようにすべし
想像して下さい。
あなたは求職者です。仕事を探しています。
あなたは40歳だとします。
あなたはある会社の「求人票」を見ています。
その会社の求人票に社員の平均年齢40歳とありました。「同じくらいの年齢がいた方がいいな」と思い入社しました。
「社員の平均年齢40歳」と書いてあればなんとなく「その前後の年齢の方が多いのでは」と思いますよね。
でも入社してみると、「同じくらいの年齢の人はいませんでした・・・」
分かりますね。
「平均」は、確かに全体を代表するような数値ではあるのですが、その数値(この場合「40歳」)が実在するとは限りません。
前述のように「社員の平均年齢40歳」とあれば、40歳前後の方が多い会社だろうなと思いがちです。
でも必ずしもそうはならない。
例えば(分かりやすいように)従業員「あ」「い」「う」の、「3人の会社」で考えます。どの会社も社員の平均年齢は40歳です。
あ い う
A社 30歳 40歳 50歳
B社 30歳 30歳 60歳
C社 20歳 50歳 50歳
D社 40歳 40歳 40歳
E社 25歳 25歳 70歳
A社:バランスが取れている感じがします
B社、C社:入社早々上下からの板挟みの中間管理職になりそうです(笑)
D社:会社と言うより、同窓会のノリになりそうですね。
E社:入社後すぐに、世代間の橋渡し的な役割に期待です
ユーモアを交えましたが同じ「平均年齢40歳」でも、まったく違った会社の雰囲気になるはずです。
ちなみにB社、C社、E社は、「40歳」はいません。
平均年齢40歳といっても、その数値が実在するとは限りません。
数字は、物事を説明、説得することに使われますが、見間違うと、物事の本質を見失います。
また言葉は悪いのですが、数字を使うと騙されやすくなります。数字の説得力は非常に強い。
違った数字の話をします。テレビCM、ネット広告などで顧客満足度「92.8%」といった数字を見かけることはありませんか。
すごく満足度の高い数字に見えます。でも、その調査がどうやって行われたかは分かりません。
通常は既存顧客へのアンケートです。
その対象者は「ヘビーユーザー」かもしれない。ヘビーユーザーなら、既に「ファン」です。逆に、ヘビーユーザーへのアンケートで約7%が満足度がないと言ったら、そっちの方が問題かもしれません。
それと、対象とした顧客やアンケートの実施状況にもよりますが、アンケートは、本当は「普通」と思っていても意外にも、評価を一段階上の「ちょっと高め」に書くことが多いのです。
目の前に担当者がいれば、忖度して、なお高めに書くでしょう。
分かりやすい例です。皆さんも経験あるでしょう。
何かの「研修会」を受講したとします。
研修会終了後に、アンケートが実施されます。
今日の研修会はいかがだったでしょうかみたいな感じです。
本音は普通と思っていても「とてもよい」か「まあまあよい」と〇をする方が多いはずです。
あまりよくない 悪いと答える人は研修内容がよほどひどくない限り、少数です。
聴講者の中には「もう帰らないといけないし」、面倒だから、アンケート用紙一番左側の
「とてもよい」ばかり、まる、まる、まるっ!と一気に「〇」をする方もいらっしゃいます。
白状します。僕もそれ、したことがあります( ̄▽ ̄;)!!ガーン
そういった状況で、よい集計結果が出てもその数字を、そのまま信じていいかどうかは分かりませんね。
数字は「その後ろ」にある状況までみないと見誤ります。
公使問わず、一つ一つの数字をしっかり見ていき、数字のウラにあるものを見極めましょう。
もっと言うと数字の後ろにいる「人」が、数字を使って何を有利に言おうとし、何を隠そうとしているのか。
本質を見極めながら、数字を見ていきましょうね。